国際シンポジウム:サルトル(立教大学)
日本サルトル学会と韓国サルトル研究会の共同主催で、シンポジウムを行います。日本フランス語フランス文学会のご後援もいただいております。多くの方のお出でをお待ちしています。
添付ファイル(PDF):サルトル.pdf
日本サルトル学会と韓国サルトル研究会の共同主催で、シンポジウムを行います。日本フランス語フランス文学会のご後援もいただいております。多くの方のお出でをお待ちしています。
添付ファイル(PDF):サルトル.pdf
Grand Prix de Francophonie受賞のお知らせ
この度、松村剛先生(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部)がアカデミー・フランセーズよりGrand Prix de Francophonie を授与されました。過去の受賞者には、パスカル研究の前田陽一先生(1987年)や文化人類学の川田順造先生(1991年)がいらっしゃいます。関連情報につきましては、添付資料と次のサイトをご参照ください:http://www.academie-francaise.fr/actualites/palmares-2016
過去の受賞者につきましては、以下で参照可能です:http://www.academie-francaise.fr/grand-prix-de-la-francophonie
先生のご偉業に深甚なる敬意を表すると共に、心よりお祝い申し上げます。
添付ファイル:受賞.pdf
『未来をなぞる』上映会 開催のお知らせ
2016年7月30日(土)15:00より、東京大学本郷キャンパス法文2号館2階1大教室におきまして映画『未来をなぞる』(畠山容平監督、2015年)の上映会を午後3時より開催いたします。
上映後、クレリア・ゼルニック(フランス国立高等美術学校教授、芸術哲学)、管啓次郎(明治大学教授、比較詩学、翻訳家、詩人、エッセイスト)、塚本昌則(東京大学教授、フランス文学)、野崎歓(東京大学教授、フランス文学)によるディスカッションを行います。
畠山容平監督および畠山直哉両氏の来場も予定しておりますので、どうぞお運びください。
(入場無料・通訳なし)
問い合わせ先 フランス語フランス文学研究室:futsubun@l.u-tokyo.ac.jp
添付ファイル(PDF):上映会.pdf
岡山大学社会文化科学研究科では、添付のような公募をおこなっています。
締め切りは9月2日(金)、着任は2017年4月です。
より詳細な情報は下記のHPで見ることができます。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D116051128&ln_jor=0
岡山大学.pdf
7月9日(土)、10日(日)、岩手大学人文社会科学部1号館第2会議室におきまして、
国際シンポジウム「文学と芸術における宗教・民族をめぐる問い」を開催いたします。
学部協定校ボルドー・モンテーニュ大学教授のエリック・ブノワ氏による基調講演や、
釜石在住の俳人、照井翠氏による俳句朗読のほか、7件の研究発表が予定されております。
どなたでもお越しいただけます。
詳細は添付ファイルをご覧ください。programme2016.pdf
獨協大学では、6月12日(日)に「フランス音楽と文学の出会い:響きあう音・色・言葉 -ベル・エポックの音楽・絵画・文学-」
と題するコンサートを開催します(入場無料)。
プログラムでは、サン=サーンス、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルの室内楽の名曲が実力派のプロによって演奏されます。
さらに、作曲家にインスピレーションを与えたマラルメやレニエの詩をフランス語原文と日本語訳の朗読で聞きます。
詳細については添付ファイルをご覧ください。
日時|2016-06-12
場所|天野貞祐記念館3階大講堂
対象|どなたでもご入場いただけます(入場無料・予約不要)
主催|獨協大学外国語学部(協賛:在日フランス大使館)
備考| 開 演:15:00(開場:14:30)
演奏者:島田真千子、直江智沙子、横溝耕一、辻本玲、野田清隆、中実穂、水林彪
添付ファイル(PDF):獨協コンサートチラシ(表).pdf
中京大学では、フランス文学・語学を専門分野とする准教授又は講師を公募しています。
詳細は、以下をご参照ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D116040881&ln_jor=0
http://www.chukyo-u.ac.jp/recruit-faculty/2016/04/010615.html