イベントその他関連情報(Autres Informations)

2013年5月3日 11時51分 [広報委員会]

国際シンポジウム 世界大戦期の文学創作 と女性たち

イベント

平成25年度日本学術振興会「外国人招聘研究者(短期)」事業により、ボルドー第3大学教授、研究センター「モデルニテ」代表のエリック・ブノワ氏を招聘し、下記の日時、会場にて、国際シンポジウム「世界大戦期の文学創作と女性たち」を開催します。

日時:2013年6月6日(木)13時から
会場:岩手大学 学生センターB棟1階 多目的室
主催:岩手大学人文社会科学部
   日本学術振興会「外国人招聘研究者」事業
後援:岩手大学男女共同参画推進室
   岩手大学国際交流センター

【趣旨】
……今、私たちの思考が世界大戦へと向かうとすれば、それはまず、第一次世界大戦開戦百周年を迎えつつあるから、そして何より、3.11の経験によって、過去の歴史的トラウマ事件が、よりアクチュアルなものと感じられるからではないでしょうか。このシンポジウムでは、世界大戦期に―破壊と暴力の時代に―創作された文学作品の「豊かさ」を再確認するために、当時の女性たちの創造的な側面を検討します。

*詳細については、添付ファイルをご覧ください。
affiche2013.pdf


2013年5月3日 11時35分 [広報委員会]

エリック・ブノワ(Éric BENOIT)氏来日連続講演のお知らせ

イベント

このたび、岩手大学人文社会科学部では,平成25年度日本学術振興会「外国人招聘研究者(短期)」事業により、ボルドー第3大学教授、研究センター「モデルニテ」代表のエリック・ブノワ氏を招聘し、下記の日程で講演会等を開催します。

                         日本語通訳なし...☆  日本語通訳あり...★


531日(金) 18h 00 – 19h 30

 東京大学(本郷キャンパス)法文1号館3311教室
 Poésie et autobiographie  

 司会:マリアンヌ・シモン=及川(東京大学)


6 1 日(土) 13h 30 – 14h 50

  国際基督教大学 ディッフェンドルファー記念館東棟オーディトリアム
 日本フランス語フランス文学会春季大会特別講演
 Apories et paradoxes littéraires : diction, contradiction, autocontradiction 
 司会:中里まき子(岩手大学)


65日(水)16h 30 – 18h 00

  岩手大学学生センターA2G22教室
 Le chant des cendres 
灰の詩(うた) 
 司会・通訳:中里まき子(岩手大学)


66日(木) 13h 00 – 14h 30

  岩手大学学生センターB棟1階 多目的室
 国際シンポジウム「世界大戦期の文学創作と女性たち」基調講演

 Les « cœurs pensants de la Baraque » バラック小屋の考える心 
 司会・通訳:中里まき子(岩手大学)


6月7日(金) 17h 00 – 18h 30

  新潟大学 総合教育研究棟
 Figures féminines et création littéraire à l’époque des guerres mondiales 

 世界大戦期の文学創作と女性たち 
 司会:高木裕(新潟大学)

  通訳:中里まき子(岩手大学)

6月10日(月) アンスティチュ・フランセ九州(福岡)
 Dire le deuil en poésie 
詩における喪の表現 
  
福島勲(北九州市立大学)

  通訳:中里まき子(岩手大学)


エリック・ブノワ紹介:パリ高等師範学校(ユルム)出身,フランス文学の教授資格者,文学博士。ボルド ー第3大学教授として,同大学で研究センター「モデルニテ Modernités」の代表を務める。50点以上の論文に加え,下記の著書を刊行。

   Mallarmé et le Mystère du Livre[マラルメと〈書物〉の神秘],Champion, 1998.
   Les Poésies de Mallarmé[マラルメの『ポエジー』],Ellipses, 1998.
   Écrire le cri : Le Livre des Questions d’Edmond Jabès[叫びを書く:エドモン・ジャベス『問いの   書』],Presses universitaires de Bordeaux, 2000.

   De la crise du sens à la quête du sens : Mallarmé, Bernanos, Jabès[意味の危機から意味の探求へ:マ  ラルメ・ベルナノス・ジャベス],Cerf, 2001.

   Néant sonore : Mallarmé ou la traversée des paradoxes[響き渡る虚無:マラルメ,あるいは逆説の横  断], Droz, 2007.

   La Bible en clair[やさしい言葉で読む聖書],Ellipses, 2009. Bernanos. Littérature et théologie[ベルナ  ノス:文学と神学],Éditions du Cerf, 2013.


現在,日仏の詩を対象とする,「モデルニテ」と日本の複数の研究者との共同研究「詩の逆説」(日本学 術振興会日仏交流促進事業SAKURAプログラム採択課題)を主導し,その一環として,今年9月7日,8日に,中央大学駿河台記念館において国際シンポジウム「定型詩の継承と逸脱」を開催する。


conferences_benoit_2013b.pdf
2013年3月14日 16時21分 [広報委員会]

関西マラルメ研究会 第16回研究発表会


日時:2013年3月28日 午後2時より
場所:京都大学文学部新館2階 第6講義室
   (吉田キャンパス 本部構内)

発表題目
 
 ユイスマンスの芸術観の変遷―『近代芸術』を中心に
 
 
               安達 孝信 (大阪大学文学部)
 空間と予兆―ポンジュにおける静物画のテーマ(仮)
               太田 晋介 (大阪大学大学院博士後期課程)
 シャルル・クロという問題系
               福田 裕大 (京都精華大学非常勤講師)

            司会  足立 和彦 (大阪大学非常勤講師)

 お問い合わせ:関西マラルメ研究会
                     Web Site : http://kansaimallarme.web.fc2.com/
                      e-mail : kansaimallarme@hotmail.co.jp

     
      2013_03_28_affiche01-1.pdf
                           

2013年3月14日 15時21分 [広報委員会]

ダニエル・ムーア氏の講演会


2013年3月24日 東京日仏学院にて、ダニエル・ムーア教授の講演会が開かれます。ふるってご参加ください。

日時:2013年3月24日 18時30分~19時30分
場所:東京日仏学院 エスパス・イマージュ
講演者:ダニエル・ムーア教授(サイモン・フレイザー大学、カナダ)
演題:ユーロ議会における言語教育の政治と多言語主義
     第2外国語教育の革新的原動力?
共催:日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、フランス大使館

入場無料

ダニエル・ムーア教授

ヴァンクーヴァーのサイモン・フレイザー大学教育学部教授、パリ第3大学の研究所長。社会言語学、言語教育学、多言語主義に関する氏の研究は、多言語主義、多文化主義の権限の構築と管理の条件を描き出すことを目指している。主要著書としては Une semaine dans la vie de classe d'immersion au Canada. Approche ethnographique pour la formation ( PUG, Grenoble, 2012), Plurilinguismes et école (Didier, Paris, 2006)等。

詳細につきましては、以下のPDFファイルをご覧ください。
ConferenceMmeMoore (1).pdf

2013年2月26日 23時06分 [広報委員会]

ショアーの表象ーアネット・ヴィヴィオルカ氏を迎えて

 

国際シンポジウム

 

ショアーの表象アネット・ヴィヴィオルカ氏を迎えて

 

基調講演:アネット・ヴィヴィオルカ「ショアーを表象する」

 

コメンテーター:石田勇治(東京大学)

        剣持久木(静岡県立大学)

        安原伸一朗(日本大学)

司会:星埜守之(東京大学)

日時:2013327日(水)14時~18時(予定)

場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーション・ルーム1

入場無料・事前予約不要

使用言語:フランス語、日本語(逐次通訳あり)

主催:日本学術振興会科学研究費(基盤研究B)「翻訳・横断性・共同体の問いに関する総合的研究」

共催:東京大学グローバル地域研究機構ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)、日本学術振興会科学研究費(基盤研究B)「歴史認識の越境化とヨーロッパ公共圏の形成学術交流、教科書対話、博物館、メディア」、同(基盤研究A)「近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究」、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻

 

アネット・ヴィヴィオルカAnnette Wieviorka):歴史家、フランス国立科学研究センター教授。ショアー(ユダヤ人大虐殺)研究の第一人者として知られ、ナチ占領下のフランスで押収されたユダヤ人資産を調査したマテオッリ委員会のメンバーでもあった。著書:Ils étaient juifs, résistants, communistes, Denoël, Paris,1986, L’Ère du témoin, Hachette, coll.« Pluriel », Paris, 2002, Déportationet génocide : entre lamémoire et l’oubli, Hachette,coll. « Pluriel »,Paris, 2003,  Auschwitz, 60 ans après,Robert Laffont, Paris, 2005, Auschwitz, la mémoire d’unlieu, Hachette, coll.« Pluriel », Paris, 2005, Juifset Polonais : 1939 à nos jours,Albin Michel, coll. « Bibliothèque histoire », Paris, 2009, Eichmann de la Traque au Proces,André Versaille, Bruxelles, 2011など多数。邦訳に『娘と話す アウシュヴィッツってなに』(山本規雄訳、現代企画室、2004)がある。

2013年2月11日 12時45分 [広報委員会]

ブリュノ・クレマン(Bruno CLÉMENT)氏来日連続講演のお知らせ

 このたび、日本学術振興会外国人招聘研究者(短期)事業により、パリ第8大学教授・フランス大学研究院上級研究員・国際哲学コレージュ元院長、ブリュノ・クレマン氏を招聘し、連続講演を開催することになりました。

 

ブリュノ・クレマン Bruno CLÉMENT

 

パリ第8大学教授・国際哲学コレージュ元院長(20042007)。サミュエル・ベケット研究の世界的な第一人者であると同時に、「修辞学」と「詩学」を軸に据えた独自の方法論により、アウグスティヌスからデカルト、ブランショ、デリダまで、小説と文学理論、文学と哲学といった領域を越え、きわめて幅広い作品を対象としたテクスト分析を行っている。著書に、『質なき作品サミュエル・ベケットの修辞学』(1994)、『古典悲劇』(1999)、『読者とそのモデルヴォルテール、パスカル、ユーゴー、シェイクスピア、サルトル、フローベール』(1999)、『註釈の発明、アウグスティヌス、ジャック・デリダ』(2000)、『方法の物語』(2005)、新刊『垂直の声――プロソポペイア試論』(2013)など多数。

 

来日連続講演日程 201339日(土)~20日(水)

 

39日(土)16301730 関東学院大学文学部(金沢文庫キャンパス)212教室

日本フランス語フランス文学会関東支部大会特別講演

Besoin d’une autre voix - Maurice Blanchotet la prosopopée

司会:郷原佳以(関東学院大学)

共催:関東学院大学人文科学研究所

 

311日(月)10001200 名古屋芸術大学(西キャンパス)B棟大講義室

Beckett et les philosophes, les philosophes et Beckett

司会:西村和泉(名古屋芸術大学)

*講演の日本語訳を配付、質疑応答のみ通訳あり

 

318日(月) 1620-1800 東北大学 (川内南キャンパス)文科系総合研究棟11階会議室

Qui sont vraiment Baudelaire et Flaubert pour Jean-Paul Sartre ?

司会:ヤン・メヴェル(東北大学)

*講演の日本語訳を配付、質疑応答のみ通訳あり*問い合わせ先:ヤン・メヴェル(東北大学)(yann.mevel@yahoo.fr)・島貫葉子(東北大学)(shimanuk@sal.tohoku.ac.jp

 

319日(火) 16001800 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)39号館(6F)第7会議室

Avoir l’image ou faire l’image – Beckett et l’image

司会:オディール・デュシュッド(早稲田大学)通訳:菊池慶子(早稲田大学)

*講演の日本語訳を配付、大意通訳あり

 

320日(水) 16001800 東京大学UTCP(駒場キャンパス)18号館コラボレーションルーム3

Les philosophes sont-ils des écrivains ?

司会:小林康夫(東京大学)

*講演の日本語訳を配付、質疑応答のみ通訳あり

 

 

*すべての講演は事前予約不要。問い合わせは関東学院大学文学部・郷原佳以(gohara@kanto-gakuin.ac.jp)まで。


conferences_Bruno_Clement_(gohara).pdf
2013年1月23日 14時41分 [広報委員会]

日本学術会議・学術フォーラム「大学教育の質的転換を考える」


日本学術会議におきまして、下記のフォーラムが開催されます。


日本学術会議主催 学術フォーラム
「大学教育の質的転換を考える
分野別の参照基準と人文・社会科学教育の可能性」

日時:平成25年2月2日(土)13時~17時
場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22-34) (定員:申込み先着300名)

<趣旨>
 現在、大学教育の分野別質保証推進委員会では、各分野の教育課程編成上の参照基準の策定を進めており、昨年8月には経営学分野の参照基準(報告)を公表し、今後、他の分野についても順次成案を取りまとめ、公表することとしている。
 しかしながら、参照基準が具体的にどのようなものなのか、またそれを実際にどのように教育改善に活用できるのか、従来も様々な機会を通じて情報発信に努めてきたが、未だ各大学で必ずしも十分に理解されているとは言えない状況にある。今回のフォーラムでは、実際の参照基準を紹介することで各大学の具体的な理解を促すとともに参照基準を一つの出発点として、これからの新しい大学教育の可能性について考えを深めることを目指したい。

<プログラム>
13:00 開会 挨拶 髙祖敏明
(日本学術会議大学教育の分野別質保証委員会委員、学校法人上智学院理事長)

13:05 特別講演「答申新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」について
    佐々木雄太 (文部科学省中央教育審議会大学分科会大学教育部会部会長、
             名古屋経済大学・名古屋経済大学短期大学部学長)
13:35 分野別の参照基準について
  ・全体説明   広田照幸(日本大学文理学部教授)
  ・経営学     奥林康司(大阪国際大学副学長・教授)
  ・言語・文学   塩川徹也(東京大学名誉教授)
  ・法学      河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部長・教授)

14:55 休憩

15:15 パネルディスカッション分野別の参照基準と学士課程教育の質保証をめぐって
  パネリスト   
  ・佐々木雄太、奥林康司、塩川徹也、河合幹雄(以上前掲) 
  ・藤永弘(青森公立大学大学院経営経済学研究科教授)
  ・長島弘明(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
  ・横山晋一郎(日本経済新聞社編集委員)
コーディネーター 吉田文(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)

16:50 挨拶 常盤 豊(文部科学省大臣官房審議官)
16:55 挨拶 北原和夫
       (日本学術会議大学教育の分野別質保証委員会委員
          東京理科大学大学院科学教育研究科教授)
17:00 閉会

<案内チラシ>
学術フォーラム「大学教育の質的転換を考える」.pdf

日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
TEL:03-3403-6295
FAX:03-3403-1260

参加申し込みフォーム
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html  

2013年1月20日 22時05分 [広報委員会]

ブリュノ・ベルナルディ講演会

 2013年1月25日、京都大学人文科学研究所にて、ブリュノ・ベルナルディ氏の講演会が開かれます。ふるってご参加ください。

日時:2013年1月25日午後3時より
場所:京都大学人文科学研究所 本館1階セミナー室2
講演者:ブリュノ・ベルナルディ氏
演題:ルソー的形象の残存:ジャン・ドブリによる公論・習俗・監察論―1794年9月23日の演説をめぐって―

ーーーーー以下は主催者からのメッセージですーーー
 このたび京都大学人文科学研究所「啓蒙とフランス革命」共同研究班(富永茂樹班長)では中央大学の研究グループの招聘により来日中のブリュノ・ベルナルディ氏を迎えて、講演会を開催いたします。テルミドール期初期のジャン・ドブリの演説(1794年9月23日)に見られるルソーの習俗・opinion publique・監察論の彙纂をめぐる講演です。
 ご参加ご希望の方は、あらかじめ当研究所の田中祐理子までご連絡をいただけると幸いです。みなさまのご来場をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先その他詳細につきましては、以下のPDFファイルをご覧ください。
bernardi20130125.pdf


2012年12月23日 22時56分 [広報委員会]

「周辺」のブルターニュ史研究会

 「周辺」「ブルターニュ」「中世」を共通テーマとした学際研究会が、2013年1月25日フランスの西ブルターニュ大学にて開催されます。
 プログラム等詳細につきましては、以下のPDFをご覧ください。
 Progr_Hist_Bret_2013.pdf

 当該研究会を主催するCentre de Recherche Bretonne et Celtiqueの研究活動につきましては次のサイトをご参照ください。
 http://www.univbrest.fr/crbc/menu/Editions+du+CRBC/Histoires_des_Bretagnes

2012年12月6日 23時25分 [広報委員会]

アミド・モカデム講演会

イベント
 2012年12月27日、東京大学駒場キャンパスにてアミド・モカデム氏の講演会がひらかれます。みなさまふるってご参加ください。

演題:邦の名前ーニューカレドニアの現代文学を巡って
日時:2012年12月27日16時〜18時
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階
   コラボレーション・ルーム1
逐次通訳つき
事前予約不要

詳細につきましては以下のPDFファイルをご覧ください。
アミド講演2012.pdf