このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
> 本会のご案内
本会のご案内
規約
学会
委員会
支部
学会からのお知らせ
学会員からの情報
新刊・博士論文
イベントその他
大会
2021年度秋季大会
2021年度春季大会
大会の記録(Historique des Congrès)
大会の記録詳細
ワークショップ音声記録
2012年度春季大会
2012年度秋季大会
2013年度春季大会
2015年度秋季大会
2016年度春季大会
2016年度秋季大会
2017年度春季大会
2017年度秋季大会
2018年度春季大会
2018年度秋季大会
2019年度春季大会
2019年度秋季大会
2020年度秋季大会
2021年度春季大会
2021年度秋季大会
2022年度春季大会
大会参加登録フォーム
スタージュ
過去のスタージュ
アルシーヴ・学会誌
LITTERA
cahier電子版
過去のSite Web cahier
学会奨励賞
リンク集
FAQ
事務局より
入会案内(再入会もこちら)
入会登録申請(兼再入会)
Demande d'adhésion
賛助会員入会申請(兼再入会)
支部
北海道支部
東北支部
関東支部
中部支部
関西支部
中国・四国支部
九州支部
本会のご案内
日本フランス語フランス文学会は、フランス語学・文学研究者や愛好者約1150名の会員を擁する学術団体で、日本におけるフランス語・フランス文学研究の進歩発展とその普及のために1962年に設立されました。全国大会を年2回開催しています。刊行物には、大会での研究成果からなる『フランス語フランス文学研究』、フランス語による学術研究誌
LITTERA
等があります。また7つの支部では、支部大会の開催や支部機関誌の刊行などの活動を行っています。
入会をご希望の方は、
入会案内のページ
をご覧ください。
本会について
会長のメッセージ Message du président
入会案内・会員登録・会費など Adhésion
組織図・役員名簿
学会誌、文献要覧、ニュース
学会のあゆみと歴代主要役員
会長のメッセージ Message du président
fran
ç
ais
日本フランス語フランス文学会は、
1946
年に設立された「フランス文学会」と、
1951
年に設立された「フランス語学会」が合併して、
1962
年に設立されました。以後
60
年間に亘り、日本におけるフランス語学、言語学、文学、思想研究に携わる研究者たちが集う中心的な学術機関として機能してきました。具体的な活動としては、年に
2
回、春と秋に開催される全国大会、
7
つの支部における支部大会、学会誌(全国誌および支部会誌)の発行、フランス語スタージュの実施などがあります。全国大会と支部大会においては、会員の個別研究発表だけでなく、国内外の研究者による講演会、ワークショップ、さらにはビデオセッションによる研究発表など、多様なプログラムが展開します。
本学会は「日本フランス語フランス文学会」という名称ですが、会員の専門分野は文学、語学、思想、文化史など多岐に亘ります。また狭義のフランスだけでなく、広くフランス語圏(ベルギー、スイス、アフリカ諸国、カリブ海地域、ケベック)の文学・思想を研究している会員もかなりの数に上ります。研究領域の多様化と越境は喜ばしい現象であり、今後も続いていくことでしょう。
研究のさらなる進展のためには、会員同士の学術的交流が重要なことは言うまでもありませんが、今後は他の学会との積極的な交流、協力も必要になってくるでしょう。個別の学会はえてして閉鎖的な印象を世間に持たれがちですが、できる限り外部に開かれた学会であることが望ましいのです。フランスを対象とする学会は、日本に少なからず存在します。それらの学会と連携しながらシンポジウムなどを企画することができれば、会員の研究の向上にも繋がるはずです。
世界的な風潮ですが、人文学研究は近年ますます、その存在意義と価値を外部に向けて説明することを求められています。本学会としても、機会を捉えて、進んでその責務を果たしていかなければなりません。というのも、一方で、グローバル化という名の下に、英語と英語文化圏への過度な傾斜が見られますし、他方で、研究や教育の場で学問の対象と方法論の多様化が進み、少なくとも日本においてヨーロッパ文化がかつてほどの威光を放っていないことは認めざるをえないからです。そうした状況のなかで、論文、著書、翻訳をつうじてフランス語圏文化の価値を広く日本社会に知らしめることは、学会員の重要な役割の一つだと考えます。
本学会は、講演、研究集会、シンポジウムをつうじて世界各国の研究者との国際交流も図ってきました。多くの学会員がそのような人的繋がりを有し、国際的な舞台で活躍し、本学会の活動を支えてきたからです。今後もこうした活動を継続していく予定ですので、会員の皆さまの協力とイニシアティヴを強く期待します。
本学会は、会員同士の切磋琢磨の場、研究・教育上の情報交換および交流・親睦のための貴重な場として、長年有効に機能してきました。また、大学院生や若手研究者にたいしては、研究発表の機会を提供してきました。誰にでも開かれた自由な組織です。本学会の活動が今後も円滑に継続するためには、会員の皆さまの積極的な参加と発案が不可欠です。時代と社会の変化に伴って、学会のあり方も変わっていくべきでしょう。先例に囚われず、必要に応じて新たな方向性を果敢に打ち出しながら本学会がさらに発展していくために、会員の皆さまの貢献を切にお願いする次第です。
2021
年
8
月
1
日
小倉 孝誠
ページのトップに戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project