2016年11月28日 23時31分
[広報委員会]
2016年12月28日15時~18時に、大阪・梅田の神戸大学インテリジェントラボラトリにて、シンポジウム「フランス文学を次世代へいかに伝えるべきか」を開催します。
シンポジウムのあとには懇親会の開催も予定しておりますので、懇親会への参加もご希望される方は、一週間前の12月21日までに、コーディネーターの廣田までご連絡ください。(メールアドレスは添付ファイルのチラシ末尾をご確認ください。)
詳細は添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):チラシ7.pdf
2016年11月14日 18時48分
[広報委員会]
2016年11月14日 18時39分
[広報委員会]
2016年11月4日 15時46分
[広報委員会]
下記のように、研究集会「響き合う女性像:ジャンヌ・ダルクとアンティゴネー」を開催いたします。どなたでもお越しいただけます。
2016年12月21日(水)14:45~16:15
岩手大学 学生センターB棟2階 GB21
■研究発表 14:45~15:15
中里まき子(岩手大学)
「ジャンヌ・ダルクとアンティゴネー」
■学術講演 15:15~16:15
エリック・ブノワ(ボルドー・モンテーニュ大学)
【日本語訳:中里まき子】
「世界大戦期のレオン・ブロワとジョルジュ・ベルナノスにおける救済する女性像とジャンヌ・ダルクへの言及」
主催:科学研究費助成事業 若手研究(B)26770116
「ジャンヌ・ダルクをめぐるペギーとベルナノスの文学創作」
問い合わせ先:人文社会科学部フランス文学研究室(中里)
2016年10月31日 22時38分
[広報委員会]
下記のとおり国際コロック「プルーストと批評」(Proust et la critique)を開催いたします。発表、質疑応答はフランス語、通訳なしで行われます。詳細は添付のプログラム(pdfファイル)をご覧ください。皆さまのご来聴を歓迎いたします。
開催日時 : 2016年12月10日(土)、11日(日)
場所 : 京都大学吉田キャンパス 文学部新館 地下大会議室
共催:京都大学白眉センター、京都大学文学研究科フランス語学フランス文学専修、日本フランス語フランス文学会
発表者 : 荒原邦博、Sophie Basch、池田潤、加藤靖恵、Cécile Leblanc、村上祐二、中野知律、根本美作子、小黒昌文、Guillaume Perrier、Christophe Pradeau、津森圭一、和田章男、禹朋子、吉川一義
連絡先 : 村上祐二(murakami.yuji.3u@kyoto-u.ac.jp)または
Guillaume Perrier (guillaume.perrier@gmail.com)
添付ファイル(PDF):Programme Proust et la critique 2016.pdf
2016年10月27日 22時52分
[広報委員会]
2016年度東北支部大会の会場は山形大学です。
今年度はシンポジウム「フィクション化する世界」を開催いたします。みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
日 時:2016年11月26日(土)13:00~17:30
主催校:山形大学
会 場:〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12 山形大学 人文学部1号館3階301教室
山形駅から「山形県庁」行きバスで山形南高前山大入口下車
仙台駅から高速バスで約50分
http://www.yamagata-u.ac.jp/jp/access/#koji
大会プログラム
12時00分~ 受付
13時00分~ 開会の辞
主催校 合田陽祐、山形大学理事 阿部宏慈
支部長挨拶 東北大学 阿部宏
13時10分~13時45分 研究発表
矢野禎子(東北大学博士課程) 「日本人の持つ日仏の表象と所属意識」
13時50分~16時40分 シンポジウム「フィクション化する世界」
宮腰直人(山形大学)、柿並良佑(山形大学)
摂津隆信(山形大学)、合田陽祐(山形大学)+ターブルロンド
16時40分~17時30分 総会
17時30分 閉会の辞 山形大学 合田陽祐
18時30分~20時30分 懇親会(会場:ホテルキャッスル)
詳しくは添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):2016年度東北支部大会(山形).pdf
2016年10月25日 09時53分
[広報委員会]
2016年11月4日(金)18時より、東京大学において、ウィリアム・マルクス先生(William Marx, パリ第10大学教授)の講演会を開催いたします(同時通訳付き・入場無料・予約不要)。ふるってご参加ください。
講演題目:「なぜ文学を擁護するのか?(Pourquoi défendre la littérature ?)」
場所:東京大学本郷キャンパス法文2号館2階1大教室(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html)
使用言語:フランス語(同時通訳付き)
お問い合わせ:futsubun■l.u-tokyo.ac.jp(■は@に変えてください)
ウィリアム・マルクス先生は批評家として、『文学との訣別』(2005年)、『文人伝』(2009年)、『オイディプスの墓──悲劇なき悲劇のために』(2012年)、『文学への憎しみ』(2015年)等の著作を通して文学への見方を一新し続けてきました。小説、抒情詩、戯曲に限定された近代文学の枠組みそのものを批判的に検討し、これまでにない視点から書くという営み、読むという営みを論じるマルクス先生に、いま文学を学ぶことの意義についてお話しいただきます。同時通訳付きの講演によって、問題意識を広く共有することを、主催者として願っています。
詳しくは添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):ウィリアム・マルクス先生講演会(同時通訳付き・東京大学).pdf
2016年10月18日 22時24分
[広報委員会]
2016年10月18日 22時19分
[広報委員会]