イベント
公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第10回「囚われの女 I」
・日時:2019年3月2日(土)14:00〜16:00
・場所:立教大学池袋キャンパス 10号館X204教室
・講師:小黒 昌文 氏(駒澤大学准教授)
・司会:坂本 浩也(立教大学文学部文学科フランス文学専修教授)
・主催:立教大学文学部文学科
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
・メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
・ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
・かならずテキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第10巻「囚われの女 I」岩波文庫、2016年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。申込不要・入場無料、定員140名(先着順)。第11回は2019年5月に開催予定。
添付ファイル(PDF):第10回立教プルーストセミナーチラシ.pdf
2019年1月26日 15時14分
[広報委員会]
第38回ボードレール研究会を以下のように開催します。奮ってご参加ください。
日時:2019年3月11日(月) 14時00分~17時00分
場所:神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ(大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー8F)
発表1:「ボードレールの詩的喚起における嗅覚の役割 ―夢想空間を漂う香り―」
発表者:鈴木 麻純(すずき ますみ・首都大学東京人文科学研究科博士前期課程2年)
発表2:「ボードレールと1861年 ―詩人ヴィクトル・ユゴーを通して対峙する、近代生活の美学―」
発表者:平野 真理(ひらの まり・関西学院大学文学部非常勤講師)
詳細は添付ファイルをご参照ください。
よろしくお願い申し上げます。
添付ファイル(PDF):第38回ボードレール研究会のお知らせ.pdf
2019年1月11日 17時48分
[広報委員会]
2019年1月27日にニューカレドニアの著名な研究者アミド・モカデム氏をお招きして講演会をおこないます。昨年の独立投票などが話題となります。貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。
講演者:アミド・モカデム(ニューカレドニア教員養成学院)
題目:「ニューカレドニアにおける独立/相互依存/主権」(フランス語、通訳付)
日時:2019年1月27日(日)15:00~18:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4(東京都目黒区駒場3丁目8-1)
使用言語:フランス語,日本語
共催:科学研究費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究」(代表者:星埜守之(東京大学)課題番号:17H02328),共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」
2019年3月2日に慶應義塾大学にて開催されます阿尾安泰先生、寺田元一先生の講演会につきまして、ご案内いたします。
この講演会は、阿尾先生、寺田先生のご退任を記念して開催するものです。
みなさま奮ってご参加ください。
なお、講演会後懇親会を開催予定です。
準備の都合上、懇親会に参加される方は
2月5日(火)までに井上櫻子(sakurako@a5.keio.jp)までご連絡ください。
当日皆様にお目にかかりますこと、楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
日時:2019年3月2日(土)14時~18時
場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館3階大会議室
演題:
寺田元一先生
「ディドロ『生理学要綱』(以下、『要綱』)はいかにして書かれたか?
-『要綱』成立過程の生成論的解明」
阿尾安泰先生
「ジャン=ジャック・ルソーの恐れたもの
-18世紀言語文化空間分析の試み-」
(講演会の会場等、添付ファイルをご覧ください)
2019年3月2日講演会.pdf
2018年12月20日 00時11分
[広報委員会]
立教大学にて開催中の連続公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」は、好評のうちに第9回を迎えます(全14回)。詳細は添付ファイルをごらんください。
公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第9回「ソドムとゴモラ II」
・日時:2019年1月19日(土)14:00~16:00
・場所:立教大学池袋キャンパス 11号館A203教室
・講師:青山 七恵 氏(作家)
・司会:坂本 浩也(立教大学文学部文学科フランス文学専修教授)
・主催:立教大学文学部文学科
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
・メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
・ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
・かならずテキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第9巻「ソドムとゴモラ II」岩波文庫、2015年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。申込不要・入場無料、定員207名(先着順)。全14回。第10回は2019年3月に開催予定。
添付ファイル(PDF): 20190119立教プルーストセミナー第9回.pdf
2018年12月20日 00時07分
[広報委員会]
2019年1月26日に新潟市国際交流協会と新潟大学の共催による第10回新潟フランス語スピーチコンテストが開催されます。
会場は新潟大学(新潟市西区)、申込締切は2019年1月7日です。
周囲の学生さんなど、ご関心のありそうな方々にお知らせいただけますと幸いです。
学生でない方々の参加も可能です。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
http://www.nief.or.jp/ja/node/634
2018年11月29日 16時45分
[広報委員会]
それは宗谷海峡から始まった。
日仏交流160周年/札幌日仏協会創立30周年記念シンポジウム
基調講演:北村卓 大阪大学教授(日本フランス語フランス文学会副会長)
司会:小林敬 酪農学園大学教授(同北海道支部長)
スピーカー:小笠原健(札幌日仏協会副理事長、元北海道新聞パリ支局長)
江口修(同理事長、小樽商科大学名誉教授)
問合せ:札幌日仏協会 Te:090-9080-1461
入場無料
日時:12月9日(日)午後2時より
場所:北海道大学学術交流会館第一会議室
主催:札幌日仏協会、日本フランス語フランス文学会北海道支部
2018年11月26日 11時38分
[広報委員会]
自由間接話法,人称,時制等の問題を,言葉における主観性の観点から考察する.パネリストは,フランス語学,フランス文学,ドイツ語学,英語学,英文学の研究者.
日時:2018年12月14日~16日
場所:東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟
添付ファイル:Subjectivite.pdf
2018年11月17日 16時16分
[広報委員会]
第37回ボードレール研究会を以下のように開催します。奮ってご参加ください。
日時:2018年12月23日(日) 14時30分~17時00分
場所:神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ(大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー8F)
発表者:山田 兼士
発表題目:「ボードレール『パリの憂愁』と対位法の詩学(仮)」
詳細は添付ファイルをご参照ください。
よろしくお願い申し上げます。
添付ファイル(PDF):第37回ボードレール研究会のお知らせ.pdf