イベント
会員の皆さま、
東京大学トライリンガル・プログラム(TLP)は、フランス語をはじめとする多言語教育のプログラムで、初修外国語の運用能力を高める教育を行っています。このプログラムが始まって10年目を迎えることを記念し、10年間の成果と今後の展望をテーマにオンラインシンポジウムを開催いたします。2月10日(土)14時から17時半までです。添付ファイルのQRコードからぜひご登録いただき、ご参加ください。
添付ファイル(PDF):A4_23TLPシンポジウム.pdf
2024年1月31日 14時25分
[広報委員会]
その他
2024年1月31日 14時21分
[広報委員会]
イベント
シンポジウム「文学と汎神論」
Journée d’études « Littérature et Panthéisme »
【日時】2024年3月10日(日) 14:00~18:00
【場所】中京大学 名古屋キャンパス センタービル2F YAMATE HALL
【司会】山崎 敦(中京大学)、鈴木 啓二(東京大学名誉教授)
【研究発表】村松 正隆(北海道大学)/ 数森 寛子(愛知県立芸術大学)/ 菅谷 憲興(立教大学)/ ジャック・ネーフ(パリ第8大学、ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授)
*フランス語(通訳なし)、予約不要、入場無料
みなさま奮ってご参加ください。
添付ファイル(PDF):Journée d'études Littérature et Panthéisme (le 10 mars 2024).pdf
2024年1月31日 14時18分
[広報委員会]
イベント
ジャック・ネーフ先生(パリ第8大学、ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授)を講師にお招きし、公開セミナーを開催します。
【講演題目】フローベール ― 美学的暴力と共感
Flaubert : la violence et l’empathie esthétiques
【日時】2024年3月5日(火) 15:00~17:00
【場所】立教大学 池袋キャンパス 10号館2階X202教室
*フランス語(通訳なし)、予約不要、入場無料
みなさま奮ってご参加ください。
添付ファイル(PDF):Conférence de Jacques Neefs (le 5 mars 2024).pdf
2024年1月31日 14時07分
[広報委員会]
その他
平素より日本サルトル学会の活動にご協力を賜り、御礼申し上げます。このたび、学会研究誌『サルトル研究 エレウテリア』創刊号が完成し、電子ジャーナルとして学会ホームページに掲載されました。
https://sites.google.com/view/ajes1905/ホーム/紀要
目次は下記となっております。ご一読を賜れますと幸いです。
----------目次----------
〇 創刊に寄せて
鈴木 道彦 サルトル学会電子ジャーナルの創刊を祝って.. 3
石崎 晴己 サルトル学会電子ジャーナルの創刊に寄せて.. 4
〇 特集 シンポジウム「サルトル『家の馬鹿息子』翻訳完結をうけて」
小倉 孝誠 フローベール研究者として『家の馬鹿息子』をどう読むか.. 6
澤田 直 サルトルにおける「挫折」への執着.. 31
〇 公募論文
張 乃烽 サルトル情動論における「一元性である二元性」なるもの.. 51
『サルトル研究 エレウテリア』審査規程.. 75
『サルトル研究 エレウテリア』執筆要領.. 78
日本サルトル学会会則.. 85
TABLES DES MATIERES.. 89
--------------------
日本サルトル学会ならびに『サルトル研究 エレウテリア』を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
添付ファイル(PDF):
2024年1月29日 09時44分
[広報委員会]
イベント
脱植民地化の理論家として植民地的、ポスト植民地的状況を政治的、知的、芸術的次元で研究するセルア・リュスト=ブルビナ氏が、フランツ・ファノンやポストコロニアルについて講演会とセミナーを行います。
添付ファイル(PDF):セルア・リュスト=ブルビナ氏 プログラム.pdf
2024年1月10日 15時55分
[広報委員会]
イベント
関西フランス語教育研究会からのお知らせです。
Message du Comité d'organisation des RPK
第38回関西フランス語教育研究会(ランコントル)のアトリエ申し込み締め切りまで一週間となりましたので、お知らせいたします。
アトリエの申し込み締め切りは2024年1月14日(日)です。
Nous vous rappelons que la date limite d'inscription pour les ateliers est le 14 janvier 2024.
アトリエ担当フォーム
多数のご応募お待ちしております。
ーーーー
第38回関西フランス語教育研究会(ランコントル)は2024年3月27日(水)、28日(木)の両日にわたり関西日仏学館(大阪)にて開催されます。
両日ともに対面で実施しますが、各時限にオンライン発表のアトリエを設ける予定です。参加費については別途ご案内します。
共通テーマは「インターネット上の素材・ツールと外国語学習 Ressources et outils en ligne dans l'apprentissage d'une langue étrangère」、「文法学習をどのように授業で行うか? Quelle mise en œuvre de la grammaire en classe ?」の2つです。
現在ランコントルでは、大会当日のアトリエ担当者および来年夏に発行される紀要「RENCONTRES 38」の執筆者を募集しております。
アトリエ担当・論考執筆のお願い
アトリエ担当フォーム(2024年1月14日締切)
論考執筆フォーム(2024年4月7日締切)
詳細はホームページ http://www.rpkansai.com または contact2024@rpkansai.com にお問い合わせください。
尚、今年度は1人につき1アトリエ実施となります(合同アトリエも含む)。また応募者多数の場合、運営委員会にて実施アトリエを選考する場合があります。
Les 38èmes RENCONTRES PÉDAGOGIQUES DU KANSAI auront lieu les mercredi 27 et jeudi 28 mars 2024, à l'Institut Français, Osaka. (Les RPK 2024 se tiendront sur place deux jours consécutivement mais il sera également possible de proposer votre atelier en ligne. Le montant des frais de participation vous sera communiqué ultérieurement.)
Les deux grands thèmes pour ces Rencontres 2024 sont : « Ressources et outils en ligne dans l'apprentissage d'une langue étrangère » et « Quelle mise en œuvre de la grammaire en classe ? »
Appel à animation d’ateliers et à rédaction d’articles
Formulaire pour la soumission d’un atelier (date limite : le 14 janvier 2024)
Formulaire pour la soumission d’un article dans notre Bulletin (date limite : le 7 avril 2024)
Les Rencontres 2024 vous intéressent ? Vous voulez animer un atelier ou écrire un article ?
Consultez notre site ( http://www.rpkansai.com ) ou contactez-nous ( contact2024@rpkansai.com ) .
Attention !
Cette année, une personne ne peut organiser qu’un seul atelier (co-atelier compris). Si nous recevons beaucoup d'inscriptions, nous devrons effectuer une sélection.
添付ファイル(PDF):Appel 2024(20231129).pdf
2023年12月19日 18時20分
[広報委員会]
イベント
Colloque international franco-japonais
« La fiction épistolaire en France du XIXe au XXIe siècle »
27 janvier 2024, 14h-17h50
28 janvier 2024, 10h30-17h50
Intervenants : Claudie BERNARD (New York University), Mirei SEKI (Université Rikkyo), Yumiko MURANAKA (Université Shirayuri), Atsuo MORIMOTO (Université de Kyoto), Jelena JOVICIC (The University of British Columbia), Claire BAREL-MOISAN (CNRS), Yosuke GODA (Université de Yamagata), Jun IKEDA (Université Shirayuri), Tomoko HASHIMOTO (Universitedé Chiba), Xavier BOURDENET (Université de Rennes 2)
会場参加 En présentiel
Institut de Recherches en Sciences humaines - Université de Kyoto
3e étage, Grande salle de réunion
京都大学人文科学研究所4階大会議室
Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/english/
オンライン参加:下記リンクより事前登録をお願いします。
Sur Zoom : Veuillez vous inscrire à l’avance via le lien ci-dessous :
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZIkfuCgrzkvGd37Z9I9k7ItftwOHl8lezfB
添付ファイル(PDF):Affiche.2023.01.27-28.pdf
2023年12月19日 08時48分
[広報委員会]
募集