イベントその他関連情報(Autres Informations)

2012年5月11日 23時41分 [sjllf]

シンポジウムのご案内(2012年6月1日 於 立教大学)

立教大学にて、フランス・ルネサンス文学に関するシンポジウムが行われます。
みなさま、ふるってご参加ください。

シンポジウム:「フランス・ルネサンス文学研究―翻訳・解釈・交流(韓国と日本を中心に)―」 日時:2012年6月1日(金)18時30分より 場所:立教大学(池袋キャンパス)太刀川記念会館3階多目的ホール 発表者:Yeong-Houn YI(高麗大学教授)、Joo-Kyoung SOHN(高麗大学教授)、宮下志朗(東京大学名誉教授) 司会:平野隆文(立教大学教授) 連絡先:立教大学文学部・平野隆文研究室(03-3985-2523) 詳細は添付ファイルをご覧ください。立教大学シンポジウム(2012.06.01).pdf

2012年5月11日 10時07分 [sjllf]

アントワーヌ・コンパニョン氏講演会(2012年5月28日 於 立教大学)

立教大学にて、コレージュ・ド・フランス教授、アントワーヌ・コンパニョン氏の講演会が開かれます。どうぞふるってご参加ください。アントワーヌ・コンパニョン氏講演会「ボードレールの反近代性」Antoine CompagnonGaz, gaze, gazette : antimodernite de Baudelaire
講師:アントワーヌ・コンパニョン氏(コレージュ・ド・フランス教授、日本学術振興会招聘研究者)司会・通訳:坂本浩也氏(立教大学文学部准教授)
日時:2012年5月28日(月)18:30~20:00場所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館多目的ホール内容:近代を象徴する存在であるガス(gaz)と新聞(gazette)にくわえ、詩的な対象である薄絹(gaze)といった語の関連性に着目しながら、ボードレールと近代とのあいだの複雑な関係を明らかにする。主催:立教大学文学部文学科フランス文学専修共催:東京大学フランス語フランス文学研究室問合せ先:学部事務一課(03-3985-2530)
20120528Compagnon-Baudelaire.jpg
2012年3月6日 19時25分 [sjllf]

シンポジウム「スタンダールとエネルギー」のお知らせ

今年のスタンダール学会は、「スタンダールとエネルギー」というテーマをめぐって、2012年3月30-31日にパリでシンポジウムを開催します。入場は無料です。

 Stendhal et l’énergie

 

 Colloque organisé par Stendhal Aujourd’hui

 Avec la collaboration de HB Revue internationale d’études stendhaliennes

 

30 et 31 mars 2012

Université de Paris-Sorbonne-Paris IV

Maison de la Recherche, 28, rue Serpente, Paris VIe

 

Vendredi 30 mars

9h            Ouverture du colloque

9h15        Énergie et écriture chez Stendhal

                par Méké Méité Université de Cocody-Abidjan

9h45        Stendhal et l’énergie militaire : de César à Napoléon

                par Elisabeth Scheele Paris

10h15      Pause

10h30      Audacieuses passions à l’italienne

                par Brahim Karoui Université de Sfax

11h          Polisse et polisson

                par Marie-Pierrette Neaud Paris

11h30      L’énergie visuelle : le regard méprisant dans Armance

                par Sascha Lüthy Université de Berne

14h          Stendhal, éternel anxieux de la grâce

                par Marie-Thérèse Fuentes Université Complutense

14h30      Bourrés d’énergie jusqu’à la gueule…

                par Max Andréoli Grasse

15h          De la sensation à l’expression : formes de l’énergie dans Lamiel

                par Isabelle Pitteloud Université de Genève

15h30      Pause

15h45      “Alla meglio” : l’énergie prosaïque chez Stendhal

                 par Eugène Beaulieu Université du Manitoba 

16h15       La nymphe Io et l’énergie : le respect pour la proportion des

émotions par Encarnación Medina Arjona Université de Jaén

 

Samedi 31 mars

9h15        Barrès toujours : “N’importe où hors du monde

                par Françoise Marie Guinoiseau  IUFM Lyon      

9h45        Le ridicule de l’énergie dans le roman stendhalien

                par Pierrette Pavet Paris

10h15      Pause

10h30      Les Mémoires de Mme Roland et l’énergie stendhalienne

                par Akemi Yamamoto Université de Kobé

11h          L’énergie italienne du criminel selon Stendhal

                par Barbara Dimopoulou Université de Provence

11h30      Stendhal et l’énergie créatrice

                par Serge Linkès Université de La Rochelle

14h          Agitation et léthargie dans les nouvelles de Stendhal

                par Thierry Ozwald Université des Antilles

14h30      LesGladiateurs, de la statue du mourant à Childe Harold :

                “Arise ! ye Goths, and glut your ire.”

                par Andrée Mansau Université de Toulouse-Le Mirail

15h          Stendhal, Baudelaire et Lavater, peintres de la vie moderne

                par Thomas Szymanski Université de Wroclaw

15h30      Pause

15h45      Énergie du non-style : enargeia / energia

                par Hélène Spengler-Huc Université Stendhal-Grenoble III CESR

16h15      L’énergie est un choix

                par Michel Crouzet Université de Paris-Sorbonne-Paris IV

 

2012年2月13日 23時44分 [sjllf]

中央大学人文科学研究所・公開研究会のお知らせ

下記の通り、中央大学人文科学研究所の「アーサー王物語研究」チーム主催により、公開研究会を開催いたします。講師は、中世フランス文学がご専門の佐佐木茂美先生で、「書き変わる神話」についてお話いただきます。皆様お誘い合わせの上ご参加下さい。
 
日時  2012年 3月10日(土)14時~17時
場所  中央大学駿河台記念館580号室
講師  佐佐木 茂美 氏(明星大学名誉教授)
テーマ  「書き変わる神話」―『散文トリスタン物語』(その3)およびオヴィディウス『転身の譜』中世版をめぐって―
 
要旨 
「書き変わる神話」の例として、13世紀に書かれた2つのテクスト、『散文トリスタン物語』と『道徳化されたオヴィディウス』を個別に検討する。前半では、昨年・一昨年に続いて『散文トリスタン物語』を取り上げ、「狩猟」の生み出す「驚異」が「音声/音響空間」としてテクストを再編することを明らかにする(具体的には、1)「吠える獣」/狩猟犬、2)音楽と詩歌の空間として蘇る音声/音響に注目する)。後半では、古典古代神話の集大成『転身の譜』の中世版の大幅な加筆に(古典の読者には知られざる、中世の専門家も未検出の)神話の「主」(ヌシ)捜しを試みる。

*中央大学駿河台記念館へのアクセス
JR中央・総武線 御茶ノ水駅下車、徒歩3分
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html

2012年2月11日 14時11分 [sjllf]

タハール・ベン=ジェルーンの対談および講演会のお知らせ

『アラブの春は終わらない』(齋藤可津子・訳、河出書房新社)を上梓した、マグレブ文学を代表する作家タハール・ベン=ジェルーンが来日し、東京日仏学院(飯田橋)および日仏会館(恵比寿)にて対談および講演を行います。ふるってご参加ください。

2012.3.17(土) 18 時より
東京日仏学院◎ 2 階エスパス・イマージュ
【対談】タハール・ベン= ジェルーン × 池澤夏樹    「アラブの春は終わらない」
タハール・ベン=ジェルーンとともに、アラブ諸国を揺さぶったこの歴史的な“ 春” に立ち戻り、考えてみましょう。ゲストに池澤夏樹氏を迎え、両氏のお話を伺います。
入場無料・定員108名・先着順

フランス語と日本語(同時通訳付き)

◎ 定員を超えた場合、1Fエントランスホールにて講演の中継を行ないます。

◎ 事前申込は必要ありませんが、状況によっては当日入場のための整理券を配布することがあります。

◎ お問い合わせ: 東京日仏学院

 〒162-8415 東京都新宿区市谷船河原町15(最寄り駅 飯田橋)

 【電話】03-5206-2500  【ホームページ】www.institut.jp


2012.3.19(月)18時より
日仏会館◎1階ホール

【講演会】タハール・ベン=ジェルーン 「激動の時代に文学は何ができるのか」
ディスカッサント:私市正年(上智大学)

作家の役割とは何でしょう。注意深く積極的でもある証言者、扇動者、そして可能であれば激動のさなかで当事者となることではないでしょうか。文学はさして役には立たないかもしれませんが、かつてないほどに必要とされているのです。
入場無料・フランス語(同時通訳付き)

◎ 席数には限りがありますので、参加申込をメールで (contact@mfj.gr.jp)お願いします。

◎ お問い合わせ:日仏会館フランス事務所

 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 3-9-25

 【電話】03-5421-7641  【ホームページ】www.mfj.gr.jp

フランス語版パンフレットはこちら Tahar Ben Jelloun.pdf をご覧ください。

2012年2月6日 15時21分 [sjllf]

フジ・セーヌ・フランコフォン主催「もうひとつのテンペスト」

原作:エメ ・セゼール「テンペスト」(一部シェイクスピア作品より)   
(フランス語演劇 /日本語字幕付き)
翻訳:砂野幸稔 演出・脚本:ルイ・ソロ・マルティネル 
 
しもきた空間リバティ  東京都世田谷区北沢2-11-3 イサミヤビル4F  
Tel:03-3413-8420
井の頭線、小田急線 下北沢駅(南口、マクドナルドのある出口)
   
開場:上演の30分前
 
2012年 3月16日(金)  7pm
2012年 3月17日(土)  3pm, 7pm        
2012年 3月18日(日) 2pm, 6pm
 
入場料:前売り/当日券
 一般:¥3000/3500  メンバー、学生、グループ(10名~):¥2000/2500
12歳までの子供:¥1000/1500 

前売り券購入用口座(3月12日まで)
三井住友銀行 あざみ野支店/573 普通/6725180   フジ・セーヌ・フランコフォン
予約 フジ・セーヌ・フランコフォン  Tel: 080-3550-1820
 
fujiscene.francophone@yahoo.fr (仏語、英語での予約)
fujiscene_francophone@yahoo.co.jp (日本語での予約)
 

是非ご覧ください : Youtube , Facebook
 
http://fujiscenefrancophone.web.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.blog.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.over-blog.com

パンフレットはこちら(1.jpg 2.jpg)からダウンロードできます。



Fuji Scène Francophone Présente “Une  tempête alternative”
 
D'après «Une tempête», Aimé CÉSAIRE et un peu «La tempête», William
SHAKESPEARE  (Spectacle en français surtitré en japonais)
 
Traduction : Yukitoshi SUNANO ;  Direction, Adaptation, Mise en scène
Louis Solo MARTINEL
 
Shimokita Kukan Liberty, Isamiya Bld, 4F, 2-11-3 Kitazawa,
Setagaya-ku, Tokyo, Tel:03-3413-8420
 
Ligne Inokashira, Ligne Odayu , Station Shimokitazawa, Sortie Sud (McDonald’s)
 
Dates/Heures : (Ouverture des portes : 30mn avant le début des représentations)
 
Vendredi 16 mars 2012, 19h ; Samedi 17 mars 2012, 15h, 19h ; Dimanche
18 mars 2012, 14h, 18h 
 
Tarifs : Pré-vente/à la porte
 
Adulte : 3000/3500¥ ; Adhérent/Étudiant/Groupe (10-) : 2000/2500¥ ;
Enfant/-12 ans : 1000/1500¥
 
Pré-vente : règlement avant le 12 mars 2012
 
Banque : Mitsui Sumitomo, Branche : Azamino  573, N° Compte (Futsu Koza) 6725180, Nom : Fuji Scene Francophone
 

Réservez maintenant : Fuji Scène Francophone, Tel : 080-3550-1820
 
fujiscene.francophone@yahoo.fr (en francais, anglais)
fujiscene_francophone@yahoo.co.jp (en japonais)
 

Visitez-nous sur : Youtube, Facebook
 
http://fujiscenefrancophone.web.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.blog.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.over-blog.com



Fuji Scène Francophone Presents “An Alternative Tempest”
 
From «A Tempest», Aimé CÉSAIRE and a little part from «The Tempest»,
William SHAKESPEARE (In French with Japanese Subtitles)
 
Translation : Yukitoshi SUNANO, Direction : Louis Solo MARTINEL
 
Shimokita Kukan Liberty (Shimokitazawa)    Isamiya Bld, 4F, 2-11-3
Kitazawa, Setagaya-ku, Tokyo Tel:03-3413-8420
 
Inokashira Line, Odayu Line Shimokitazawa Station, South Exit (McDonald’s)
 
Date/Hour : (Door open : 30 pm before performance)
 
March 16(Fri), 2012 ; 7pm     March 17(Sat), 2012 ; 3pm, 7pm
March 18(Sun), 2012 ;2pm, 6pm

Price : In Advance/At Door
 
Adult : ¥3000/3500   Member/Student/Group (10-) : ¥2000/2500
Child(up to 12 years) : ¥1000/1500
 
Advance payment : before March 12(mon)
 
Bank : Mitsui Sumitomo ; Branch : Azamino  573 ; Account (Futsu Koza)
672518 ; Name : Fuji Scene Francophone
 
Reservation : Fuji Scène Francophone, Tel   080-3550-1820 

fujiscene.francophone@yahoo.fr(reservation in French, English)
fujiscene_francophone@yahoo.co.jp(reservation in japanese)
 
Visit us on  : Youtube, Facebook
 
http://fujiscenefrancophone.web.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.blog.fc2.com
http://fujiscenefrancophone.over-blog.com

 

2011年12月10日 10時43分 [sjllf]

バタイユ『ドキュマン』シンポジウム

イベント

言語・文化センター「バタイユ 没後50年に向けて『ドキュマン』の魅力」(11/27、12/4、11)

文化総合グラヴィア誌『ドキュマン』(1929-1931)におけるフランスの思想家ジョルュ・バタイユ(1897-1962) の前衛的な試みとその魅力を紹介する。

日時とテーマ

第 1 回2011年11月27日(日)
テーマ : 人体 (le corps humain)
第 2 回2011年12月4日(日)
テーマ : 表象 (la representation)
第 3 回2011年12月11日(日)
テーマ : 歴史 (l'histoire)

いずれも午後1時から2時半まで(開場12時半)


発 表 者
(各回とも)
江澤健一郎 酒井健
場    所

法政大学 市ケ谷キャンパス
ボアソナード・タワー26階
スカイホール

参 加 費無料 (予約の必要はありません)
お問合せ先法政大学 言語・文化センター
TEL:03-3264-4742
2011年12月10日 10時34分 [sjllf]

シンポジウムのお知らせ

イベント

名古屋大学にて以下のシンポジウムが開催されております。
みなさま、どうかふるってご参加ください。

シンポジウム:
名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」
第13回国際研究集会
哲学的解釈学からテクスト解釈学へ
日時:
2011年12月9日(金)〜11日(日)
場所:
名古屋大学文系総合館7階カンファレンスルーム
  および法学部棟906号室
主催:名古屋大学大学院文学研究科

詳細につきましては、以下のプログラム(PDFファイル)をご覧ください。
名古屋大学国際研究集会.pdf

2011年11月19日 10時47分 [sjllf]

吉川一義氏 学術講演会「プルースト『失われた時を求めて』と絵画」

イベント

標記のとおり、本学会会長吉川一義氏(京都大学)による学術講演会が開催されます。
開催要領は以下の通りです。

開催日時:2011年12月7日 16時30分〜18時
開催場所:同志社大学京田辺キャンパス 嗣業館2F 第一会議室
講演者 :吉川一義氏(京都大学)
演題  :プルースト『失われた時を求めて』と絵画


詳細につきましては、添付ファイルをご覧下さい。

吉川一義先生講演会.pdf