イベントその他関連情報(Autres Informations)

2021年9月21日 09時54分 [広報委員会]

国際シンポジウム「19世紀の文学における生気論の諸相」

国際シンポジウム「19世紀の文学における生気論の諸相」

日時:2021年10月23日(土)16 :00-18 :50(日本時間)
場所:オンライン(Zoom)
お申し込み:事前申込制です。以下のサイトからお申し込みください。開催数日前にZoomのアクセス情報が送付されます。

https://forms.gle/jZvF2omyydYHhQdX8

プログラム
当日のプログラム内容について、詳しくはチラシを参照ください。

「19世紀の文学における生気論の諸相」チラシ.pdf

使用言語
フランス語(通訳なし)


2021年9月1日 20時24分 [広報委員会]

日仏文化講座「文学作品に現れたフランス革命」

イベント

・村田京子(大阪府立大学名誉教授):スタール夫人『デルフィーヌ』『コリンヌ』
・小野潮(中央大学):シャトーブリアン『墓の彼方からの回想』
・柏木隆雄(大阪大学名誉教授):バルザック『暗黒事件』
・西永良成(東京外国語大学名誉教授):ヴィクトル・ユゴー『93年』
・三浦信孝(中央大学名誉教授):アナトール・フランス『神々は渇く』
・関谷一彦(関西学院大学):シャンタル・トマ『王妃に別れをつげて』

参加希望の方は、
下記のPeatixのページからの登録が必要です。
https://fmfj-20210925.peatix.com/

開催日時:2021年9月25日

2021年8月13日 15時20分 [広報委員会]

大阪大学大学院言語文化研究科 教員公募

募集

大阪大学大学院言語文化研究科(フランス語学・言語教育・社会言語学)教員公募

現在、大阪大学大学院言語文化研究科では、フランス語学・言語教育・社会言語学の分野で専任教員を募集しています。詳細は下記の大学HPをご覧下さい。2021年9月6日必着です。
http://www1.lang.osaka-u.ac.jp/ls/about_ls/employment.html

ご周知いただけますと幸いに存じます。何卒よろしくお願いいたし
ます。

2021年8月5日 19時52分 [広報委員会]

日仏文化講演シリーズ 第354回

イベント

山田広昭講演会「贈与交換と新たなアナキズムーマルセル・モースから出発して」(日仏文化講演シリーズ 第354回)

山田広昭(東京大学大学院総合文化研究科教授
)先生は、2020年に上梓した『可能なるアナキズム-マルセル・モースと贈与のモラル』(インスクリプト刊)において、モースを起点としてアナキズムの可能性、あるいは「実現可能な」アナキズムについて検討されました。
資本主義、経済、市場、そして贈与と交換など、基本概念を丁寧に拾いながら、モース、サーリンズ、クラストル、レヴィ=ストロースなどの人類学的考察、中心にマルクスを挟んでカール・ポランニーの経済人類学的考察、柄谷行人の交換様式論、またグレーバー、J.C.スコットなどの新しいアナキズムを検討する山田氏の考察は、アナキズムを可能なものにするための理論的な反省に満ちています。それと同時に、アナキズム入門としての価値をも備えており、これからアナキズムを知りたいという方たちによってよき道しるべとなるものです。
本講演では、アナキズムの歴史の簡単なふり返りと、いまなぜアナキズムが話題になり、そこでどのような側面にスポットライトが当たっているのかについてお話しいただいたあと、山田氏のアナキズム論の特徴や、いくつかの主要論点に立ち入った解説をお願いする予定です。
詳細は日仏会館のホームページで見ることができます。

開催日時:2021/09/17 18:30 (Zoom)

2021年8月2日 16時15分 [広報委員会]

京都大学大学院人間・環境学研究科(フランス語、芸術・文化)教員公募

募集

京都大学大学院人間・環境学研究科では、芸術・文化(映像メディア、文学、思想を含む)の分野で専任教員を募集しています。詳細は下記の大学HPをご覧下さい。
*こちらは、2021年4月2日締切でご案内したポジションの再公募になります。

京都大学人間・環境学系(大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 人間社会論講座 文化社会論分野)教授又は准教授公募
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-07/210831_1330-3556d53f542ae1387b264909342ae4c7.pdf
2021年8月31日必着


また、興味を持たれそうな方がおられましたら、周知していただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。