2017年10月5日 14時27分
[広報委員会]
イベント
詩人、モンレアル大学名誉教授 ピエール・ヌヴー先生の講演会が下記の要領で開催されます。
奮ってご参加のほどお願い申し上げます。
講演タイトル:
「ケベックと北米のフランス語圏 その歴史と文学、
ニューイングランド、アカディア、オンタリオ~英語圏の大海に浮かぶ孤島から群島へ~」
" Le Québec et les francophonies nord-américaines ; histoire et littérature (Nouvelle-Angleterre, Acadie, Ontario français) "
講演日程: ※いずれも逐次通訳付き、入場無料
10 月9日(月)13:20~14:50 お茶の水女子大学 共通講義棟 2 号館 102 教室
連絡先:お茶の水女子大学 仏語圏コース室 TEL : 03‐5978‐5237 e-mail : french@cc.ocha.ac.jp
10月11日(水)17:10~18:50 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー3階・1032教室
連絡先:明治大学政治経済学部事務室 担当 永澤 Tel: 03-3296-4170/Fax: 03-3296-4348/ e-mail: ma92014@mics.meiji.ac.jp
10月13日(金)15:10~16:40 法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー3階・マルチメディアスタディオ(BT0300)
連絡先:法政大学国際文化学部 廣松勲 e-mail:ihiromatsu@hosei.ac.jp
10月17日(火)13:10-14:40 阪南大学8号館831教室
連絡先 : 真田研究室 sanada@hannan-u.ac.jp
※ 詳しくは添付のチラシをご参照下さい。ヌヴー先生講演会チラシ.pdf
※ なおピエール・ヌブー先生は、来る10月7日(於早稲田大学)の日本ケベック学会全国大会でも、下記のタイトルで講演されます。詳しくは下記の学会サイトのご案内を参照下さい。
" Gaston Miron, la poésie québécoise et la Révolution tranquille "
http://www.ajeqsite.org/katsudo.html
2017年10月4日 13時58分
[広報委員会]
イベント
シルヴァン・ムナンパリ第4大学名誉教授、ジュヌヴィエーヴ・アルティガス=ムナンパリ第12大学名誉教授を囲む研究集会ー「系列」と「論争」を通して見るフランス文学
首都大学東京フランス語圏文化論教室は、シルヴァン・ムナン先生、ジュヌヴィエーヴ・アルティガス=ムナン先生と吉川一義先生、大久保康明先生ほかをお迎えして下記のとおり研究集会を開催します。
ぜひご参加ください。
研究集会 「系列」と「論争」を通して見るフランス文学
日時:2017年10月25日(水)13時~18時
会場:首都大学東京(南大沢キャンパス)国際交流会館(南大沢駅から徒歩10分)
(フランス語 入場無料 翻訳・通訳あり)
連絡先:首都大学東京フランス語圏文化論教室 Tel. 042-677-2205
詳しくは、添付ファイルをごらんください。20171025_チラシ日本語版.pdf
首都大学東京フランス語圏文化論教室ホームページからも発表概要およびチラシのフランス語版をごらんいただけます。
http://www.comp.tmu.ac.jp/fr/index.html
2017年10月1日 17時26分
[広報委員会]
日本フランス語フランス文学会に後援して頂いております若手研究セミナー《中世学のネットワークとツール》と、国際シンポジウム《中世における文化交流―対話から文化の生成へ―》の事前登録を2017年9月30日より始めます。
最終版プログラム、ポスター・チラシ、発表要旨とその翻訳につきましては、主催団体であるメネストレルのサイトに掲載されておりますので、ご参照ください:
http://www.menestrel.fr/spip.php?rubrique1877&lang=fr&art=%20fr#4714
参加ご希望の方は、申込書を送付させて頂きますので下記のアドレスまでご連絡下さい:
menestrel2017@yahoo.co.jp
なお、定員(150名)に達し次第、受け付けを終了させて頂きますこと、あらかじめご理解願えれば幸いに存じます。
皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。
田辺めぐみ(メネストレル日本部門代表)
添付ファイル(PDF):Affiche (jp)-1.pdf
2017年9月28日 19時28分
[広報委員会]
2017年10月27日(金) 、11月1日(水)、11月2日(木) 東京大学本郷キャンパスにおきまして、パオロ・トルトネーゼ先生(パリ第三大学教授)、アンリ・セッピ先生(パリ第三大学教授)による講演会が開かれます。
(入場無料・同時通訳なし)
皆様、ふるってご参加ください。
1)パオロ・トルトネーゼ先生講演会 「ロマン主義における病」
日時:2017年10月27日(金)18時〜19時30分
場所:法文1号館2階216番教室
2)アンリ・セッピ先生講演会 「民主主義的フィクションとしての『レ・ミゼラブル』」
日時:2017年11月1日(水)18時〜19時30分
場所:法文1号館1階115番教室
3)ボードレールをめぐる連続講演会
パオロ・トルトネーゼ先生 「ボードレールの芸術批評におけるロマン主義」
アンリ・セッピ先生 「ボードレール『パリの憂鬱』におけるユゴーの存在」
日時:2017年11月2日(木)17時〜20時
場所:法文1号館2階216番教室
詳しくは添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):2017.10-11 Tortonese_Scepi.pdf
2017年9月27日 23時26分
[広報委員会]
9月30日に東北大学にてシンポジウム「象徴主義と<風景>」が開催されます。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。詳細は添付のチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
シンポジウム「象徴主義と<風景>―ボードレールからプルーストまで―」
日時:2017年9月30日(土)10:00〜18:30
場所:東北大学川内キャンパス マルチメディア教育研究棟6階ホール
連絡先:東北大学大学院国際文化研究科 坂巻康司(kojimaki@ac.auone-net.jp)
添付ファイル(PDF):「象徴主義と風景」チラシ.pdf
「文芸事象の歴史研究会」は,下記の要領で国際シンポジウムを企画いたしました.詳細は添付ファイルをご覧下さい.
9月23日(土・祝)
アンスティチュ・フランセ九州
国際シンポジウム「文芸事象と権威−権力」
参加無料/事前登録不要*
但し,シンポジウム後の懇親会に参加を希望される方は,添付ファイルに記された連絡先(岡山大学:野呂)に必ず9月14日までにご連絡下さい.
主催:GRIHL,文芸事象の歴史研究会
その他の企画(詳細は添付ファイル末尾をご覧下さい)
9月18日(月・祝)長崎出島内会議室
クリスチアン・ジュオー講演会
9月20(水)ホルトホール大分
ジュディット・リオン−カン講演会
添付ファイル(PDF):9月23日国際シンポジウム.pdf
2017年8月31日 19時38分
[広報委員会]
2017年8月24日 08時46分
[広報委員会]
立教大学にて、『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の新訳で読み通す連続公開セミナーをはじめます。毎回ゲストをお迎えし、研究者や大学院生にかぎらず、文学に関心のある学部生、一般読書人との活発なディスカッションを通して、意外な読みどころや「美しい誤読」の楽しみを再発見する場にしたいと考えています。詳細は添付ファイルをごらんください。
公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第1回「スワン家のほうへ I」
日時:2017年10月21日(土)14:00〜16:00
場所:立教大学池袋キャンパス 本館1202教室
ゲスト:吉川一義氏(京都大学名誉教授)
司会:坂本浩也(立教大学教授)
ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
申込不要、入場無料。テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第1巻「スワン家のほうへ I」岩波文庫、2010年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
添付ファイル(PDF):立教プルーストセミナー1021.pdf