教員公募(国際基督教大学)
国際基督教大学(ICU)では、フランス文学の専任教員(フランス語母語話者)を公募しています。くわしくは下記のサイトをご覧ください。
http://subsite.icu.ac.jp/gjg/KOBO/index.html
http://subsite.icu.ac.jp/gjg/KOBO/index_e.html
添付ファイルをご覧ください。
poste ICU.pdf
国際基督教大学(ICU)では、フランス文学の専任教員(フランス語母語話者)を公募しています。くわしくは下記のサイトをご覧ください。
http://subsite.icu.ac.jp/gjg/KOBO/index.html
http://subsite.icu.ac.jp/gjg/KOBO/index_e.html
添付ファイルをご覧ください。
poste ICU.pdf
11月4日(火)、東京大学本郷キャンパスにおきまして講演会が以下の内容で開催されます。ぜひご来場ください。
日時:2014年11月4日(火) 18:00~19:30
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館3階317番教室
講演者:ロラン・ジェニー(ジュネーヴ大学名誉教授)
題目:「サルトルと戦争」
*入場無料、通訳なし、予約不要
詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
index.pdf
獨協大学外国語学部フランス語学科では、創立50周年を記念し、来る11月22日(土)に、クラシック・コンサート「フランス音楽と文学の出会い」を開催します。
プログラムでは、フォーレ、ドビュッシー、フランク、ラヴェルなど、当時の文学に影響を与え、また文学に想を得た楽曲を、ピアノと弦楽による演奏でお届けし、プルーストやヴェルレーヌなど、名曲と深くかかわるテクストの日仏両言語による朗読を行います。
また、図書館では企画展「ベル・エポックのパリ」を開催します。文学や音楽がジャンルを超えて影響を与え、花開いたベル・エポックのフランスをお楽しみください。
皆さま方大勢のお越しを、心よりお待ちしております。
添付ファイルをご覧ください。
index.pdf
10月17日(金)、東京大学本郷キャンパスにおきまして講演会が以下の内容で開催されます。ぜひご来場ください。
日時:2014年10月17日(金) 17:00~19:30
場所:東京大学本郷キャンパス 文学部3号館3階3302教室
講演者:佐藤淳二(北海道大学 教授)
討論者:岡田暁生(京都大学 教授)
題目:アルシーヴと真理
~J.-J.ルソーにおける自伝の諸 問題~
*日本語による講演、入場無料、予約不要
詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
Affiche 2014.10.17.pdf
岡山大学言語教育センター初修外国語系主催
第2回「特別公開講座」
シンポジウム
『嘘からでる真実(まこと) ― 嶋中博章『太陽王時代のメモワール作者たち』と、文学表現としての歴史記述』
10月4日(土) 16:00-18:40
岡山大学 一般教育棟A34教室
基調講演 嶋中博章
「虚構から歴史を紡ぐ、歴史から虚構を読み取る -拙著『太陽王時代のメモワール作者たち』の試みと方法ー」
読解とレクチャー 岡本 源太
「自己のエクリチュール――ルネサンスから偉大なる世紀へ」
読解とレクチャー 阿河雄二郎
「歴史研究とメモワール――嶋中博章氏の著作をふまえて――」
閉会後に懇親会を予定しております。参加希望の方は、開催1週間前までに下記までご連絡下さい.
由比俊行 yui1224@cc.okayama-u.ac.jp
その他御問い合せ先:野呂 康 yas_edo[a]okayama-u.ac.jp([a]を@に代えてください)
(共催)岡山大学文学部芸術学研究室
添付ファイル:2014年度岡山大学特別公開講座
index.pdf
9月27日土曜日、日仏文学史学会と日仏会館共催の「川島瑞枝講演会」が開催されます。
「ジュール・ヴェルヌ「八十日間世界一周」の訳者・川島忠之助の事績について、
あるいはまた、明治期における日仏交流の実情について、もしご関心を持たれる
先生方がおいででございましたら、おついでの時にでも、一言お耳に入れて
いただけるれば嬉しく存じます。 日本仏学史学会事務局」
詳細はポスターをご参照ください。→川島瑞枝先生 ポスターカラー.pdf