イベントその他関連情報(Autres Informations)

2023年5月5日 14時10分 [広報委員会]

テスト氏の秘められた生活──ミシェル・ジャルティ『ヴァレリー伝』刊行にあたって

イベント

日本ヴァレリー研究会では以下の要領で、学会員のみなさまに開かれたかたちで例会を行います。ミシェル・ジャルティによるヴァレリーの決定版伝記刊行にあわせ、その射程や意義、翻訳の苦労などを3人の登壇者が語ります。学会春季大会にお越しの先生方、是非ご参加ください。
「テスト氏の秘められた生活──ミシェル・ジャルティ『ヴァレリー伝』刊行にあたって」
日時:2023年5月27日(土)午前10時〜12時 
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎A棟2階J423教室 
   https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html
登壇者:恒川邦夫、松田浩則、今井勉

2023年4月27日 09時08分 [広報委員会]

アフォリズムと通念(Aphorisme et doxa)

シンポジウム題目:アフォリズムと通念 日・仏・独文をめぐって Aphorisme et doxa dans les littératures de langues japonaise, française et allemande
場所:明治学院大学白金キャンパス(1254教室)
開催日時:2023年5月13日(土)10:00〜17:00

プログラム
午前
マリ=ノエル・ボーヴィウ(明治学院大学)基調演説 「アフォリズムと通念」

國重裕(龍谷大学)森鷗外『知恵袋』とAdolph von Knigge „Über den Umgang mit Menschen“をめぐって

篠崎美生子(明治学院大学) なにがアフォリズムを求めたのか―芥川龍之介のケースから―

朝比奈美知子 (東洋大学)萩原朔太郎のアフォリズム―詩の原理と詩語をめぐる内的省察と実験の軌跡

杉本圭子(明治学院大学)大岡昇平とスタンダール―小説におけるアフォリズム的表現をめぐって


午後
Charles VINCENT (Univ. de Valenciennes) Tailler pour énergiser : la citation comme stimulant de la pensée

Raphaëlle BRIN(ENS Lyon)Mettre Rousseau en maximes : l’exemple des « Esprits », « Extraits » et « Pensées »

Caroline CRÉPIAT(Univ. de Lille)Les petites revues du 19ème siècle et les discours misogynes sur les grandes figures féminines de l’époque

言語:フランス語と日本語(通訳なし、要旨の翻訳を配布)
予約不要(Zoom参加申込フォームhttps://forms.gle/WNy3TGuvBBw7B2HH7
問い合わせ先 mnb@ltr.meijigakuin.ac.jp

2023年3月29日 17時18分 [広報委員会]

アントワーヌ・コンパニョン講演会(東大仏文)

イベント

東京大学フランス語フランス文学研究室では、アントワーヌ・コンパニョン先生(アカデミー・フランセーズ会員、コレージュ・ド・フランス名誉教授)を講師にお招きし、講演会を開催いたします。

講演題目 《人生について書く》
通訳なし、予約不要、入場無料
日時 2023年4月21日(金)18:00-20:00
場所 東京大学 本郷キャンパス 法文1号館3階 314教室
主催 東京大学フランス語フランス文学研究室
添付ファイル(PDF):Conference_le_21_avril_2023.pdf

2023年3月29日 17時16分 [広報委員会]

アントワーヌ・コンパニョン講演会(早稲田大学文学学術院)

イベント

早稲田大学文学部フランス語フランス文学コースでは、以下の要領にて講演会を開催いたします。添付ファイルもご参照のうえ、奮ってご参加ください。

[講演者] アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)

[演題]« La fin des artistes imaginaires »「架空の芸術家たちの死」

[日時]2023年4月18日(火)18:00~20:00

[場所]早稲田大学 戸山キャンパス  33号館16階 第10会議室

入場無料(事前登録不要)。通訳なし。

* 戸山キャンパス構内案内図
https://www.waseda.jp/flas/cms/assets/uploads/2019/09/20181220_toyama_campus_map.pdf

添付ファイル(PDF):Conférence le 18 avril 2023 (pour le site)_version finale.pdf

2023年3月29日 17時14分 [広報委員会]

第40回ボードレール研究会の開催案内

イベント

来る3月31日(金)に南森町のアンスティチュ・フランセ大阪にて、別紙添付ファイルの通り、第40回ボードレール研究会を開催することになりました。
このたびは、通常と異なり、昨年12月に逝去された山田兼士先生を追悼する場といたしたく、「山田兼士の世界」、「研究報告」、「思い出」の3つを中心にプログラムを構成しています。
多数の皆様のご来場をお待ちいたしております。
添付ファイル(PDF):第40回ボードレール研究会のお知らせ.pdf

2023年3月14日 22時13分 [広報委員会]

アントワーヌ・コンパニョン氏講演会

イベント

アントワーヌ・コンパニョン氏講演会
"Les livres que Roland Barthes n'a pas écrits"
「ロラン・バルトが書かなかった本」
 フランス語(同時通訳付)

2023年4月17日(月)18:00~20:00
日仏会館 1階ホール
講演者 アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)  

ロラン・バルトは注文に応じて書くのを常としたが、彼が夢見ていたのはいっさいの依頼から逃れて〈作品〉を書くこと、それに打ち込むことだった。できれば注文の断わり方を心得て、肝心なことの執筆に備えたいと願っただろう。ただし公刊するためではなく、ただ〈書く〉ために、自動詞的に書くために。依頼や注文に対する彼の態度は非常に両義的で、薬でも毒でもある依存薬物を摂取した人のふるまいのように、隷従と反抗とが入り混じっていた。

【司会】中地義和(東京大学名誉教授)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】日本学士院
 入場無料。参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必要です。https://www.mfj.gr.jp/agenda/2023/04/17/2023-04-17_antoine_compagnon/index_ja.php
https://www.mfj.gr.jp/agenda/2023/04/17/2023-04-17_antoine_compagnon/index.php
添付ファイル(PDF):Les livres que Roland Barthes n'a pas écrits.pdf

2023年3月4日 15時56分 [広報委員会]

【会場変更】3月18日 Pierre-Yves Roux 氏 講演会

その他

2月23日にご案内いたしました Pierre-Yves Roux 氏(フランス語教育国内スタージュ招聘講師)による講演会の会場が変更されましたので、以下の通りあらためてご案内申し上げます。
また、講演内容等、詳細につきましては添付のPDF案内をご参照ください。

日時:3月18日(土)18:30-20:00 (18:15開場予定)

場所:アンスティチュ・フランセ東京、エスパス・イマージュ(※「カンファレンスルーム」から変更になりました)

主題:La médiation linguistique en cours de FLE :définition et typologie, enjeux didactiques et activités pour la classe

言語:フランス語(通訳なし)

対象:どなたでもご参加いただけます

参加費:無料(要事前登録・申し込み先着順 https://forms.gle/NBQDy1SBTjFdcKEb8
座席に限りがございます。Google formsによる参加申し込み先着順とさせていただきます。
スタージュ受講生は、プログラムの一環ですので、登録の必要はありません。

添付ファイル(PDF): conference2023affiche (1).pdf

2023年3月3日 13時16分 [広報委員会]

ミシェル・フーコー『狂気・言語・文学』書評会

イベント

フーコー研究フォーラムでは、ミシェル・フーコー『狂気・言語・文学』書評会をオンラインで行います。本書は、60年代後半から70年代初めにかけて書かれたフーコーの「狂気、言語、文学」をめぐる未刊行の講演原稿、草稿を収録した論集です。当日は、訳者の阿部崇さんと、フーコー研究、精神医学の専門家らによる濃密な議論が展開される予定です。どうぞふるってご参加ください。

日時:3月19日(日曜)18-21時
発表者:阿部崇(青山学院大学)、柵瀨宏平(白鴎大学)
コメント:坂本尚志(京都薬科大学)、蓮澤優(九州大学)、久保田泰考(滋賀大学)
司会:佐藤嘉幸(筑波大学)

以下よりご登録ください:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYlf-uuqD4oHNXIYe2DDOZFkSJQ63TwNmyC

本書の紹介:
https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01148-1.html