イベントその他関連情報(Autres Informations)
会員論文合評会のお知らせ
以下の要領で会員論文合評会をZoomにて行います。
○日時:11月24日(水)19時半~21時終了予定
○合評対象論文
1. 川村文重「神学的エネルギーから医学的エネルギーへ (1) :ミシェル・セルヴェ『三位一体の誤謬について』(1531年)におけるエネルギー概念」(『慶應義塾大学日吉紀要』2021)
2. 川村文重「ミシェル・セルヴェの〈自然についての神学〉──ヴォルテール『習俗試論』の一節を読む──」(2021)
○Zoom:
https://zoom.us/j/97566487294?pwd=dFB5VlhwTWdoMVBPOGIyeU0wVCtRZz09
ミーティングID: 975 6648 7294
パスコード: 566401
○事前申込の必要はありませんが、入室時アカウントにはお名前を明記して下さい。
小倉孝誠先生講演会のお知らせ((公財)日仏会館)
オンライン講演会「ギュスターヴ・フロベール:歴史と社会に向けたまなざし–– 生誕200年に際して」
今年はギュスターヴ・フロベールの生誕200年に当たります。フロベールは日本でもたいへんよく知られた作家であり、 主要作品の新たな邦訳が刊行され、 その研究が盛んに行われるなど、 存在感が失われることがありません。 フロベールは19世紀フランスの他の作家たちに比して寡作ですが 、その文学的な完成度と技法上の刷新によって、 後世の文学に大きな影響を及ぼしました。20世紀、 そして現代を代表する世界の作家たちが彼を師と仰いだのは偶然で はありません。 フロベール文学の何がいまなお読者を引きつけるのか、 その魅力はどこにあるのかを考えます。
講師:小倉孝誠(慶應義塾大学)
司会:澤田直(立教大学)
日時:2021年12月14日(火) 18:30-20:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:一般1,000円、日仏会館会員・日仏会館学生オンラインメンバーシップ無料
主催:(公財)日仏会館
詳細・参加お申し込み︎https://fmfj-20211214.
peatix.com/
『GRIHL II』刊行記念シンポジウム
人文研アカデミー2021・『GRIHL II』刊行記念シンポジウム
文学に働く力、文学が発する力──権威・検閲・文学場
本シンポジウムは対面とZoomウェビナーを利用したオンライン視聴を併用して実施します。 いずれも下記URLより事前登録が必要です。
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/grihl-symposium- 2021-12-11.html
日時 2021年12月11日(土)午後2時〜5時
場所 京都大学人文科学研究所本館セミナー室1
野呂 康「文学の領分──文学は何を伝えるのか」
森本淳生「レチフ、あるいは、どぶ川のルソー──文学場の周縁とマイナー作家性」
中畑寛之「19世紀末フランスで裁かれた文学、その後──リシュパン、マンデスを例として」
山上浩嗣(コメンテーター)
主催 京都大学人文科学研究所
お問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務係
TEL 075-753-6902(月〜金 9:00〜17:00)
mail : z-academy@zinbun.kyoto-u.ac.jp
教員公募(広島大学)
この度、広島大学では、フランス語文学、比較文学、 比較文化を専門とする教員を1名公募することとなりました。 詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ningen
野崎歓先生講演会
2021年11月27日(土)に、名古屋外国語大学の外国語学部フランス語学科とワールドリベラル アーツセンターの共催で、 野崎歓先生のオンライン講演会を開催します。講演タイトルは、「 文学は逆転である ―― ボードレールとフローベール、生誕200周年に寄せて」です。 詳細は添付ファイルまたは以下のサイトをご覧ください。
https://www.nufs.ac.jp/library_facilities/wla-center/ 2021/1127/
添付ファイル(PDF):2211127_pdf001.pdf
獨協国際フォーラム「アルベール・カミュ:生きることへの愛」
獨協大学外国語学部フランス語学科と獨協大学国際交流センターは、12月3日(金)、12月4日(土)の二日間にわたり、 日本カミュ学会と共催で、第32回獨協インターナショナル・ フォーラム「アルベール・カミュ:生きることへの愛」 をオンライン開催いたします(参加無料・要事前申込)。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www2.dokkyo.ac.jp/fre/camus/
添付ファイル(PDF):affiche.pdf
東京都立大学人文社会学部表象文化論担当教員公募
東京都立大学・人文社会学部・表象文化論教室では、演劇学・舞台芸術研究の専任教員( 准教授1名)の公募を行っております。
採用予定年月日:2022年10月1日
応募締め切り:2021年11月22日(必着)
詳細は,以下のURLをご覧ください。
貼り付け元 <https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/>
日本ジェイムズ・ジョイス協会第34回大会研究発表募集
『ユリシーズ』刊行100周年を記念して、日本ジェイムズ・ジョイス協会では第34回大会( 2022年6月12日)での研究発表を募集しています( 非会員参加可・専門領域不問)。詳細は募集要項をご覧ください。
添付ファイル(Word): Ulysses100イベント企画_2022_06_12.docx
LabEx Comod主催「国際若手研究セミナー」のご案内
このたび、LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「国際若手研究セミナー」 が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。
聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。
LabEx Comod:https://comod.universite-lyon.fr/
お問い合わせ先:・逸見龍生(担当・飯田賢穗) paedia.encyclo@gmail.com
(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号: 研究課題/領域番号21H00514)
添付ファイル(PDF): Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences.pdf