2025年4月30日 15時55分
[広報委員会]
募集
名古屋大学教養教育院では、アカデミックライティング教育部門において、特任准教授(任期付き)または特任講師(任期付き)(フランス語ネイティブスピーカーないし同等のフランス語運用能力をお持ちの方)を募集いたします。着任時期は2025年10月1日以降のできるだけ早い時期を予定しています。
本部門では、研究論文を国際的に発表しようとする名古屋大学の学生に対し、論理的思考をふまえて論文を構成・執筆する能力の向上を支援しています。ご着任後は、この業務に加え,共通教育におけるフランス語の授業もご担当いただきます。詳しくは添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):<最終版>20251001_AW(AW特任教員・フランス語)教員人事公募要領.pdf
2025年4月30日 15時50分
[広報委員会]
募集
明治大学法学部では、フランス語科目と教養科目を担当する専任教員を公募します。応募期間は5月1日から6月12日まで。着任は2026年4月1日。詳細は添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):5_フランス語.pdf
2025年4月30日 15時44分
[広報委員会]
募集
2025年4月30日 15時39分
[広報委員会]
イベント
講演題目:"Érotisme, désir et sadisme"
サルトルとボードレール ボーヴォワールとサド
日時 : 2025年6月4日(水) 18時-19時30分
場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス
大内山校舎Y702教室
申し込み: 不要
主催:法政大学 言語・文化センター
後援:日本サルトル学会
講演はフランス語で行います。 通訳はつきません。
お問い合わせ先: 法政大学国際文化学部 教授 鈴木正道
masamiti@hosei.ac.jp
添付ファイル(PDF):JPBPoster2025 B (1).pdf
2025年4月28日 18時00分
[広報委員会]
イベント
2025年4月21日 17時10分
[広報委員会]
イベント
日仏共同研究会「2025年度『百科全書』・啓蒙思想国際研究集会:『百科全書』――技芸知を歴史化すること/ヴィーコの寓話解釈の詩学」を下記の通り開催いたします。ご関心のある方はふるってご参加ください。
■ 日時:2024年4月24日(木)17時40分~20時
■ 場所:城西大学 紀尾井町キャンパス 1号棟130
(〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26)
■ 使用言語:フランス語
■ 対象者:どなたでもご参加できます(予約・申込不要)
18:00 Ouverture Tatsuo HEMMI (Niigata University, Président)
18:00-19:00 François Pépin (Labex COMOD, ENS de Lyon) « L’Article ART de Diderot : l’histoire des arts dans l’Encyclopédie »
19:00-20:00 Pierre Girard (Univeristé de Lyon 3 Jean-Moulin) « la poétique de Vico »
お問い合わせ先:逸見龍生 t.hemmi@human.niigata-u.ac.jp
基盤研究(B)「フランス『百科全書』における啓蒙知の学際的形成:国際共同研究による文献学的再構築」研究課題番号:25K00449
2025年4月14日 16時12分
[広報委員会]
募集
東京外国語大学フランス語専攻では、特定外国語教員(フランス語ネイティヴ教員)1名を公募致します。
つきましては添付ファイルをご覧頂ければ幸いです。
多くの方からのご応募をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
添付ファイル(PDF):2025特定・募集要項フランス語.pdf
2025年4月14日 16時10分
[広報委員会]
募集
イベント
LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「啓蒙思想国際若手共同研究セミナー第5回」が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。
● 開催日時:2025年4月4日(金)、20時(日本時間)〜
● 使用言語:フランス語
● 対象者: どなたでもご参加いただけます。
● 開催方法:オンライン(Webex)
※ 使用するオンライン会議アプリケーションは「Webex」です。
セミナー内容:
・山下裕大 (Université Paris Sorbonne)
「Les conditions de l'amour pour les jeunes personnages : un processus de création marivaudienne」
・齋藤由佳 (獨協大学)
「Le goût éclairé : l'invention de la critique gastronomique dans l'œuvre de Grimod de La Reynière」
(LabEx Comod:https://comod.universite-lyon.fr/)
聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。Webexミーティングリンクをご連絡いたします。
お問い合わせ先:飯田賢穗、paedia.encyclo(at)gmail.com ※(at)を@に変えてお送りください
科研費基盤研究(B)「フランス『百科全書』における啓蒙知の学際的形成:国際共同研究による文献学的再構築」(代表者・逸見龍生)