イベントその他関連情報(Autres Informations)

2023年1月31日 14時35分 [広報委員会]

「ロマン主義と第二帝政期の文学」レクチャーコンサートのお知らせ

イベント

国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」の枠内で、レクチャーコンサート「歌謡と歌曲 Chansons et mélodies」を開催いたします。
皆様の参加をお待ちしております。

解説:鈴木啓二(東京大学)
演奏者:駒井ゆり子(ソプラノ)、岩撫智子(ピアノ)

日時・会場:
2023年3月7日16:00~17:30 立教大学5号館5342教室

詳細:日本語・フランス語/定員70名・入場無料・事前予約制
添付ファイルに記されているQRコードまたはリンクからご予約ください。

問合せ先:菅谷憲興(noriokis@rikkyo.ac.jp
添付ファイル(PDF): 3月7日レクチャーコンサート「歌謡と歌曲」ポスター.pdf

2023年1月30日 00時58分 [広報委員会]

国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」のお知らせ

イベント

下記の公開シンポジウムを開催いたします。
皆様の参加をお待ちしております。

国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」
Colloque "Le romantisme et la littérature du Second Empire"

企画:菅谷憲興(立教大学)、辻川慶子(白百合女子大学)、山崎敦(中京大学)、鈴木啓二(東京大学)
発表者:蓮實重彦(東京大学)、ジャック・ネーフ(パリ第八大学)、他計21名
レクチャーコンサート:駒井ゆり子(ソプラノ)、岩撫智子(ピアノ)

日時・会場:
2023年3月7日13:30~17:30 立教大学5号館5322教室/レクチャーコンサート5342教室
3月8日10:30~18:30 立教大学5号館5322教室
3月10日10:00~18:30 中京大学名古屋キャンパスセンタービル2F YAMATE HALL

詳細:フランス語・通訳なし・入場無料/レクチャーコンサートのみ人数制限あり・事前予約制
問合せ先:菅谷憲興(noriokis@rikkyo.ac.jp
添付ファイル(PDF): Programme colloque(mars 2023)fr_jp.pdf

2023年1月26日 22時09分 [広報委員会]

九州大学フランス語フランス文学研究会『ステラ』の最新号

その他

九州大学フランス語フランス文学研究会発行『ステラ』の最新号(第41号)をリポジトリ登録しました。

特集「ジッド/ヴァレリー/プルースト」をはじめ、論文・書評22点(計386頁)を掲載しています。
ぜひご覧ください。

https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/publications_kyushu/stella

添付ファイル(PDF): 執筆者一覧・総目次.pdf

2023年1月21日 19時29分 [広報委員会]

公開講演会「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家」のお知らせ

イベント

下記の公開講演会を開催いたします。

「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家—サンド、デュマ、ネルヴァル、シュー」
(Rétif de La Bretonne et la postérité romantique : George Sand, Dumas, Nerval, Eugène Sue)

講演者 フランソワーズ・ル・ボルニュ(クレルモン=オーヴェルニュ大学)
コメンテーター 小倉孝誠(慶應大学)
司会 辻川慶子(白百合女子大学)
通訳 石田雄樹(神戸大学)
日時 2023年2月18日(土) 15:00-18:00
会場 白百合女子大学 3号館3201教室
詳細 フランス語・通訳あり・入場無料・事前予約制・オンライン配信あり

プログラム : https://drive.google.com/file/d/1xCB6AP8QbzjWQxYT19At9LkSAo4X2lqI/view?usp=sharing

参加予約フォーム :
https://docs.google.com/forms/d/1CDJNqYcCwzFgqvqA2uVAV_FgUmF4TMijaI9GoehMpMQ/edit?ts=63aae47c

問い合わせ先 辻川慶子(tsujikaw@shirayuri.ac.jp

添付ファイル(PDF): 2023年2月18日Françoise Le Borgne公開講演会ポスター.pdf

2023年1月20日 01時09分 [広報委員会]

シンポジウムのお知らせ((公財)日仏会館)

イベント

(公財)日仏会館は下記のシンポジウムを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日仏文化講座「中世・ルネサンスのテクストとイメージ-写本から揺籃期本へ」

報告者 加藤磨珠枝(立教大学)、髙木麻紀子(東京藝術大学)、高名康文(成城大学)、髙宮利行(慶應大学名誉教授)、宮下志朗(東京大学名誉教授)
司会 篠田勝英(白百合女子大学名誉教授)  

日時 2023年2月25日(土) 13:00-17:00
会場 日仏会館ホール、オンライン(Zoom)

参加費 
ホール参加:一般1,000円、学生500円、日仏会館会員無料
オンライン参加:一般・学生1,000円、日仏会館会員・日仏会館学生オンラインメンバーシップ無料  

詳細・参加お申込み
ホール参加 https://fmfj-20230225.peatix.com/ 
オンライン参加 https://fmfj-20230225-en-ligne.peatix.com/

2023年1月11日 21時24分 [広報委員会]

鈴木信太郎記念館講演会「マラルメと美術」

イベント

当館では、現在、フランス象徴主義を代表する詩人で、2022年に生誕180年を迎えたステファヌ・マラルメ(1842-1898)に関する展示を行っています。

その関連事業の本講演会では、マラルメと深い友情で結ばれ、『大鴉』(1875年)や『半獣神の午後』(1876年)の挿画を手がけた画家エドゥアール・マネ(1832‐1883)をはじめ、マラルメと美術とのかかわりについて、「マネとモダン・パリ」展(2010年、三菱一号館美術館)ほか、数多くの美術展を企画した高橋明也氏にお話しいただきます。

【日時】2023年2月4日(土)14:00~15:30
【講師】高橋 明也 氏(美術史家、東京都美術館館長)
【受講料】無料
【会場】南大塚地域文化創造館(豊島区南大塚2-36-1)

*応募方法等の詳細は以下HPをご参照ください。 https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/suzuki/2211251416.html

添付ファイル(PDF): 講演会チラシ「マラルメと美術」.pdf

2023年1月11日 01時53分 [広報委員会]

翻訳と教養:翻訳の未来、教養の未来(オンライン講座)

イベント

古来、翻訳は日本の文化と人々の教養の形成に大きく貢献してきた。特に明治以降、西欧の制度、学問、文化を取り入れるべく、多くの翻訳が行われ、日本人の教養もそれによって培われてきた。戦前、戦後に流行した教養主義も欧米からの翻訳の賜物である。

しかし今日、こういった教養主義の伝統は失われ、教養の危機が叫ばれている。教養の新しい姿を見つけるためにも、翻訳についても考える必要があるだろう。この講座では、日本を代表する翻訳家の一人である野崎歓氏を招いて、岩野卓司が対話をする。

日本文学やフランス文学のいくつもの作品を例に挙げながら、それらについての読書体験や翻訳体験を楽しく語り合い、翻訳や教養 のありかたについて考え、それらの未来の姿を探っていく。

申し込み : https://academy.meiji.jp/course/detail/6110/ 
1月13日まで。

2022年12月25日 17時01分 [広報委員会]

『HB』27号 寄稿依頼

募集

国際スタンダール研究誌『HB』はスタンダール及びロマンチシスムに関する論文の寄稿を募集しています。
9月30日までにアルース氏までお寄せ下さい。

添付ファイル(PDF): HB 27 Varia 投稿募集 docx.pdf

2022年11月19日 20時14分 [広報委員会]

シャルル・フーリエ研究会(zoom)開催のお知らせ

イベント

以下の要領で、シャルル・フーリエに関する研究会をオンライン(zoom)で開催いたします。

日時:2022年12月10日(土) 午後1時30分〜3時30分(予定) 
1時30分〜2時30分 金山準(北海道大学)「フーリエとプルードン」(仮) 
2時30分〜3時30分 小澤京子(和洋女子大学)「フーリエの建築構想」  

参加希望の方はメールにてご連絡ください。接続情報をお知らせします。 
問い合わせ:福島知己(帝京大学)