国際フィクション研究会シンポジウム
「フィクションとフィクショナリティ国際研究会(SIRFF)」では、2024年10月18日〜20日に関西学院大学で行われる第3回国際シンポジウムの発表者を募集しています。発表言語はフランス語、英語、日本語。発表申込締切は2024年1月31日です。
シンポジウム概要ならびに申込は以下のホームページをご覧ください。
https://fiction.hypotheses.org/evenement-events
「フィクションとフィクショナリティ国際研究会(SIRFF)」では、2024年10月18日〜20日に関西学院大学で行われる第3回国際シンポジウムの発表者を募集しています。発表言語はフランス語、英語、日本語。発表申込締切は2024年1月31日です。
シンポジウム概要ならびに申込は以下のホームページをご覧ください。
https://fiction.hypotheses.org/evenement-events
フランス抒情詩研究会では、第6回目の研究発表会を奈良女子大学に場所をお借りして開催いたします。発表は、アポリネールをご専門とする森田いく子先生にご登壇いただきます。オンラインでも同時配信いたしますので、そちらからのご参加も可能です。その際には、事前登録をお願いいたします。また、研究会後の懇親会などの開催は特に予定しておりませんので、その旨もよろしくご理解ください。多くの方々のご参加をお待ちしております。
添付ファイル(PDF):抒情詩研究会1125.pdf
発表者:坂本尚志(京都薬科大学、本書訳者)、近藤和敬(大阪大学)、田中祐理子(神戸大学)
司会:佐藤嘉幸(筑波大学)
ガストン・バシュラールの後継者として、偉大な科学史家として、フランスのエピステモロジーを牽引したジョルジュ・カンギレム。ミシェル・フーコーやフランソワ・ダゴニェらにも大きな影響を与えたことで知られています。その主著『正常と病理』を精緻に読み解き、その現代的意義を新たに開く本書を、訳者を含む3人の専門家が読み解きます。
http://www.ibunsha.co.jp/books/978-4753103737/
登録は以下よりお願いします:
https://x.gd/7Hz9w
添付ファイル(PDF):ルブラン書評会ポスター.pdf
講演者:廣瀬純(龍谷大学)
コメント:佐藤嘉幸(筑波大学)、箱田徹(天理大学)
廣瀬純さんの新刊『新空位時代の政治哲学』は、2015-23年に書かれた社会変革論、状況論を集成したものです。本書をめぐって、著者から「おそらく世紀はドゥルーズのそれとなるだろう」と題する講演を行っていただき、現代社会と社会変革の可能性について考えます。
登録は以下よりお願いします:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwoc-uorj4tGd14TOdGpswkDYDXbTrvY2kJ
ロラン・ジェニー先生(ジュネーヴ大学名誉教授)を講師にお招きし、講演会を開催いたします。
講演題目 「絵画、写真と瞬間の詩学」
日時 2023年10月27日(金)18時00〜19時45
場所 東京大学 本郷キャンパス 法文1号館3階 314教室
通訳なし、予約不要、入場無料
みなさま奮ってご参加ください。
添付ファイル(PDF):Jenny_27102023.pdf
王寺賢太氏の近刊『消え去る立法者』
日時:2023年10月22日(日)14時30〜17時
会場:京都大学人文科学研究所 本館 セミナー室1(1階)
コメンテーター:
小泉義之(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
佐藤淳二(京都大学人文科学研究所)
森川輝一(京都大学公共政策大学院)
応答:王寺賢太(東京大学大学院人文社会系研究科)
開会の言葉:森本淳生(京都大学人文科学研究所)
司会:菅原百合絵(京都大学人文科学研究所)
聴講無料・事前予約不要
URL : https://www.zinbun.kyoto-u.ac.
モーリス・ブランショの評伝『モーリス・ブランショ 不可視のパートナー』(1998年)の著者であり、ブランショを始めとした現代文学・現代演劇の専門家であるクリストフ・ビダン氏(ピカルディー大学)をお招きし、ご講演いただきます。詳しくは以下のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):conférences de Christophe Bident à Tokyo 2023.pdf
日時:2023年9月22日(金)14:
講演会:14:00-15:30 ベルトラン・マルシャル先生
講演題目:「書簡集を編纂する」
ワークショップ: 16 :00 ベルトラン・マルシャル先生と中畑寛之氏ワークショップ題目:「
場所:関東学院大学 関内キャンパスビル 11階1104教室
後援:関東学院大学法学会
通訳なし、予約不要、入場無料
司会:大鐘敦子(関東学院大学)・中畑寛之(神戸大学)
第一部では、マラルメの書簡集編纂史を含む、
第二部のワークショップ「書簡をめぐるワークショップ」では、
お問合せ:大鐘敦子 (atogane@kanto-gakuin.ac.jp)
アクセス: https://univ.kanto-gakuin.ac.
添付ファイル(PDF):関東学院ポスター(2023).pdf
(公財)日仏会館では高遠弘美先生をお迎えし、下記の講演会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【イベント概要】
講演会「渋沢栄一と孫娘市河晴子 忘れられた天才的文筆家」
講師:高遠弘美(明治大学名誉教授)
司会:澤田 直(立教大学、(公財)日仏会館)
開催日時:2023年10月17日(火) 18:30-20:00(18:10開場予定)
会場:日仏会館ホール
参加費:一般1,000円、日仏会館会員・学生無料
主催:公益財団法人日仏会館
後援:公益財団法人渋沢栄一記念財団
▼詳細・お申込みはPeatix日仏会館ページより
https://fmfj-20231017.peatix.com/
ベルトラン・マルシャル先生(ソルボンヌ大学名誉教授)の講演会を下記のとおり開催いたします。
題目:マラルメの宗教
日時:2023年9月30日(土)14時00〜16時30
場所:神戸大学文学部 C棟5階 大会議室
後援:日本フランス語フランス文学会 関西支部
通訳なし、予約不要、入場無料
詳細は添付の講演会ポスターをご覧ください。
添付ファイル(PDF):ベルトラン・マルシャル講演会.pdf