1946年 | フランス文学会創立(1950年、日本フランス文学会と改称)。1961年までに学会誌Bulletin de la Société de la Littérature Française du Japon を13冊発行。 |
1951年 | フランス語学会創立(1952年、日本フランス語学会と改称)。1962年までに学会誌Étude de la Langue Française を28冊発行。 |
1962年 | 6月2、3日、1962年度日本フランス文学会・日本フランス語学会合同大会開催(中央大学)。 3日の総会で会則案可決、日本フランス語フランス文学会設立。鈴木信太郎会長、副会長2名を司会者提案により選出。評議員・幹事・会計監査を事務局提案により決定。辰野隆名誉会長を推戴。 支部は東北(北海道を含む)、関東、中部、関西、中国・四国、九州。 11月、学会誌Étude de Langue et Littérature Françaises 第1号刊行。 |
1963年 | 夏、第1回フランス派遣スタージュ、第1回夏期スタージュ(箱根)。 |
1964年 | 夏期スタージュ開催地、軽井沢に変更(第2~6回)。 |
1965年 | 10月、辰野賞制定。(~1968年・第4回)。 |
1967年 | 6月、会則改正。 |
1968年 | 6月、北海道支部独立。 |
1969年 | 夏期スタージュ開催地、志賀高原に変更(第7~37回)。 秋季大会、全国的学園紛争のため中止。 |
1970年 | 秋季大会、会場難のため中止。 |
1972年 | 会費値上げ。 |
1973年 | 会費値上げ(普通会員4,000円、学生会員2,000円)。 |
1974年 | 会則改正。評議員会廃止。 |
1980年 | 会則全面改正。従来の諸内規を会則および施行細則として整理統合。 小場瀬研究奨励賞制定(~1992年)。 |
1981年 | 入会金新設、会費値上げ(入会金:一律1,500円、会費:普通会員5,000円、学生会員2,500円)。 |
1985年 | 入会金・会費値上げ(入会金:普通会員2,000円、学生会員1,000円、会費:普通会員6,000円、学生会員3,000円)。 |
1988年 | 5月、学会の沿革を記録する『学会25年の歩み』刊行。 |
1993年 | 10月、学会奨励賞制定。 |
1994年 | 会費値上げ(普通会員8,000円、学生会員5,000円) |
1995年 | 4月、日仏会館移転に伴い、本会事務局は神田から恵比寿に移転。 |
2000年 | 夏期スタージュ開催地、蓼科高原に変更(第38~40回)。 |
2002年 | 会則全面改正。施行細則に代えて、運営規則制定。入会金値上げ(一律2,000円)。 |
2003年 | 支部会費代理徴収はじまる。 |
2006年 | 3月、春期スタージュ開催(恵比寿・日仏会館) |
2009年 | フランス政府派遣文化使節廃止。 |
2011年
| 春期スタージュ、東日本大震災のため中止。 支部会費を廃止し、本会会費に統合(普通会員10,000円、学生会員7,000円)。
|
2012年 | 学会ホームページ全面改定(http://www.sjllf.org/)。 |
2016年 | 3月、フランス語投稿誌 LITTERA(Revue de langue et littérature françaises)第1号刊行。 会費改定(正会員A 10,000円、正会員B 7,000円、学生会員5,000円)。
|