イベントその他関連情報(Autres Informations)

2022年5月3日 10時32分 [広報委員会]

国際若手研究セミナー(LabEx Comod主催)のご案内

イベント

LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「国際若手研究セミナー第4回」が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。

開催日時:
2022年5月6日(金)、20時(日本時間)〜

セミナー内容:
・Yurie Sugawara (Université de Tokyo)
 "Le sentiment intérieur chez Rousseau"
・Alexandre Brisson (Université de Montréal)
 "La Monadologia physica de Kant et la controverse sur les monades de l’Académie de Berlin"

聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。
お問い合わせ先・逸見龍生(担当・飯田賢穗) paedia.encyclo@gmail.com

(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号:研究課題/領域番号21H00514)
添付ファイル(PDF):
Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences.pdf

2022年4月29日 21時49分 [広報委員会]

京都大学人文科学研究所教員公募(女性限定)

募集

京都大学人文科学研究所では准教授1名を公募しています。

[研究分野] 18世紀ヨーロッパの思想・文学・文化
[採用予定日]2023年4月1日以降
[〆切]   2022年6月3日

(公募のURL)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-04/220603-1630-3c6e9119224fb97e5ecb201c95b7cd89.pdf

(JREC-IN)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122041518&ln_jor=0

2022年4月28日 07時36分 [広報委員会]

鈴木信太郎記念館新展示:生誕180年記念『ステファヌ・マラルメ詩集』

イベント

豊島区立鈴木信太郎記念館では、5月5日(木・祝)より約1年間、常設展示内「信太郎の愛蔵書」コーナーにて、フランス象徴主義を代表する詩人で、今年生誕180年を迎えたステファヌ・マラルメ(1842-1898)に関する展示を行います。詩人の生前唯一の総合詩集『ステファヌ・マラルメ詩集』(1887年/複製)をはじめ、信太郎の主著のひとつ『「ステファヌ・マラルメ詩集」考』(1943年学位論文として東京帝国大学に提出)の自筆準備ノートや原稿、世界的に著名なマラルメ研究者で外科医でもあったアンリ・モンドールが信太郎に贈った詩人自筆の四行詩(初公開)など、マラルメに生涯魅せられた信太郎ゆかりの品々をご紹介します。皆様のご来館をお待ちしております。

【会期】2022年5月5日(木・祝)から  
【開館時間】9:00~16:30
【休館日】月曜日(祝日が重なる場合は翌日も)、第3日曜日、祝日(5月5日は開館)、年末年始
【HP】https://www.city.toshima.lg.jp/129/2204221021.html
添付ファイル(PDF):
【チラシ】『ステファヌ・マラルメ詩集』.pdf

2022年4月11日 10時49分 [広報委員会]

『ヴァレリー研究』第10号刊行

その他

『ヴァレリー研究』第10号を刊行しました。ヴァレリー研究会HP上にて閲覧可能です。どうぞご覧ください。https://www.paul-valery-japon.com/blank-2


主な内容は次のとおりです。

 

Évanghélia Stead : In Memoriam Édouard Gaède (1930-2020)                           

Bibliographie d’Édouard Gaède


論攷

Édouard Gaède : Petit commentaire du « Cimetière marin » de Valéry

Kunio Tsunekawa : Le contexte historique dans lequel vit le jour « Le Yalou »

Document 1 : « Mon Odyssée en Europe » par Sheng Cheng, Chapitre 12, traduit en français par Kunio Tsunekawa

Document 2 : Études chinoises à Paris par Cheng Tcheng, traduit en français par KunioTsunekawa

Document 3 : Kunio Tsunekawa, Quelques notices biographiques supplémentaires à propos de la vie de Cheng Tcheng


書評

恒川邦夫 : Paul Valéry, « Le Yalou » suivi de «Orient et Occident », édition, présentation et dossier documentaire par Florence de Lussy, Le bruit du temps, 2020.

塚本昌則 : 現実の島と象徴の島:恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国──〈アジアからの手紙〉と『遠征』』(法政大学出版局、2020年)
中筋 朋 : ヴィリエ・ド・リラダン『残酷物語』(田上竜也訳、水声社、2021年)

2022年4月10日 19時51分 [広報委員会]

早稲田大学文学学術院文学部フランス語フランス文学コース教員公募

募集

早稲田大学文学学術院では、以下の通り教員の公募を行っております。

職名:教授または准教授

募集領域:大革命から第一次世界大戦までのフランス文学

採用予定:2023年4月1日

応募締切:2022年5月20日17時

募集要項については、こちらをご覧ください:https://www.waseda.jp/flas/glas/assets/uploads/2022/04/04-recruitment_information.pdf

2022年4月4日 08時25分 [広報委員会]

成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科・言語学担当教員公募

募集

成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科では、言語学を専門とし、ドイツ語あるいはフランス語の教育を担うことができるとともに、ヨーロッパ文化について広く講じる ことができる専任教員を公募しています。

着任時期:2023年4月1日
応募締切:2022年5月16日 必着

詳細は、以下のURLをご覧ください。

(公募のURL)
https://www.seijogakuen.ed.jp/news/2022/u8ej300000005uxw.html

(JREC-IN)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122031326&ln_jor=0

2022年3月20日 17時41分 [広報委員会]

『百科全書』・啓蒙研究会 研究会・論文合評会のお知らせ

イベント

『百科全書』・啓蒙研究会は、以下の要領でオンライン研究会・論文合評会を開催いたします。

日時:2022年3月25日(金)、16時〜19時終了予定

合評対象論文:
1. 宇野木めぐみ 「18世紀フランス小説の序文に見る作家の戦略——美徳の崩壊を巡って——」『世界文学(特集「崩壊と世界文学」)』、第134号(2021/12)、9頁〜19頁.
2. 飯田賢穂 「La politique du solitaire : la notion d’« homme de bien » chez Rousseau, 1757–1760」『青山フランス文学論集』、第30号(2021/12)、33頁〜43頁.
3. 井田尚 「無署名項目の書き手の特定は可能か?『百科全書』におけるディドロの項目の認定基準とその余白」『青山フランス文学論集』、第30号(2021/12)、5頁〜32頁.

研究会報告:
4. 逸見龍生 「『百科全書』第1巻典拠目録公開にあたって」『百科全書・啓蒙研究論集』、第6号(2022/03)、公開予定.

Zoomミーティングルームアクセス情報:
https://zoom.us/j/98078662010?pwd=VkxmN1hwWURxRFk5bENNWnRNV054UT09
ミーティングID: 980 7866 2010
パスコード: 162314

※ 事前申込の必要はありませんが、入室時アカウントにはお名前を明記して下さい。

(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号:研究課題/領域番号21H00514)

2022年3月17日 09時06分 [広報委員会]

『フーコー文学講義——大いなる異邦のもの』合評会

イベント

昨年10月に翻訳が刊行された『フーコー文学講義——大いなる異邦のもの』(ちくま学芸文庫)書評会を、3月26日(土曜)19-22時にオンラインで行います。
発表者は、柵瀨宏平(白鴎大学、本書翻訳者)、市田良彦(神戸大学)、柴田秀樹(京都大学)、コメンテーターは森本淳生(京都大学)の各氏です。
登録は以下よりお願いします。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYtdOqqrDIuG9K17Uwx38R63q-SwhrL90CD
本書の内容は、以下をご参照ください。多くの方々のご参加をお待ちしています。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480510792
フーコー研究フォーラム:
https://www.facebook.com/michel.foucault.reserarch.forum.jp/

2022年3月7日 19時09分 [広報委員会]

国際若手研究セミナー(LabEx Comod主催)のご案内

イベント

LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「国際若手研究セミナー第4回」が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。

開催日時:
2022年3月11日(金)、21時(日本時間)〜

セミナー内容:

・Shun Sugino (Université Aix Marseille)
 “Le modèle antique chez Diderot”

・Marion Gouget (Université Paris I Panthéon-Sorbonne/UMR 8103)
 “Le système des lois de la nature chez Condillac”

(LabEx Comod:https://comod.universite-lyon.fr/

聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。
お問い合わせ先・逸見龍生(担当・飯田賢穗) paedia.encyclo@gmail.com

(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号:研究課題/領域番号21H00514)
添付ファイル(PDF):
Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences.pdf

2022年3月5日 09時25分 [広報委員会]

第4回フランス抒情詩研究会開催のお知らせ

イベント

以下の日程で、フランス抒情詩研究会・第四回研究会を、開催いたします。参加自由ですので、ご関心の方はぜひお越しください。(懇親会の開催はありません。

日時:3月 21日(月)14 :00 ~ 17 :30
場所:神戸大学 鶴甲第一(国際文化)キャンパス D棟 D506教室

前半の部:書評会(14:00-15:40)
・山口孝行『ピエール・ルヴェルディとあわいの詩学』水声社、2021年
司会:廣田大地(神戸大学)
著者:山口孝行(ECC国際外語専門学校)
評者:吉田加南子(学習院大学名誉教授)、宇多 瞳(比治山大学)、久保田悠介(東京大学)

後半の部:研究発表(15:50-17:30)
1.詩と音楽のあわい?―ジャン・コクトーのシャンソン・パルレを読む
発表者:中山慎太郎(跡見学園女子大学)
2.「取るに足らないもの」が歌い出すとき―ジャン・フォラン『時の使い途』(1943)における事物とリズムの関係について
発表者:森田俊吾(東京大学)

※本会は対⾯とZoomの併⽤で実施します。どちらの参加でも事前に下記のフォームで参加申込をお願いいたします。

https://forms.gle/FofUwQLMh6mwpQDG6

添付ファイル(PDF):第4回フランス抒情詩研究会.pdf