中部支部研究報告集


日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。

中部支部(Chubu)

2025年11月3日 16時28分 [中部支部]

【12月6日(土)開催】2025年度中部支部大会のご案内(信州大学松本キャンパス)

日本フランス語フランス文学会

中部支部大会

2025年12月6日(土)
開催:信州大学松本キャンパス

2025年度中部支部大会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
ご出欠につきまして、11月24日(月)までに、下記のGoogleフォームにて事務局までお知らせ下さい。
(スマートフォンの場合、右のQRコードからご登録をお願い申し上げします。QRコードはクリックすることもできます。)


https://forms.gle/UnbxboTb5w1HcSPy8

Googleフォームのご利用が困難な場合は、

1)研究発表会 2) 総会 3) 懇親会 のご出欠につきまして、メールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
出欠連絡先:chubu.sjllf@gmail.com
なお、懇親会出席申込み後の変更につきましても、必ず上記連絡先までご連絡をお願い致します。

2025年11月6日
支部長 重見 晋也

日時: 2025年12月6日(土)13時00分 開会
会場: 信州大学 松本キャンパス 人文学部棟3階 第4講義室
    (長野県松本市旭3-1-1)
懇親会会場: 旭会館2階「ライジング・サン」

会費:
 大会費 (会員) 1,000円
     (一般)  500円
 懇親会費 正会員A         3,500円
      正会員B・学生会員・発表者 2,000円
 ※会費は当日受付でご納入ください。

問い合わせ先:
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院人文学研究科 重見研究室内
日本フランス語フランス文学会中部支部事務局
E-mail:chubu.sjllf@gmail.com

大会には支部会員以外の方の参加も可能です。プログラムはこちらからPDFでダウンロードいただけます。
2025年度中部支部支部大会プログラム.pdf

プログラム

【参加受付】[12h 00]
 総合司会:鈴木球子(信州大学)

【開会の辞】[13h 00]
 支部長:重見晋也(名古屋大学)

【研究報告】[13h 10]
1. [13h 10-13h 30] 司会:須田 永遠(名古屋大学)
  ロマン・ガリ『グローカラン』における孤独への抵抗―「全体小説」理論の自己批判的実践として
  金沢大学大学院博士後期課程・趙 高雷

【研究発表】[13h 30]
1. [13h 30-14h 00] 司会:日比野雅彦(人間環境大学名誉教授)
  パスカルの「二論文」が未完成のままになった一つの理由
  愛知県立大学名誉教授・小柳 公代
2. [14h 00-14h 30] 司会:コランタン・ピータース(愛知大学)
  推理からノワールへ —— 『正当防衛』におけるジャンル転換と映画的解釈
  愛知大学・永田 道弘

【講演】[14h 45]
1. [14h 45-15h 45] 司会:中島 太郎(中京大学)
  「フレデリックの沈黙 フローベール『感情教育』再読」
  名古屋大学名誉教授・松澤 和宏

【総会】[16h 00-17h 30]
 議長:重見晋也(名古屋大学)

【閉会の辞】[17h 30-17h 45]
 鎌田隆行(信州大学)

信州大学 松本キャンパスへのアクセスのご案内

会場              信州大学 松本キャンパス
(〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1)
研究発表・講演・総会      人文学部棟3階 第4講義室
賛助会員ブース・会員控室    人文学部棟3階 第5講義室
懇親会             旭会館2階「ライジング・サン」

お越しの際は、公共交通機関をご利⽤ください。

公共交通(電車+バス)でのアクセス
JR「松本駅」お城口(東口)23番のりばから、アルピコバス「信大横田循環線」または「浅間線」に乗車。所要時間約15分。バス停「大学西門」で下車。200円。

※地図等詳細は下記URLリンク先をご覧ください。

https://www.shinshu-u.ac.jp/access/matsumoto/#accesscont__traffic

信州大学人文学部棟はキャンパスマップの14番の建物です。
https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/guide/matsumoto/#campusmap

2025年9月19日 12時18分 [中部支部]

マルタン・リュエフ×ガブリエル・ラディカ 連続公開講演会《第二夜:いま問い直すルソー、その政治と言語の現代的意義》(10/30 thu. 早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室)


2025年度秋季大会(愛知大学)にてご講演をいただくマルタン・リュエフ教授(ジュネーヴ大学)をリール大学教授のガブリエル・ラディカ先生と共に早稲田大学(10/2910/30)にも招聘し、講演会を開催いたします。いずれのプログラムも異なる内容の講演となりますので、皆様是非ともご参加ください。

マルタン・リュエフ×ガブリエル・ラディカ

連続公開講演会《第二夜》
Conférences publiques de Martin Rueff et Gabrielle Radica

いま問い直すルソー、その政治と言語の現代的意義
Rousseau : politique et langage, actualité d’une pensée

日時・会場

プログラム

  • 16:0017:00
     講演:マルタン・リュエフ(Martin RUEFF
     「頭は言語にかたちづくられ、思考は言葉の色に染まる」
     ルソーの言語と思想
     « “Les têtes se forment sur les langages, Les pensées prennent la teinte des idiomes”
     Rousseau, le langage et la pensée »

  • 17:1518:15
     講演:ガブリエル・ラディカ(Gabrielle RADICA
     現代政治に活かされるルソー
     « L’usage politique contemporain de Rousseau »

  • 18:1519:00
     ディスカッション
  • 司会:玉田敦子/中部大学人文学部教授


講師紹介

Martin RUEFF
マルタン・リュエフ:ジュネーヴ大学フランス文学教授、詩人・翻訳家。アカデミー・フランセーズより、Grand Prix Henri Gal2025)およびPrix La Bruyère2019)受賞。ジャン=ジャック・ルソー協会会長、Annales Jean-Jacques Rousseau編集長。主著に La jonction2019)、À coups redoublés: Anthropologie des passions et doctrine de l‘expression chez Jean-Jacques Rousseau2018)など。

Gabrielle RADICA
ガブリエル・ラディカ:リール大学哲学教授。ジャン=ジャック・ルソーやモンテスキューを中心に、啓蒙期の政治哲学・法哲学・家族論を研究。主著に L’Histoire de la raison. Anthropologie, morale et politique chez Rousseau2008)、En famille. Sentiments, liberté, reconnaissanceLa famille des classiques. Philosophie, droit, histoire(いずれも近刊)など。

お問い合わせ: 橋本一径(早稲田大学文学学術院)
hashimoto.kaz@waseda.jp

主催: 早稲田大学総合人文科学研究センター「イメージ文化史」部門
科学研究費基盤研究B「文学による国家創造のプロジェクト:フランス近代における文学教育と国民形成」
(研究代表者 玉田敦子/中部大学)

0919 Gabrielle Martin Poster 10 30_1.pdf

DC_0919  Gabrielle Martin Poster 10 30_1

 

スクリーンショット 2025-09-19 125051

2025年9月19日 11時51分 [中部支部]

マルタン・リュエフ×ガブリエル・ラディカ 連続公開講演会《第一夜「遠くて近き他者:近くにして遠き他者:現代道徳哲学から見る翻訳と家族」》(10/29 wed. 早稲田大学小野記念講堂)

2025年度秋季大会(愛知大学)にてご講演をいただくマルタン・リュエフ教授(ジュネーヴ大学)をリール大学教授のガブリエル・ラディカ先生と共に早稲田大学(10/2910/30)にも招聘し、講演会を開催いたします。いずれのプログラムも異なる内容の講演となりますので、皆様是非ともご参加ください。

マルタン・リュエフ×ガブリエル・ラディカ

連続公開講演会《第一夜》
Conférences publiques de Martin Rueff et Gabrielle Radica

近くにして遠き他者:現代道徳哲学から見る翻訳と家族
Autrui, proche et lointain: la traduction et la famille au prisme de la philosophie morale et contemporaine

 

日時・会場

プログラム

  • 16:0017:00
     講演:マルタン・リュエフ(Martin RUEFF
     「一方を他方の中に」:翻訳はいかにして哲学的課題となったのか
     «“L'un dans l'autre” ou comment la traduction est-elle devenue un problème philosophique ?»

  • 17:1518:15
     講演:ガブリエル・ラディカ(Gabrielle RADICA
     家族と所有
     « Famille et propriété »

  • 18:1519:00
     ディスカッション

  • 司会:橋本一径/早稲田大学文学学術院教授

講師紹介

Martin RUEFF
マルタン・リュエフ:ジュネーヴ大学フランス文学教授、詩人・翻訳家。ボローニャ大学、パリ大学、スタンフォード大学でも教鞭を執り、イタロ・カルヴィーノ、ジョルジョ・アガンベン、カルロ・ギンズブルグなどの著作を翻訳。ミシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロースのLa Pléiade叢書を編纂。これまでの功績に対して、今年度アカデミー・フランセーズのGrand Prix Henri Galを受賞。

Gabrielle RADICA
ガブリエル・ラディカ:リール大学哲学教授。ジャン=ジャック・ルソーやモンテスキューを中心に、啓蒙期の政治哲学・法哲学・家族論を研究。主な編著に Philosophie de la Famille: Communauté, normes et pouvoirs2013)、En famille. Sentiments, liberté, reconnaissanceLa famille des classiques. Philosophie, droit, histoireいずれも近刊など。

お問い合わせ 橋本一径早稲田大学文学学術院
hashimoto.kaz@waseda.jp

主催: 早稲田大学総合人文科学研究センター「イメージ文化史」部門

科学研究費基盤研究B「文学による国家創造のプロジェクト:フランス近代における文学教育と国民形成」(研究代表者 玉田敦子/中部大学)DC_0919 Gabrielle Martin Poster 10 29_1
スクリーンショット 2025-09-19 125954

2025年5月31日 10時35分 [中部支部]

国際シンポジウム(富山大学6/8)/シャルル・シール氏講演会(アリアンス名古屋6/14)

20250608 colloque international
来る6月8日(日)に富山大学にて添付の国際シンポジウムを開催します。
皆様奮ってご参加ください。

また、シャルル・シール氏は、6月14日(土)にはアリアンス・フランセーズ名古屋でカリブ海セミナーの一環として金城学院大学の松井裕史氏とともに講演を行われます。
(中島も通訳として同行します)。
https://www.afafa.jp/event.html?id=427&lang=1

20250608 colloque international.jpg

2024年12月27日 15時18分 [中部支部]

Stéphane Chaudier先生講演会(1月11日:中部支部主催)

みなさま,

年明けの111日(土),信州大学招聘のリール大学教授Stéphane Chaudier先生が,中部支部主催で名古屋大学にて講演されます。

それにさきだって,5名の学生がフランス語で短い発表をし,先生にコメントをいただく機会も設けました。

連休の初日,また入試等でご多忙と思いますが,ご参加お待ちしております。

ポスターを添付いたしますので,詳細はこちらでお願いいたします。

Stéphane Chaudier講演会affiche.pdf

1月11日Chaudier先生講演会地図.pdf

講演会終了後,先生を囲んで懇親会もご用意できたらと思います。準備の関係上,ご参加いただける場合は16日(月)17時までにkato.yasue.x1@f.mail.nagoya-u.ac.jpにご連絡いただけると幸いです。またお問いあわせなどもこちらにお願いいたします。

それではどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

名古屋大学人文学研究科フランス語フランス文学分野専攻 加藤靖恵

 

以下講演レジュメです。

RÉSUMÉ : PROUST À L’ÉPREUVE DU DISCOURS RELIGIEUX : UN DIEU, DES DIEUX, AUCUN DIEU ? 

Les sentiments religieux, les croyances religieuses, jouent-ils un rôle dans À la recherche du temps perdu ? On peut en douter et estimer qu’il ne s’agit que d’un thème très marginal, dans ce roman où la foi semble absente de la vie des personnages, entièrement absorbés par des préoccupations purement profanes : la mondanité, l’amour, l’art. En observant les traces que dépose dans le texte le mot dieu et son réseau (cf. les formes nominales Dieu, dieux, déesse-s, divinité-s, idole-s, et l’adjectif divin), on se rend compte que la foi chrétienne fait partie de la grande poésie de l’enfance à Combray ; que le héros se présente comme un enfant relativement pieux, éduqué dans un monde encore pétri par la religion ; et que cet héritage, envisagé avec tendresse et humour, ne se perd jamais totalement. Dans « le monde », les passions (sociales, amoureuses) font appel au nom de dieu pour tenter d’exprimer ou de justifier leur intensité ; le thème religieux devient alors un révélateur de mauvaise foi voire d’égarement. Mais le vocabulaire de la foi permet aussi au romancier psychologue de s’interroger sur la dynamique des croyances et de décrire le génie créateur.
Il ne s’agit donc pas dans cette étude « immanente » de s’interroger sur les convictions religieuses de Proust ou de ses engagements, par exemple dans le débat virulent sur les lois de laïcité; nous chercherons à préciser le rapport que l’écriture du roman entretient avec le monde chrétien, avec le personnage conceptuel qui domine ce monde, et qu’on appelle communément Dieu
On ne peut certainement pas dire que le texte de Proust soit chrétien, au sens où il inviterait le lecteur à croire en Dieu, ou bien à admettre la vérité de la foi catholique ; on ne peut pas dire non plus qu’il soit hostile ou indifférent à la problématique religieuse chrétienne, et plus exactement, catholique. On analysera la façon dont un univers de croyance extérieur au roman, univers doté d’une forte cohérence doctrinale et d’un immense prestige culturel, rencontre la fiction de Proust : comment il se diffuse dans le tissu romanesque et en révèle certains plis moins perceptibles, plus secrets.

 

2024年11月9日 23時20分 [中部支部]

2024年度日本フランス語フランス文学会中部支部大会(12/7開催)のご案内

日本フランス語フランス文学会

中部支部大会のご案内

 

2024年度中部支部大会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

ご出欠につきまして、1127日(水)までに下のGoogleフォームに回答してご連絡ください。

(回答フォームへは右のQRコードからも進むことができます。)愛知大学 0

https://forms.gle/k5vyDUoHTHN83Sqx5

Googleフォームのご利用が困難な場合は、1)研究発表会2)総会3)懇親会につきまして、メールでのご出欠の連絡をお願い申し上げます。

出欠連絡先:chubu.sjllf@gmail.com

なお、懇親会につきましては、出席申込み後の変更が生じた場合には、必ず上記連絡先までご連絡をお願い致します。

                                                                                      20241115

                                                                                     支部長 重見 晋也

            日時:                           2024127日(土)1300分 開会

            会場:                           愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟6L606教室

                                                (愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6

            懇親会会場:                 厚生棟1階 キャンパスレストラン アペティ

            会費:                           大会費                  (会員)      1,000

                                                                              (一般)         500

                                                  懇親会費              正会員A      3,000

                                                                              正会員B・学生会員               2,000

                                                                              ※会費は当日受付でご納入ください。

2024120703_支部大会プログラム@中部支部.pdf

            問い合わせ先:               464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町

                                                  名古屋大学大学院人文学研究科 重見研究室内 日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

                                                  E-mailchubu.sjllf@gmail.com

大会には支部会員以外の方の参加も可能です。

 

2023年11月1日 17時46分 [中部支部]

2023年度日本フランス語フランス文学会中部支部大会(12/2開催)のご案内

お知らせ

2023年度

 

日本フランス語フランス文学会

中部支部大会

 

2023122日(土)

 

開催校:中部大学

487-0027 愛知県春日井市松本町1200

中部大学リサーチセンター

#chubu #2023
2022年11月12日 09時43分 [中部支部]

アンシャン・レジームから近代へ、そしてその先へ―文学と哲学―

お知らせ
国際シンポジウム2022
第12回 信州大学全学教育機構国際交流セミナー

アンシャン・レジームから近代へ、そしてその先へ
―文学と哲学―
De l'Ancien Régime à l'époque moderne et au-delà-Littérature et philosophie

2022.12.10.sat
対面:信州大学全学教育機構第2講義棟3階71番講義室
オンライン:お申し込みが必要です

使用言語:日本語・フランス語

オンラインお申し込み
2022symposium[at]shinshu-u.ac.jp 宛
12/8まで

シンポジウムはオンラインと対面の両方で行います。オンライン参加の場合は事前申し込みが必要です。対面で参加する場合は事前申し込みの必要はありません。当日、直接会場にお越しください。
15:45以降の発表と特別講演はフランスからのオンライン配信になります。対面の会場ではスクリーンに投影します。


プログラム
13:00-13-15 開会のあいさつ
13:15-14:00 18世紀フランスにおけるスピノザ哲学と唯物論
鈴木球子(信州大学)
14:00-14:45 バディウのパウロ論に伺われるルソーの思想
松本潤一郎(就実大学)
14:45-15:30 19世紀フランスにおけるvoyantをめぐって
吉田正明(信州大学)
15:45-16:30 修辞としての擬人化の誕生と曖昧さ:ニコラ・ボーゼ
シャルル・ヴァンサン(ポリテクニーク・オー=ド=フランス大学)
16:30-17:15 『百科全書』における「哲学精神」から「哲学史」へ、そしてその先へ
クレール・フォヴェルグ(国際哲学コレージュ)
[特別講演]
17:30-18:30 思想の歴史、経時的流れからテーマ別のリゾームへ
ミシェル・ドゥロン(ソルボンヌ大学)

アンシャン・レジーム末期から近代にかけての思潮の変化は、大変大きなものでした。それは、現代にも大きな影響を与えています。
18世紀は大変興味深い時代です。この時代は長らく、「啓蒙」という枠組みで捉えられてきました。理性の啓発によって因習や迷信を打破し、旧来の権威に反抗したという、啓蒙思想についての解説は広く知られています。人々は理性に基づいて、自然界の法を認知するだけではなく、人間社会の法や規範をも打ち立てようと試みました。そして、人間は国家や社会といった構造の中に有機的に取り込まれていきました。ですが、こうした流れとは異なる要素、規範や秩序に還元されえないものは、むろん存在します。
本シンポジウムでは、18世紀とそれに続く時代を構成しているものの中でも、従来「啓蒙」と呼ばれてきたもの以外の要素やそれらの影響に、様々な方向から光を当てていきたいと考えています。


Les courants de la pensée ont connu un changement important entre la fin de l'Ancien Régime et l'époque moderne. Ce changement influence aujourd'hui encore nos vies et nos modes de pensée.

Le XVIIIe siècle est à ce titre très intéressant. Depuis longtemps, cette période est considérée comme « le siècle des Lumières ». Il est reconnu que le siècle des Lumières a rompu avec les conventions et les superstitions de l'époque, se rebellant ainsi contre les autorités traditionnelles. Les hommes ont compris les lois de la nature par la raison, avant d'établir des normes et des ordres dans de nombreux domaines, qui ont été eux-mêmes organiquement incorporés dans de grands systèmes ordonnés, tels que l'État et la société. Toutefois, il y a des éléments s'écartant de ces grandes tendances (qui ne peuvent être soumis à des normes).

Dans le cadre de ce symposium, nous nous pencherons sur ce qui se passait au XVIIIe siècle et aux périodes suivantes. En diversifiant les approches, nous porterons notre regard sur d'autres éléments constituant ces époques que ceux des Lumières.

第12回 全学教育機構 国際交流セミナー開催のお知らせ

国際シンポジウム「アンシャン・レジームから近代へ、そしてその先へ」チラシ

2022年11月7日 21時03分 [中部支部]

日本フランス語フランス文学会 中部支部大会のご案内

日本フランス語フランス文学会
中部支部大会のご案内

2022 年度中部⽀部⼤会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し
上げます。

1)研究発表会、2)総会、以上2点の出⽋について、11⽉26 ⽇(⼟)までに以下の⽅法で事務局までお知らせください。
出⽋連絡先:chubu.sjllf@gmail.com

2022年11⽉7⽇
⽀部⻑ 重⾒ 晋也

⽇時:
     2022年12⽉3⽇(⼟)10時00分 開会
会場:
     今年度もZoomによるオンライン開催となります。
     Zoom へのアクセス⽅法は⼤会のおよそ1 週間前に次のURLにてご連絡いたします。
https://drive.google.com/drive/folders/1OA6YSa50oPjXakBYNI7ymi2PDWRtmtY?usp=sharing

会費:無料
問い合わせ先:chubu.sjllf@gmail.com
* ⼤会には⽀部会員以外の⽅の参加も可能ですが、⾝近な⾮会員には⼀週間前にお知らせする⼤会⽤ZoomのURLだけを伝えるようにしてください。
* 上記URL では、発表者の発表資料、総会の資料、賛助会員のオンライン展⽰のURL など、⽀部⼤会に関する全ての情報を共有いたします。

プログラム
【参加受付】[10h 00]
総合司会:⽟⽥敦⼦(中部⼤学)
【開会の辞】[10h 10]
⽀部⻑:重⾒晋也(名古屋⼤学)
【研究発表】[10h 20]
1. [10h 20-10h 50]
司会:Christophe Jean-François GARRABET(名古屋⼤学)
Francophonie en Europe. Quelle offre linguistique pour des apprenants de FLE en Suisse ?
名古屋外国語⼤学・Jérôme PACCOUD
2. [10h 55 – 11h 25]
司会:茂⽊良治(南⼭⼤学)
遅延フィードバックシステムのフランス語発⾳教育への応⽤
名古屋外国語⼤学・⼤岩 昌⼦
3. [11h 30 – 12h 00]
司会:永⽥道弘(愛知⼤学)
Vidéo et Français Langue Étrangère : mettre le langage des images au service de la compétence de compréhension orale des apprenants japonais
愛知⼤学・Corentin PIETERS

[12h 00 – 13h 30]
賛助会員によるセッション

4. [13h 30 – 14h 00]
司会:吉澤英樹(南⼭⼤学)
ビュトール『⼼変わり』における⼈称と紋中紋をめぐって
名古屋⼤学⽂学部・⼩泉 理⼦

5. [14h 05 - 14h 35]
セリーヌ『ギニョルズ・バンド』における「移動」
名古屋⼤学博⼠前期課程・市川 陽南⼦

6. [14h 40 – 15h 10]
司会:⽇⽐野雅彦(⼈間環境⼤学(名誉教授))
オウィディウスとラ・フォンテーヌにおけるアドニス像の⽐較
名古屋⼤学博⼠後期課程・伊奈 友梨⼦

7. [15h 15 – 15h 45]
DescartesとPascalの確執
愛知県⽴⼤学(名誉教授)・⼩柳 公代

[15h 45 – 16h 00]
Pause café

8. [16h 00 – 16h 30]
司会:佐々⽊稔(愛知学院⼤学(兼))
ボードレール『悪の華』および『⼩散⽂詩集』における「太陽」と「⽉」
富⼭⼤学・中島 淑恵

9. [16h 35 – 17h 05]
司会:真野倫平(南⼭⼤学)
精神医学と⽂学:エティエンヌ・ド・グレーフ『夜はわが光』(1949)を読む
富⼭⼤学・梅澤 礼

10. [17h 10 – 17h 40]
ロマン・ガリにおける郷愁の不在ーーヴィルノ、ニース、フランス
⾦沢⼤学・岩津 航

Pause café

【総会】[17h 45 – 18h 45]
議⻑:重⾒晋也(名古屋⼤学)

【閉会の辞】[18h 45 – 19h 00]
⽟⽥敦⼦(中部⼤学)
* 上記と並⾏して、談話室として別途zoom会議を設けます。

* 総会ではgoogle フォームを利⽤して「幹事」と「会計監査」の選挙をおこないます。その際、googleのアカウントが必要となりますので、会員の皆様におかれましては、googleフォームにご登録、事前にログインの確認をいただきますようお願いいたします。

2022年6月24日 17時14分 [中部支部]

2022年度中部支部大会 研究発表の申し込みについてのご案内

大会

2022624
日本フランス語フランス文学会
中部支部会員各位
中部支部長 重見 晋也
2022年度中部支部大会 研究発表の申し込みについてのご案内

2022
年度中部支部大会を以下のように開催いたします。

開催日:2022123日(土)
開催形式:zoomによるオンライン大会


以下の要領で大会での研究発表・報告を募集いたします。
種別と時間: 研究発表 (25分・質疑応答10分)
       報告 (15分・質疑応答10分)

発表を希望される方は、GoogleFormsにアク
セスしてお申込みください。
2022年度中部支部大会発表申し込みフォーム

また、下記アドレスへ氏名・所属・発表題目・概要
100400字)をメールでご連絡いただき申し込むことも可能です。(その場合、事務局より受領のお知らせをお送りいたしますので、1週間程度で受領通知が届かない場合には、再度メールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。)

E-mail: chubu.sjllf@gmail.com

お申し込みの締め切り:

2022
930日(木)


中部支部研究報告集

日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。