イベントその他関連情報(Autres Informations)

2019年8月6日 01時35分 [広報委員会]

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第13回(立教大学)

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第13回「見出された時 I」

・日時:2019年9月14日(土)14:00~16:00
・場所:立教大学池袋キャンパス 11号館A203教室
・講師:柴崎 友香 氏(作家)
・司会:坂本 浩也(立教大学教授)
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-2500)
・メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
・ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo 

かならずテキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第13巻「見出された時 I」岩波文庫、2018年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。申込不要・入場無料、定員207名(先着順)。

添付ファイル(PDF):第13回チラシ.pdf

2019年7月26日 09時30分 [広報委員会]

Revue Balzac第4号投稿案内

クラシック・ガルニエ社の研究誌The Balzac Review/Revue Balzacの第4号(2021年刊行予定)は特集「エディション」(アンドレア・デル・ルンゴ&鎌田隆行責任編集)を予定しています。投稿希望の方は添付の投稿案内に沿って所定の連絡先にご連絡ください。

The Balzac Review/Revue Balzac編集部
鎌田隆行

添付ファイル(PDF):N° 4 Appel.pdf

2019年7月11日 00時25分 [広報委員会]

講演会「教養」としての『百科全書』(慶應義塾大学)

イベント


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
慶應義塾大学 教養研究センター基盤研究 講演会no.4
「教養」としての『百科全書』―共時性の中の文化と知識

鷲見 洋一(慶應義塾大学名誉教授)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

日時:2019年7月25(木)16:30~18:30

会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎1階シンポジウムスペース
無料・申込不要

講演者:
鷲見 洋一(慶應義塾大学名誉教授)
1941年(昭和16年)東京生まれ
専門領域 18世紀ヨーロッパ文学・思想・歴史

主催:慶應義塾大学教養研究センター

詳細: http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/743

 私がこのたびの講演でご紹介したいのは、きわめて逆説的な研究課題です。
 ディドロ=ダランベール編集になる『百科全書』は、本文だけでもタテ40センチ、ヨコ25センチのフォリオ版17000頁に及び、普通の書物の100冊分にはなるでしょう。それも同じ人間が書いているのであればまだしも、諸学万般について200人もの協力者がばらばらに項目を執筆しています。項目は多くの場合、他の辞書や参考書のコピ・ペであり、オリジナルと呼べるものは意外と少ないのです。そんな波乱含みの17000頁を全部読んだなどという研究者はどこにもいません。ジャムの作り方を説いている項目に続いて、啓示とは何かを論じる宗教記事がくる。そんな本を誰が「全部」読むでしょうか。すると、『百科全書』を研究するという
のは、全部読んでいない書物についてあれこれ調べたり、
論じたりすることになるのです。そんな研究を研究と呼べるのでしょうか。
 私の狙いは、「巨大量」を前にした人間がいかに振る舞い、どう対処するかという問題への取り組みに尽きるでしょう。
 お楽しみに。

添付ファイル(PDF):鷲見洋一講演会20190725.pdf


2019年6月21日 17時25分 [広報委員会]

「文学としての人文知」第1回開催のお知らせ

 「文学としての人文知」と題する連続講演会を、東京大学本郷キャンパスで開催いたします。
二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。
第1回として、箭内匡先生(東京大学大学院総合文化研究科/文化人類学)をお招きし、文化人類学と文学をテーマとした講演会・討論会をおこないます。
皆様ふるってご参加ください。

日時:2019年7月1日(月)17:30~20:00

場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館113教室

題名:『〈イメージの人類学〉をめぐって』

講師:箭内匡(東京大学大学院総合文化研究科/文化人類学)

聞き手:塚本昌則(東京大学文学部)
       鈴木雅雄(早稲田大学文学部)
      入場無料 予約不要

主催:東京大学文学部フランス文学研究室(03-5841-3842 ; futsubun@l.u-tokyo.ac.jp
共催:早稲田大学文学部フランス文学研究室

詳細は添付ファイルをごらんください。

添付ファイル(PDF):文学としての人文知➀pdf.pdf

2019年6月21日 17時22分 [広報委員会]

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第12回(立教大学)

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第12回「消え去ったアルベルチーヌ」

・日時:2019年7月13日(土)14:00~16:00
・場所:立教大学池袋キャンパス 11号館A304教室
・講師:中野 知律 氏(一橋大学教授)
・司会:坂本 浩也(立教大学教授)
・主催:立教大学文学部文学科
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-2500)
・メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
・ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo

かならずテキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第12巻「消え去ったアルベルチーヌ」岩波文庫、2018年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。申込不要・入場無料、定員145名(先着順)。第13回は2019年9月に開催予定。

詳細はチラシをごらんください。
添付ファイル(PDF):第12回チラシ.pdf

2019年6月13日 15時55分 [広報委員会]

第3回抒情詩研究会開催のお知らせ

第3回フランス抒情詩研究会を以下のように開催します。

日時:2019年7月27日(土) 14時00分~17時00分
場所:学習院大学 北2号館(文学部棟)570(フランス文学専攻大学院生室)

1.「詩法から考える 19 世紀フランス抒情詩」 
五味田 泰(北星学園大学) 

2.「ヴィクトル・ユゴーの抒情性」 
中野芳彦(大分県立芸術文化短期大学)

※本研究会は、詩人や時代に限定されず、フランス詩における「抒情性/リリスム」について、昨今のこの分野に関する研究も踏まえつつ、多くの研究者の間で活発かつ自由な議論を行なうために、2018年に立ち上げられたものです。ご関心がある方はどなたでも参加自由ですので、奮ってご参加ください。

http://www.litterature.jp/lyrisme/

詳細は添付ファイルをご参照ください。よろしくお願い申し上げます。

添付ファイル(PDF):第3回抒情詩研究会.pdf

2019年5月30日 16時54分 [広報委員会]

日本詩の魅力を再発見する イヴ=マリー・アリューへのオマージュ

日仏文化講座「日本詩の魅力を再発見する イヴ=マリー・アリューへのオマージュ」

・日時:2019年6月29日(土)14:00~18:00
・場所:日仏会館ホール
・内容:2018年4月に急逝したイヴ=マリー・アリュー(1948-2018)は、40年にわたって中原中也、萩原朔太郎、石川啄木から大岡信、俵万智まで多くの詩人を精力的にフランス語に翻訳・紹介し、日本の近現代詩をフランス語圏の読者に知らしめることに多大な功績を残しました。
日仏の詩の翻訳家が、氏の業績を振り返りながら、仏訳を通して見えてくる日本詩の魅力について語ります。
最後に坂井セシル フランス国立日本研究所所長からコメントをいただく予定。

・報告者:宇佐美 斉(京都大学名誉教授)
       ブリジット・アリュー(翻訳家)
       ドミニク・パルメ(翻訳家)
       中地義和(東京大学名誉教授)
・司会 :  三浦信孝(中央大学名誉教授)

・主催:(公財)日仏会館
・定員:130名 (要事前登録)
・参加費:一般 1,000円、学生 500円、日仏会館会員 無料
     ※参加申し込みは(公財)日仏会館ウェブサイトより https://www.mfjtokyo.or.jp/events/course/20190629.html
・言語:日本語・フランス語(逐次通訳あり)

添付ファイル(PDF):2019.6.29 (土) 日仏文化講座.pdf



2019年5月23日 17時26分 [広報委員会]

世紀転換期の文学と美術における樹木の言葉:プルーストとTh.ルソー

イベント

公開講演会「世紀転換期の文学と美術における樹木の言葉 : プルーストとテオドール・ルソー」Le langage des arbres dans la littérature et la peinture au tournant du XIXe siècle : Proust et Théodore Rousseau
・日時:2019年5月27日(月)18:00〜19:30
・場所:立教大学池袋キャンパス 11号館A203教室
・内容:プルーストの小説『失われた時を求めて』にあらわれる樹木のイメージを出発点にして、とりわけバルビゾン派の画家テオドール・ルソーに注目しながら、同時代の文学と美術、さらには複製技術による絵画作品の流通との関係を明らかにする。
・講師:ソフィー・バッシュ氏(パリ=ソルボンヌ大学教授)
・コメンテーター:小黒昌文氏(駒澤大学准教授)
・司会・通訳:坂本浩也(立教大学教授)
・主催:立教大学文学部文学科フランス文学専修
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-2500)
詳細はチラシをごらんください。
添付ファイル(PDF):20190527ポスターweb用.pdf