本会のご案内

日本フランス語フランス文学会は、フランス語学・文学研究者や愛好者約925名の会員を擁する学術団体で、日本におけるフランス語・フランス文学研究の進歩発展とその普及のために1962年に設立されました。全国大会を年2回開催しています。刊行物には、大会での研究成果からなる『フランス語フランス文学研究』、フランス語による学術研究誌LITTERA等があります。また6つの支部では、支部大会の開催や支部機関誌の刊行などの活動を行っています。

入会をご希望の方は、入会案内のページをご覧ください。

会長のメッセージ Message du président

français

 会長御写真

 日本フランス語フランス文学会は、1946年に設立された「フランス文学会」と、1951年に設立された「フランス語学会」が合併して、1962年に設立されました。以後60年間に亘り、日本におけるフランス語学、言語学、文学、思想研究に携わる研究者たちが集う中心的な学術機関として機能してきました。具体的な活動としては、年に2回、春と秋に開催される全国大会、7つの支部における支部大会、学会誌(全国誌および支部会誌)の発行、フランス語スタージュの実施などがあります。全国大会と支部大会においては、会員の個別研究発表だけでなく、国内外の研究者による講演会、ワークショップ、さらにはビデオセッションによる研究発表など、多様なプログラムが展開します。

 本学会は「日本フランス語フランス文学会」という名称ですが、会員の専門分野は文学、語学、思想、文化史など多岐に亘ります。また狭義のフランスだけでなく、広くフランス語圏(ベルギー、スイス、アフリカ諸国、カリブ海地域、ケベック)の文学・思想を研究している会員もかなりの数に上ります。研究領域の多様化と越境は喜ばしい現象であり、今後も続いていくことでしょう。

 研究のさらなる進展のためには、会員同士の学術的交流が重要なことは言うまでもありませんが、今後は他の学会との積極的な交流、協力も必要になってくるでしょう。個別の学会はえてして閉鎖的な印象を世間に持たれがちですが、できる限り外部に開かれた学会であることが望ましいのです。フランスを対象とする学会は、日本に少なからず存在します。それらの学会と連携しながらシンポジウムなどを企画することができれば、会員の研究の向上にも繋がるはずです。

 世界的な風潮ですが、人文学研究は近年ますます、その存在意義と価値を外部に向けて説明することを求められています。本学会としても、機会を捉えて、進んでその責務を果たしていかなければなりません。というのも、一方で、グローバル化という名の下に、英語と英語文化圏への過度な傾斜が見られますし、他方で、研究や教育の場で学問の対象と方法論の多様化が進み、少なくとも日本においてヨーロッパ文化がかつてほどの威光を放っていないことは認めざるをえないからです。そうした状況のなかで、論文、著書、翻訳をつうじてフランス語圏文化の価値を広く日本社会に知らしめることは、学会員の重要な役割の一つだと考えます。

 本学会は、講演、研究集会、シンポジウムをつうじて世界各国の研究者との国際交流も図ってきました。多くの学会員がそのような人的繋がりを有し、国際的な舞台で活躍し、本学会の活動を支えてきたからです。今後もこうした活動を継続していく予定ですので、会員の皆さまの協力とイニシアティヴを強く期待します。

 本学会は、会員同士の切磋琢磨の場、研究・教育上の情報交換および交流・親睦のための貴重な場として、長年有効に機能してきました。また、大学院生や若手研究者にたいしては、研究発表の機会を提供してきました。誰にでも開かれた自由な組織です。本学会の活動が今後も円滑に継続するためには、会員の皆さまの積極的な参加と発案が不可欠です。時代と社会の変化に伴って、学会のあり方も変わっていくべきでしょう。先例に囚われず、必要に応じて新たな方向性を果敢に打ち出しながら本学会がさらに発展していくために、会員の皆さまの貢献を切にお願いする次第です。

202181

小倉 孝誠

規約

運営規則

2011年9月13日 09時58分 [広報委員会]

第1章 支部長選挙(規約第13条①)

 

第1条(選挙の手順) ① 支部長の選出は、規約第13条①に基づき、予備選挙による候補者の選出を経て、総会における選挙でこれを行なう。

 ② 予備選挙は、郵送書面による投票でこれを行なう。


第2条(選挙資格) ① 予備選挙については、投票関係書類交付の時点において、また総会における選挙については、総会当日の時点において、支部会員登録のなされている者を選挙権者とする。


第3条(被選挙資格) ① 予備選挙については、投票関係書類交付の時点において、また総会における選挙については、総会当日の時点において、会員登録のなされている者を被選挙権者とする。


第4条(郵送書面による予備選挙) ① 予備選挙では、3名を連記するものとする。

 ② 予備選挙の結果の上位第5位までを、支部長候補者とする。

 ③ 上記候補者リストは、総会において、得票順位によらず、氏名の五十音順で発表する。

 

第5条(総会における選挙) ① 総会における選挙は、前条③による候補者リストに基づき、1名単記とする。

 ② 当選には有効投票の過半数を必要とする。ただし、第1回投票において過半数の得票が得られなかった場合は、第2回投票を行ない、その最高得票者を当選者とする。

 ③ 第2回投票の最高得票者が同一票数の複数となったときは、決選投票を行なう。


第6条(投票様式) 投票はすべて無記名とする。


第7条(選挙管理委員会) ① 支部長選挙管理委員会は、選挙資格および被選挙資格を確認し、予備選挙における候補者の選出、総会における選挙の全般を管理する。

 ② 選挙管理委員会は、幹事会構成員の互選によって選出された3名および現支部長の計4名をもって構成し、現支部長を委員長とする。

 

第2章 支部大会(規約第19条②)

 

第8条(大会開催校の選定) 大会の開催校と日程は、幹事会が原案を作成し、総会でこれを決定する。


第9条(大会の行事) ① 支部大会の主たる行事を次のように定める。

1.研究発表会

2.総会

3.懇親会

 ② 大会の行事として、学術講演、シンポジウム、パネル・ディスカッション等を加えることができる。

第10条(大会実行委員長) 幹事会は、次年度大会の開催校および日程に関する原案を作成する際、大会開催予定校に所属する会員のなかから大会実行委員長候補を決定し、総会に推薦する。大会実行委員長は、総会がこれを選任する。


第11条(大会実行委員会) ① 大会実行委員長は、大会実行委員会を組織する。

 ② 大会実行委員長は、大会実行委員会を総括し、幹事会および編集委員会と共同して大会の企画・運営に当たる。

 

第12条(大会補助金・貸付金) ① 本支部は、本支部会計より、大会補助費15万円を大会実行委員長に支給する。

 ② 本支部は、大会運営に必要な資金として、大会実行委員長に50万円を限度として貸し付けることができる。


第13条(大会参加費 ① 大会実行委員長は、大会参加者から、大会参加費を徴収することができる。

 ② 大会参加費の額は大会実行委員会がこれを決定する。


第14条(研究発表 ① 大会における研究発表は、分科会を設けてこれを行なう。

 ② 大会における研究発表者は本支部会員に限る。

 ③ 研究発表の持ち時間は、質疑応答を含めて、一発表につき30分を上限とする。


第15条(研究発表会の企画) 大会の行事のうち、研究発表の募集、分科会の編成、分科会司会者の選任、プログラムの作成等、研究発表会に関する企画は、大会実行委員長が支部長および『支部論集』編集委員長と共同して、その任に当たる。


第16条(総会の運営) 大会の行事のうち、総会の運営は、幹事会の議を経て、支部長がその任に当たる。


第17条(懇親会) ① 大会の行事のうち、懇親会に関する企画・運営は、大会実行委員長がその任に当たる。

 ② 大会実行委員長は、懇親会に要する費用に充てるために、懇親会参加費を徴収することができる。

 

第18条(その他の行事) 本運営規則第9条②の規定に基づく種々の行事の企画・実施は、大会実行委員長がその任に当たる。


第19条(大会の収支報告) ① 大会実行委員長は、懇親会に関係するものを除き、大会実施に係る収支報告書を、大会終了後2カ月以内に幹事会に提出しなければならない。

 ② 幹事会は、当該収支報告書を監査し、会計担当幹事を通じて、次年度総会にその結果を報告しなければならない。

 

第3章 交通費支給(規約第4章)

 

第20条(対象) 本支部は、支部業務を行なうために居住地または勤務地より100kmを超える移動を行なう役員、委員会委員、専門部会委員に対しては、当該役員・委員の申請に基づき、交通費を支給することができる。ただし、支部大会開催時の幹事会、委員会への出席に関しては、交通費の支給は行なわない。


第21条(支給額の算出) 最も経済的な経路による。

 

第4章 運営規則の改正

 

第22条 ① 本運営規則の改正は、幹事会の議決による。

 ② 運営規則の改正は、総会に報告されなければならない。

 

付則 ① 本運営規則は、2003年3月15日より施行する。

 ② 2004年3月20日、一部改正。

 ③ 2005年3月21日、一部改正。

 ④ 2006年3月21日、一部改正。

 ⑤ 2007年12月10日、一部改正。

(更新:2012年5月27日 00時04分)
2011-08-29 [広報委員会]
2011-08-29 [広報委員会]
2011-08-29 [広報委員会]
2011-09-13 [広報委員会]
2011-09-13 [広報委員会]
2011-09-13 [広報委員会]
2011-09-13 [広報委員会]
2011-09-13 [広報委員会]

委員会

学会誌編集委員会

学会誌「フランス語フランス文学研究」の編集・刊行をしています。
委員長   郷原 佳以    委員会内規

渉外委員会

学術交流の企画・調整を行います。
委員長  前之園 望    委員会内規

語学教育委員会

フランス語教育の問題について検討しています。
委員長  竹本 研史     委員会内規

フランス語教育実状調査報告書.pdf

研究情報委員会

フランス語・フランス文学研究の資料を調査し、Cahierの編纂をしています。
委員長  小林 亜美     委員会内規

広報委員会

会報の発行およびホームページの運営をしています。
委員長   浅間 哲平    委員会内規

スタージュ運営委員会

3月に開催されるフランス語教育国内スタージュの運営をしています。
スタージュのページはこちら

学会のあり方検討委員会

本会運営上の疑義について審議・検討する総会諮問機関です。
世話人  永井 敦子     委員会内規
答申
1973 会員の権利と会の運営について、フランス語教育について、各種委員会への要望等
1983 「各種委員会委員の交代」に関する答申
1986 資料調査委員会の改組に関する答申
1987 フランス語教育研究協会との連絡調整に関する答申
1988 全国大会における分科会のあり方に関する答申
1989 全国大会における分科会発表と学会誌掲載に関する答申
2002 I スタージュ運営委員会に関する件、II 語学教育委員会に関する件

組織図、役員名簿


組織図(PDFファイル)

2024年度役員 

会長 小倉  孝誠
副会長(A地域) 澤田  直
副会長(B地域) 山上  浩嗣
支部長  
北海道・東北支部 寺本 成彦 
関東支部 田上 竜也
中部支部 重見    晋也
関西支部 友谷 知己
中国・四国支部 大場 静枝
九州支部 高木 信宏
学会のあり方検討委員会 世話人 永井 敦子
監査

石井 真奈 

常任幹事会  
幹事長 杉本 圭子
総務 久保 昭博
常任幹事  
庶務・広報 濱野    耕一郎  
会計 三枝 大修
大会 安永 愛
スタージュ 梅澤 礼 
支部代表幹事  
北海道・東北支部 坂巻  康司
関東支部 ローベル 柊子  
中部支部 玉田  敦子
関西支部 中畑  寛之
中国・四国支部 杉浦  順子
九州支部 倉方  健作
委員長  
学会誌編集委員会 郷原  佳似
渉外委員会 前之園  望
語学教育委員会 竹本  研史
研究情報委員会 小林  亜美
広報委員会 浅間  哲平

支部(Sections locales)

本会には6つの支部があり、会員は必ずいずれかの支部に所属します。
居住地と勤務地が2つの支部にまたがる場合は、いずれかの支部を選択できます。
支部大会や支部論集刊行などの活動をしています。

★メニューの各支部名をクリックで各支部のページが開きます

各支部のページでは各支部会論叢のアーカイブにアクセスして、PDFファイルで論文をご覧いただくことができます。