イベントその他関連情報(Autres Informations)

2022年11月2日 20時07分 [広報委員会]

「こどもの・本の・翻訳/こどもと・本と・翻訳」イベント開催

イベント

国学院大学文学部外国語文化学科《多言語・多文化の交流と共生》プロジェクトでは、11月19日(土)に「言葉を移す、文化を映す(3) こどもの・本の・翻訳/こどもと・本と・翻訳」を開催します。

日仏・仏日翻訳に携わる3名のゲストに、こども・本・翻訳の関わりをお話しいただきます。
一つの児童書テクストを二人が翻訳する「翻訳対決」もおこないます。

会場参加20名のほか、YouTubeライブ配信をおこないます。
ライブ配信後は、2週間程度のアーカイブ配信も予定していますので、お好きな時間にご視聴いただけます。

詳しくは下記URLまたは添付チラシをごらんください。

添付ファイル(PDF): translate03A4Y(2).pdf

2022年10月21日 19時34分 [広報委員会]

フランス語特任講師募集のお知らせ(国際基督教大学)

募集

この度、国際基督教大学では教養学部『世界の言語』の任期付専任教員を募集します。
担当はフランス語教育で、初級コースから上級コースまでの言語の授業および夏季休み中の海外フランス語研修の引率です。
締め切りは 2022年 11月 25日 15:00 (JST) 必着です。

詳細は添付の文書をご参照ください。
https://www.icu.ac.jp/news/images/final_WL%20kobobun_J_sn20220901.pdf
https://www.icu.ac.jp/en/news/images/final_WL%20kobobun_E_sn20220901.pdf

添付ファイル(PDF): final_WL kobobun_J_sn20220901.pdf

2022年10月10日 17時21分 [広報委員会]

講演会 エレオノール・ルヴェルジィ@東京大学駒場Ⅰキャンパス

講演会 エレオノール・ルヴェルジィ(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学)
「ゾラのルーゴン・マッカール叢書における鏡―記憶と真実の間」
Conférence « Le miroir dans Les Rougon-Macquart de Zola : entre mémoire et vérité »
Éléonore Reverzy (Université Sorbonne Nouvelle)  

ゾラ研究第一人者の一人であるソルボンヌ・ヌーヴェル大学のエレオノール・ルヴェルジィ先生の講演会を開催いたします。

日時:2022年11月21日(月)18時00分~19時30分
場所:東京大学大学院総合文化研究科(〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1) 駒場Ⅰキャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
最寄駅:井の頭線駒場東大前駅
問い合わせ先:寺田寅彦(東京大学) torahiko3[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]は@)
※フランス語のみ、通訳なし、Zoom中継有
※対面、Zoomのいずれの参加形式でも以下のリンクからご登録をお願いいたします。開催1週間前にZoomリンクをお届けします。添付ファイルのQRコードからも登録できます。
https://forms.gle/K1D2KLa72MWgELMH9

添付ファイル(PDF): Flyer_Conférence_Le miroir dans Les Rougon-Macquart de Zola entre mémoire et vérité_Éléonore Reverzy_Université Sorbonne Nouvelle.pdf

2022年9月28日 00時11分 [sjllf]

9/30 稲賀繁美先生講演会のお知らせ(白百合女子大学)

イベント


稲賀繁美先生をお迎えし、以下のとおり講演会を開催いたします。
奮ってご参加ください。

 白百合女子大学言語・文学研究センター主催 2022年度第1回講演会

 「ジャポニスム」の問い直し
     輸出陶磁器・仏教美術から21世紀の新局面まで

 講演者 : 稲賀 繁美先生(京都精華大学教授)
 日 時 : 2022年9月30日(金)5限(16時20分~17時50分)
 会 場 : 白百合女子大学11号館3階 クララホール
 参加費 : 無料

 *お越しの際は、守衛に「言文研の講演会を聴講する」旨をお伝えいただき、ご入構ください。

 お問合せ:白百合女子大学言語・文学研究センター
      gbkc@shirayuri.ac.jpまたは電話(03-3326-5294、平日9時~17時)

稲賀先生講演会ポスター.pdf

2022年9月26日 08時23分 [広報委員会]

エリック・ル ・カルヴェズ教授 学会特別講演

エリック・ル ・カルヴェズ教授 学会特別講演
(日本フランス語フランス文学会秋季大会特別講演:大阪大学)

講演タイトル:« Génétique de Mme Arnoux dans L'Éducation sentimentale » 「『感情教育』におけるアルヌー夫人をめぐる生成研究」
会場:大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構講義B棟 大講義室
共催:日本フランス語フランス文学会
司会 : 大鐘敦子(関東学院大学)
場所:以下のリンク内地図上方、グラウンドのすぐ左 https://www.celas.osaka-u.ac.jp/facilities/
共催:日本フランス語フランス文学会
*招聘責任者・お問合せ先 関東学院大学 法学部 大鐘敦子(atogane@kanto-gakuin.ac.jp)
科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 (課題番号: JP20K00510)
「フローベール生成研究―初期・中期作品におけるファム・ファタルとファタリテ」

添付ファイル(PDF): Affiche pour Éric Le Calvez.20220929★.pdf

2022年9月26日 08時20分 [広報委員会]

エリック・ル ・カルヴェズ教授講演会(京都大学)

フローベール草稿研究者の中でも世界的な第一人者として著名なエリック・ル ・カルヴェズ教授を招聘し、講演会を開催いたします。
講演タイトル:« Flaubert voyageur » 「旅びと フローベール」
通訳なし・予約不要、入場無料
講師:エリック・ル ・カルヴェズ教授( 米国ジョージア州立大学)
日時:2022年 10月18日(火)17:00~18:30
会場:京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎 地下大会議室
京都大学文学研究科フランス語学フランス文学研究室共催
司会 : 大鐘敦子(関東学院大学)
招聘責任者・お問合せ先 関東学院大学 大鐘敦子(atogane@kanto-gakuin.ac.jp)科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 (課題番号: JP20K00510)
「フローベール生成研究―初期・中期作品におけるファム・ファタルとファタリテ」
場所のご案内:場所:下記8の番号のある辺りに北側通路に面した入り口がありすぐに地下への階段があります。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
添付ファイル(PDF): 決定版Affiche pour Éric Le Calvez.20220905★.pdf

2022年9月24日 09時09分 [広報委員会]

エドモン・ド・ゴンクール生誕200周年記念シンポジウム

エドモン・ド・ゴンクールの生誕200周年を記念して、国際シンポジウムを対面で開催します。予約は必須ではありませんが、予めご連絡いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

エドモン・ド・ゴンクール生誕200周年記念シンポジウム
『ゴンクール兄弟―日本、女性、文学と芸術における独自性』
日時:2022年11月19日(土)13時~17時30分           
場所:日本女子大学 新泉山館1階 大会議室       
連絡先:高井奈緒(日本女子大学)takain@fc.jwu.ac.jp
入場無料、フランス語のみ
(2022年度日本女子大学「学術交流研究事業」 主催:日本女子大学人間社会学部文化学科)

Colloque international à l’occasion du bicentenaire de la naissance d’Edmond de Goncourt
« Les frères Goncourt – le Japon, les femmes, leur originalité littéraire et artistique »
(Entrée gratuite, colloque en français)

13h00-13h10  Mot de bienvenue 
Akane Miyazaki (Vice présidente de l’Université féminine du Japon)

13h10-14h10  Discours d’ouverture 
Éléonore Reverzy (Université Sorbonne Nouvelle)   
« Les frères Goncourt écrivains de la mémoire »

14h30-16h30  Communications et débats
Modératrice : Nao Takai (Université féminine du Japon)
1. 14h30-15h00 
Mako Takato (Professeur émérite, Université féminine du Japon)   
« Edmond de Goncourt et Tadamasa Hayashi »
2. 15h00-15h30 
Shigeru Oikawa (Professeur émérite, Université féminine du Japon) (Zoom)
« Les œuvres d’Utamaro collectionnées par les Goncourt »
3. 15h30-16h00 
Ichiro Saito (Professeur émérite, Université des arts de Tokyo)
« Quelques femmes bien estimées par Edmond de Goncourt »

16h15-17h25  Dialogue
Éléonore Reverzy et Kosei Ogura (Université Keio)

17h25-17h30  Clôture   
Nao Takai

Université féminine du Japon
Grande salle de conférence (RDC), Shinsenzankan, Université féminine du Japon
1-19-10, Mejirodai, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0015 (en face du campus)

Contact : Nao Takai (Université féminine du Japon)     takain@fc.jwu.ac.jp
- Réservation conseillée
- Entrée gratuite
- Colloque en français
- En fonction de la situation sanitaire, le colloque pourra se dérouler sur Zoom.
添付ファイル(PDF): ゴンクールシンポジウム2022年11月.pdf

2022年9月2日 22時19分 [広報委員会]

日本の学生が選ぶゴンクール賞 第1 回を開催して:報告と検証

2021年、「国際ゴンクール賞」の日本版である「日本の学生が選ぶゴンクール賞」の第1回が開催されました。日本全国の高校生から大学院生まで約70名の学生がノミネートされた4作品をフランス語の原書で読み、自分たちの基準で受賞作を選考するという催しです。このイベントには、地域や大学間の垣根を越えた交流を促し、若者が文化の創造に主体的に参加するなど、日本におけるフランス語教育とフランス文学研究を活性化する目的があります。参加した学生も交え、第1回を振り返り、その成果を確認するとともに、次年度へ向けての改良点などについて検討します。

添付ファイル(PDF): GoncourJ 9-11 (3).pdf

2022年8月16日 11時38分 [広報委員会]

Conférence Raphaëlle Brin

Conférence
Repenser les relations économiques :
la Nouvelle Héloïse de Rousseau
Raphaëlle Brin (École normale supérieure de Lyon)

Rousseau entretient avec les paradigmes économiques dominants de son temps un rapport de marginalité critique. Sensible aux inégalités socio-économiques et aux déséquilibres inhérents aux relations marchandes, il fait preuve d’une défiance marquée à l’égard de l’argent et des transactions monétaires, critique le luxe et l’accroissement des richesses, et prône un idéal de frugalité et d’autarcie. La Nouvelle Héloïse semble ainsi s’attacher à repenser l’économique selon des valeurs éthiques. Les relations économiques (donner, acheter, vendre / se vendre) ont en effet toujours partie liée avec une axiologie qui organise des usages et des pratiques. Si la fiction met à l’épreuve les discours économiques contemporains tout en déployant des alternatives possibles (le Valais, Clarens…), l’agencement même du récit et le jeu des points de vue témoignent cependant du caractère toujours précaire ou illusoire de ces tentatives, tandis que le dispositif épistolaire polyphonique contribue à problématiser ces échanges.

15:00-17:30, vendredi 2 septembre 2022 
Institut de Recherches en Sciences humaines, Université de Kyoto
Bâtiment principal, rez-de-chaussée, salle de séminaire 1
京都大学人文科学研究所 本館1階 セミナー室1
Renseignements : Atsuo Morimoto (morimoto.atsuo.4m @ kyoto-u.ac.jp)

添付ファイル:Raphaelle Brin 2022.02.09.pdf