大会(Congrès)

全国大会を年2回開催しています。    
La SJLLF organise deux congrès par an.

大会カレンダー

選択すると自動的に並び順を変更します。
タイトル
2024年度春季大会(Congrès de printemps 2024)
会場

明治大学・駿河台キャンパス(東京都千代田区)

大会実行委員長
谷口亜沙子
開催日
2024年6月1日(土)、2日(日)
連絡先

学会事務局SJLLF

大会案内

2024年春季大会プログラム.PDF

※ 大会参加希望者は大会費を、郵送されるプログラムに同封されているご案内用紙に従って、5月24日(金)までにお振込みください。
※ 懇親会参加希望者は、プログラム記載の登録フォームから、事前登録をお願いします。

大会の記録(Historique des Congrès)

下の記事で、過去の大会について調べられます。一部未入力。Archives des congrès (1997- )

2021年度秋季大会(完全オンライン開催)

2021年度秋季大会発表要旨集


■2021年度春季大会・賛助会員展示ルーム

*大会両日にわたって、通常の賛助会員展示部屋にかえて、賛助会員展示用特設ミーティングルームを用意しております。以下にアクセスして頂けば、賛助会員の方々を訪問することができます。

 参加賛助会員一覧
 朝日出版社
 アシェット・ジャポン
 アティーナ・プレス
 グロリアツアーズ
 三修社
 駿河台出版社
 第三書房
 白水社
 フランス語教育振興協会 APEF
 ボンサマ

 

■2021年度秋季大会・賛助会員展示ルーム(大部屋)

10月30日(土)13:0017:00

 

https://zoom.us/j/91518041935?pwd=L1ZITzdXQUNmT0x6K25MVFgrYzhSZz09

ミーティングID: 915 1804 1935

パスコード: 392311

 

10月31日(日)12:0016:40

 

https://zoom.us/j/98174029250?pwd=S3V3cnBIQTJFRFAvc21QaXIwT3Rhdz09

ミーティングID: 981 7402 9250

パスコード: 978683

 


賛助会員情報(個別)

朝日出版社

朝日出版社ではZoomでのオンラインブースのほか、学会期間限定「新刊テキスト見本デジタル版」などをご用意いたしております。ぜひ下記HPからお気軽にお立ちよりください。

【朝日出版社 日本フランス語フランス文学会秋季大会特設HP

https://text.asahipress.com/free/french/2021sjllf/index.html

 

アシェット・ジャポン

【アシェット・ジャポン特設ページ】
個別ブースや新刊情報、献本依頼フォーム等をご用意しています!
https://www.hachette-japon.jp/gakkai2021
雑談やご質問など、何でもどうぞ!
ブースでお待ちしています。

 

アティーナ・プレス

http://www.athena-press.co.jp/french.html

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/French%20Department%20Store%20Catalogues,%20Pt.%201.pdf

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/Nouveau%20Paris%201860.pdf

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/Octave%20Uzanne%20(FS7-9).pdf

 

グロリアツアーズ

フランスオンライン留学

現地スタッフによるライブ・ビデオによるフランスオンライン文化ツアー

フランス留学情報

10月30日 13時~17時 https://us06web.zoom.us/j/89088211915

10月31日 13時~15時 https://us06web.zoom.us/j/83001360099

 

三修社

三修社オンライン展示ブースのURLは以下です。

https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html#227

上記には、フランス語教科書カタログ2022(デジタル版)も掲載。

2022年度用新刊教科書には、好評既刊の新版『ヴレマン? 文法を深めながら発見するフランス14章[第2版]』(Liliane LATTANZIO/澤田直 共著)がございます。

ぜひ見本請求等お気軽にお申しつけください。

【日本フランス語フランス文学会2021年秋季大会 オンラインブースのご案内】

10/30(土)

時間:12:00-17:30

https://us06web.zoom.us/j/88615114609?pwd=alg3ZnZPTmhCMUIyQlBjMUNaTGdmdz09

ミーティングID: 886 1511 4609

パスコード: 053876

10/31(日)

時間:12:00-15:30

https://us06web.zoom.us/j/82590322421?pwd=dmNDdjFXKzloRU83cm1BNm9aQ2JOZz09

ミーティングID: 825 9032 2421

パスコード: 146397

 

駿河台出版社

【駿河台出版社 Zoomオンラインブース(上野名保子・上野大介)】

ご質問、雑談なんでも結構です。気軽にお越しください。

10月30日(土) 12:30-17:15

10月31日(日) 10:30-15:10

https://zoom.us/j/5576587058?pwd=Y25IVW1SbEE1ampZSEFWQWliVDh4QT09

ミーティングID: 557 658 7058

パスコード: surugadai

 

第三書房

第三書房オンライブース:

https://www.daisan-shobo.co.jp/company/c1615.html

新刊等の情報をご紹介しております。ご質問、ご相談、雑談など、弊社ミーティングルームへ、お気軽にお越し下さい。お待ちしております。

 

白水社

白水社オンライン展示ブースのご案内

https://www.hakusuisha.co.jp/news/n43716.html

書籍の割引販売や教科書見本のご依頼を承ります。

Zoom面談もおこないます。お気軽にお越しください。

(白水社HPhttps://www.hakusuisha.co.jp/

 

(公財)フランス語教育振興協会 APEF

仏検に関するご質問ご相談、あるいは世間話に、お気軽にお立ち寄りください。

10月30日(土)12:00-17:00(担当:滝澤/深川)

https://us02web.zoom.us/j/84571112438?pwd=U2xONGgxazZMM3lsYWlJWnN2eTMvZz09

ミーティングID: 845 7111 2438

パスコード: apef

 

ボンサマ

https://e-studio.work/news/

学会当日はzoomのボンサマ専用ルームでもお待ちしております。(担当 : 河合美和)

 



2021年度春季大会(完全オンライン開催)

2021年度春季大会発表要旨集
(ダウンロードはこちら↓から
発表要旨集2021春季.pdf

■2021年度春季大会・賛助会員展示ルーム(大部屋)

5月22日(土)13:00〜17:00
ミーティングID: 978 2336 8756
パスコード: 554923

5月23日(日)12:00〜16:30
https://zoom.us/j/98008292546?pwd=L0ZiaHR5elM0anNFZ25mTXJGQ3YvZz09
ミーティングID: 980 0829 2546
パスコード: 017398


23日(日)12時から13時、賛助会員展示ルームにおきまして、賛助会員の方々によるミニプレゼンテーションが予定されております。

参加賛助会員一覧
・朝日出版社

・アシェット・ジャポン/Hachette Japon
・アティーナ・プレス
・グロリアツアーズ

・三修社
・三省堂

・駿河台出版社
・第三書房

・白水社

・ボンサマ



 
■賛助会員情報(個別)

・朝日出版社
朝日出版社では、昨年の秋季全国大会同様、展示ブース@Zoomを設けました。
例年のリアル学会大会のブースに立ち寄るつもりで、お気軽にご相談ください。
もちろん後日メールやお電話でお問い合わせも随時承っております
★おすすめ語学書・ZoomURLのご案内はこちら★ 
https://text.asahipress.com/free/french/2021sjllf/2021_p/
【朝日出版社フランス語教科書サイトはこちら】 
https://text.asahipress.com/french/

・アシェット・ジャポン
https://www.hachette-japon.jp/stand2021
アシェット・ジャポンでは、大会期間中専用ブースを用意して皆様をお待ちしております。来てくださった方には、もれなく特製クリアファイルとボールペンをプレゼント! 
ちょっと挨拶でも結構です、ぜひお寄りください! 

・アティーナ・プレス
http://www.athena-press.co.jp/

・グロリアツアーズ
5月22日 https://zoom.us/j/99831591067
フランス渡航の見通し、現地の状況をご説明します。また、オンラインビデオツアー
オンライン留学など、現状でできるモチベーションアップへの取り組みなどご案内します

・三修社
【三修社】オンライン展示ブース
https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html#192
※書籍のご購入やテキスト見本,ご採用予定のご連絡等,何でもご相談ください。
学会特別割引もいたしますので,この機会にぜひお立ち寄りください。
(公費書類のご対応もいたします)                                                                   
5/22(土)13:00〜17:00 https://zoom.us/j/99044621437?pwd=ZTlxZlQwU011RTJMcnZkU1JoZEp5Zz09
           ミーティングID: 990 4462 1437/パスコード: 789664
           ミーティングID: 933 7816 3149/パスコード: 704640
 
・三省堂(辞書出版部)
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/sjllf_spring_2021
三省堂の学会特設ページです。人気の『てにをは辞典』ほか、三省堂刊行の書籍が全点2割引きです。

 ・駿河台出版社
ご質問、雑談なんでも結構です。気軽にお越しください。
5月22日 13:00〜17:00
5月23日 10:00〜16:30
https://zoom.us/j/5576587058?pwd=Y25IVW1SbEE1ampZSEFWQWliVDh4QT09
ミーティングID: 557 658 7058
パスコード: surugadai

・第三書房
第三書房オンライブース:https://www.daisan-shobo.co.jp/company/cc2067.html
新刊等の情報を掲載しております。お気軽にお越し下さい。Zoomでの面談も行います。

・白水社
公式HP  https://www.hakusuisha.co.jp/

大会当日は専用ミーティングルームも開設しております。
お気軽にお越しください。お待ちしております。

2020年度秋季大会(完全オンライン開催)

2020年秋季大会のZoomの利用に関するお問い合わせ先のご案内
サポートセンター受付時間
24日(土)は10時~16時(休憩12時~12時30分)
25日(日)は9時45分~16時55分(休憩12時~12時40分)
・お問い合わせメールアドレス:sjllf2020@gmail.com
・お問い合わせ電話番号:(050) 5532-9061  



分科会発表要旨PDF
(ダウンロードはこちら↓から

発表要旨集2020秋季.pdf


===========

2020年度秋季大会賛助会員展示
大会公式賛助会員用Zoomミーティングアドレス(大部屋)

 SJLLF2020年度秋季大会・賛助会員展示のZoom ミーティング

https://zoom.us/j/97905083546?pwd=QS9RemJCVGVFZDNHdzhqYU5OYmVzdz09

ミーティングID: 979 0508 3546

パスコード: 625549

 

参加賛助会員一覧

・アシェット・ジャポン/Hachette Japon

・駿河台出版社

・三修社

・白水社

・第三書房

・三省堂

・ボンサマ

DTP出版

・朝日出版社

・グロリアツアーズ

 

◎賛助会員公式オリジナル特設HP/ミーティングアドレス(大会当日に直接訪問可能)

・アシェット・ジャポン/Hachette Japonhttps://www.hachette-japon.jp/gakkai2020 (リンク先HPZoomアドレスあり) 当日連絡先:mail@hachette-japon.jp

・駿河台出版社:(2412:30-16:15Zoomhttps://zoom.us/j/92361058233?pwd=dlc2amRwbjZxZ1BaWGxCWGVmTklEUT09

            ミーティングID: 923 6105 8233 パスコード:8KHT1j

        (2512:00-15:15Zoomhttps://zoom.us/j/96475836055?pwd=QTNHdjl1TFFLYm9tcWM5ZjZVUXhFdz09

            ミーティングID: 964 7583 6055 パスコード:9yyYGy

・三修社:https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html?category=14 (リンク先HPZoomアドレスあり)

・白水社:https://www.hakusuisha.co.jp/news/n37371.html (リンク先HPZoomアドレスあり) 当日連絡先:text@hakusuisha.co.jp

・第三書房:https://www.daisan-shobo.co.jp/company/c1615.html

・三省堂:https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/sjllf_2020

・ボンサマ:https://e-studio.work/news.html

DTP出版:https://bit.ly/2SIvAE4 (Zoom24日(土)12:45-16:15

・朝日出版社:https://text.asahipress.com/free/french/2020sjllf/ (オンライン展示ブース、Zoomミーティングも可能)

・グロリアツアーズ:(24日)https://zoom.us/j/98887703877

            25日)https://zoom.us/j/96934925972

 

大会の記録詳細

2006年5月20日 16時10分 [広報委員会]

(1)Le FLE au Japon : un regard croisé franco-japonais

2006年度春季大会 ワークショップ(1)

Le FLE au Japon : un regard croisé franco-japonais

Co.
パネリスト








  BRANCOURT, Vincent(Université Keio)
 COUCHOT, Hervé(Université de Tokyo)
 KIKUCHI, Utako(Université Kansai)
 MIZUBAYASHI, Akira(Université Sophia)
 RICO-YOKOYAMA, Adriana(Université d'Osaka)
 ROUSSEL, François(Université de Langues
  Etrangères de Tokyo)
 SUZUKI, Keiji(Université de Tokyo)

 絵文字:ノートtextes[PDF]



   







Dans le prolongement de la table ronde qui s'était réunie au congrès d'automne de la même société à Niigata l'année dernière, nous avons tenté de réfléchir sur la crise de l'enseignement du français langue étrangère en envisageant des possibilités concrètes d'action à différents niveaux.

Nous avons commencé par un bilan de la situation soulignant, au-delà du seul problème de la baisse des effectifs, les conséquences des réformes entreprises dans certaines universités et du changement de statut de la seconde langue d'un point de vue institutionnel.

Keiji Suzuki a replacé ce bilan dans une perspective plus large en le mettant en rapport avec la crise du culturalisme japonais -- à l'ancien culturalisme né à la fin de Meiji et que la mondialisation anglophone et une vision techniciste de l'enseignement ont aujourd'hui battu en brèche, il appelait à substituer un “nouveau culturalisme” fondé sur l'étude des langues étrangères et une réelle ouverture au monde.

L'intervention d'Akira Mizubayashi portait sur deux points: tout d'abord, la nécessité de développer l'enseignement des secondes langues dans les lycées et d'encourager les lycéens qui apprennent le français; dans une telle perspective, l'épreuve de langue proposée de façon optionnelle au concours d'entrée de l'Université de Tokyo qui permet au candidat de répondre pour une part dans une seconde langue -- le français, par exemple -- semble une piste particulièrement intéressante. Par ailleurs, il a attiré notre attention sur le cruel manque de formation pédagogique de ceux qui sont destinés à enseigner le français en université, le recrutement des enseignants se faisant jusqu'à ce jour uniquement en fonction de leurs travaux de recherche.

Avec Hervé Couchot, nous nous sommes penchés tout d'abord sur l'accueil du nouvel enseignant dans l'université -- avec un projet de vademecum destiné à mieux lui permettre de trouver sa place et de mieux définir sa pédagogie; il s'agissait aussi d'insister en parfait accord avec les remarques d'Akira Mizubayashi sur la nécessité de développer la formation et de multiplier les échanges pédagogiques, tant au sein d'une équipe enseignante qu'au niveau interuniversitaire, notamment par la mise en place d'un système de tutorat ou de classes ouvertes.

Toujours dans cette même logique visant à une meilleure définition des objectifs pédagogiques et une meilleure coordination du travail d'enseignement, Adriana Yokoyama a montré comment le Cadre Européen Commun de Référence pouvait nous aider à atteindre de tels objectifs grâce aux éléments très précis et très concrets en terme de compétence par lesquels il définit la progression de l'étudiant et en propose une évalution.

François Roussel s'est ensuite demandé dans quelles conditions l'enseignement du français pouvait être pour les étudiants l'occasion d'une véritable rencontre avec l'altérité qu'évoquait déjà dans son intervention Keiji Suzuki. Cela peut passer aussi bien par le biais des manuels qui doivent donner accès à la réalité socio-culturelle française actuelle que par des rencontres avec des membres de la communauté francophone au Japon, des interventions dans la classe d'étudiants francophones venus au Japon dans le cadre d'échanges avec l'Université.

Enfin, Utako Kikuchi a présenté la réforme mise en place dans son université pour l'enseignement du français. Cette réforme menée depuis 2000 illustre bien des points abordés dans les communications précédentes: elle vise à proposer aux étudiants un enseignement privilégiant une approche communicative telle qu'elle peut être définie par le Cadre Européen Commun de Référence et elle a unifié l'apprentissage autour d'un seul manuel à partir duquel les enseignants travaillent en collaboration. De même elle a été accompagnée d'une formation pédagogique proposée aux enseignants.

Les interventions ont ensuite été suivies de discussions très stimulantes avec l'assistance qui était venue nombreuse nous écouter et réagir à nos propositions. Nous espérons que cette table ronde sera une étape dans l'épanouissement de la réflexion pédagogique sur le FLE au Japon. 

2006年5月20日 16時08分 [広報委員会]

Balzac : la question du style

2006年度春季大会 特別講演

Balzac : la question du style

Eric BORDAS教授
(Universite de Paris III)
司会 柏木隆雄(大阪大学)

 エリック・ボルダス氏は今年40才、19世紀文学を中心として精力的に活躍する気鋭の学者として知られている。今回フランス大使館招聘教授として本学会で≪ Balzac et la question du style ≫と題して講演、持ち前の博識を駆使しての明快な議論にほぼ満席の会場で学会員が熱心に聴き入った。

「バルザックとその文体の問題」と題しての講演は、まずバルザックが多作の作家であるために蒙った「悪筆」という評価に関して、多くの文学者、批評家の言を引きつつ、彼の「悪筆」評に2面のあることを明らかにする。バルザック自身もそのことを自覚し、ハンスカ夫人にも ≪ style ≫の必要を訴えていた。しかし寝る間も惜しんで執筆に余念無く、多くの作品を生みだそうとするのは、まさしく当時の「ブルジョワ的キャピタリスム」を体現する行為にほかならず、それは当然古典的美学とは相容れないものだった。そこでバルザックに関する2つの相反する評価が生まれてくる。すなわちサント・ブーヴやブリュンヌティエールなどの「悪文家」説、ゴーティエ、テーヌなどが称える「悪文ながら力量と独創性に富む作家」説。じっさいこの評価はフロベール、ゾラなども後者の評価を受け継ぎ、ロブ=グリエなどに至ってバルザックの文体と内容との関係が問題にされることになる。しかしバルザックの本領はむしろそうした「混交した」、「純粋でない」文体にあるのであって、バフティンのいう「ポリフォニック」なところこそ重要で、彼がさまざまな階層の登場人物、また語り手の言葉を通して、「社会全体」のディスクールを聞かせることに務め、均一的な世界を形作るのはなく、そうしたポリフォニックな世界が相克する物語世界を構築したのだと結論する。会場からもいくつか質問が出て、氏が明快に、さらに引例して答えられなど、活気に満ちた講演会となった。

2005年10月16日 15時36分 [広報委員会]

サドにおける読者

2005年度秋季大会 ワークショップ4

サドにおける読者
パネリスト

 宮本陽子(広島女学院大学)関谷一彦(関西学院大学)
 真部清孝(慶應義塾大学非常勤)





 サドは自らの作品を二つのグループに分けている。一方は一般的な読者に向けた表現においても思想においても穏便な作品群であり、もう一方は表現においても思想においても過激な作品群である。18世紀は「公衆」、「世論」、「読者」といったものが形成された時代であるが、わたしたちは二種類の作品群を書き分けているサドにおいて読者というものがどのように考えられていたのかという問題設定をし、具体的な作品を挙げながら考察した。

 真部は穏便な作品群(真部はこれをソフトコアと呼ぶ)の代表とも言える、『アリーヌとヴァルクール』について説明した。真部によれば、この作品は、当時、人気の高かった書簡体小説という形、またやはり、ブームであった感傷小説を意識した文体と内容によって読者を拡大しようとする、つまりナイーヴな読者層にも訴えながら読者を教育し、あらたな読者層を開拓すること、つまり、ソフトコアを窓口に過激な(真部はハードコアと呼ぶ)作品群へ読者を満ち導いてやろうするリベルタン的試みである。

 関谷は過激な作品群に属する『閨房哲学』について説明した。関谷はまず「暗黙の読者」というものを想定し、リベルタンから教育を受ける登場人物と重なる読者、リベルタンの言説を理解し自由な想像力を持つリベルタン=サドの分身的読者、そしてリベルタンの共犯者としての読者等、可能な読者像を挙げ、最終的には、作中人物への虐待がサド自身の義母への復讐になっていること指摘しつつ、記述行為の主体であるサドが自身に向けて発信しているということを述べた。

 宮本は2番目のジュスチーヌ作品と3番目の『新ジュスチーヌ』が当時の人々の間で混同されていたこと、サドはこの作品が自分のものであることを公には否定しつつも、彼個人と彼の作品に対する非難を吸収しながら作品を加筆し、膨大なものに膨らませていったことを説明した。悪評、「世論」を形成する「公衆」はサドにとって敵のようなものであったが、彼はこれを自らのエクリチュールのなかに変形しつつ包括することでこれと対峙した。(宮本)

2005年10月16日 15時34分 [広報委員会]

フランス語教育の危機的状況を考える

2005年度秋季大会 ワークショップ3

フランス語教育の危機的状況を考える
パネリスト



 太原孝英(目白大学)
 水林章(東京外国語大学)
 岡山茂(早稲田大学)
 明石伸子(早稲田大学非常勤)





 このワークショップは、現在の日本の中等教育・高等教育において、多くの教員が直面している「危機的な状況」について、本会としても何らかの対応を迫られているという認識のもとに、語学教育委員会の企画によって開かれたものである。フロアには70人以上の方にお集りいただき、会員の関心の高さをひしひしと感じた。水林氏は、フランス語学習者増加の一案として、東大で昔から行われている英語入試における複数言語選択制度の普及を唱えられ、また本会の大会において「研究発表」とは違った形での教員同士の経験交流の場を作ったらどうかと提案された。また、岡山氏は、近来、大学において言語を単なるコミュニケーションの道具として捉える言語観が優勢となり、語学教育においても実用性のみが考慮される傾向になってきたこと、また非常勤講師の立場を改善せぬまま、それに依存する態勢を維持してきたことが、今のフランス語教育の危機につながっているという論を展開された。明石氏は、豊富な資料を提供して下さり、本会で2000年を最後に行われていない語学教育に関するアンケートを行って現状の把握をすること、また日本国内にも体系的に教授法を学べる教育機関を作る必要があり、それが今度のフランス語教育のあり方を左右するということを訴えられた。その中で、フロアからはもっと教育現場で学生が楽しめる空間を作ることが重要であるということや、大学の入試科目からフランス語が外されることの危機感が訴えられたが、それらを総合すると、解決へのキーワードは、「連携」「連帯」ということだったように思う。会員のそれぞれが、それぞれの立場でフランス語教育の現状に危機感を持っているのに、横の連絡がそれほどなされていないということは、このワークショップの時間内でも明らかになったことである。たとえば、大学教員の方も中学高校でのフランス語教育の拡充を訴えているのに、中高と大学の教員同士の連絡はさほど密とは言えない。今後、本会が考えなければならないことは、中学高校と大学の教員間の連携をはじめとして、本会と独文学会などの他学会との連携、そして何より本会会員全体の連携を進め、情報を共有し合いながら、それを学校の制度面や教育現場に活かして行くということだろう。コーディネーターとしては、本会に対して具体的な提言ができれば一番良いと考えていたが、語学教育に関する初めてのワークショップで、限られた時間の中では、結果としてやはり問題提起の色彩が強かったと思う。今後もこうした話し合いを継続して行うべきであるということについては、フロアを含めてコンセンサスが取れたと思うので、次回以降の大会でも、同様の話し合いの場が設けられて、議論を継続して行ってもらいたいと切に願っている。最後に、コーディネーターの要請に応えて、このデリケートな問題に立ち向かい、有意義な提言をして下さった3人のパネリストの方には心から感謝の意を表したい。(太原)

2005年10月16日 15時31分 [広報委員会]

ジョルジュ・サンドを21世紀に研究することの意味は何か?

2005年度秋季大会 ワークショップ2

ジョルジュ・サンドを21世紀に研究することの意味はなにか?
パネリスト



 坂本千代(神戸大学)
 西尾治子(慶應義塾大学)
 高岡尚子(奈良女子大学)
 渡辺響子(明治大学)





 各パネリストの発言時間は15分程度で、一人の発言が終わるごとに20分ほどの討論を行うという形で進行した。

 一番目の高岡さんのテーマは「サンドの創作活動:現実からフィクションへの道程」。サンド作品の創造過程の特徴の一つは、現実に取材した物事の中に問題を見つけ、それに対する解決を、美しい形、あるべきものと思われる形に作り上げて提示する、つまりイデアリザシオンにあるとし、その読み方としては、できあがった完成形としての理想を読む、あるいは単なる作者個人の夢として退けるというよりも、むしろフィクションの根底に存在するサンド特有のレアリスムと、それがずらされてイデアルに向かって行く過程に注目すべきであろうと言うのが高岡さんの主張であった。

 二番目の渡辺さんのテーマは「サンドにおける芸術」。渡辺さんはサンド小説に現れる芸術家のタイプを分類し、ある特定の分野におけるイエラルシーの問題と、異なる芸術間の移行について述べた。そのあと、サンドの創作過程におけるノアンのマリオネット劇場の重要性が指摘された。サンドは、より真実に近い人間心理に近づくため、単純化し典型化した登場人物を分類し、あたかもマリオネットの人形のようにそれを作品内に置いて自由に動かしていたのである。

 最後は西尾さんの「ジョルジュ・サンドと第三の性:横断と変容・流動と継承」。サンドはフロベールの言う「第三の性」ではないとするReidの論に対し、西尾さんは初期作品群のヒロインたちの分析を通し、「第三の性」とは19世紀の男女役割分担意識では定義しえない、性差を超越し自由闊達に生きる作家像、継承されていく「自由な創造者」を象徴する言葉であり、そこにサンドの創作姿勢を見ることができるのではないかという「第三の性」肯定論を展開した。

 本ワークショップ参加者は30人弱とやや少なめであったが、フロアから多くのコメントや質問があり非常に充実した内容であった。(坂本)

2005年10月16日 15時29分 [広報委員会]

テクスト論の行方

2005年度秋季大会 ワークショップ1

テクスト論の行方
パネリスト



 高木 裕(新潟大学)
 松澤和宏(名古屋大学)
 赤羽研三(上智大学)
 原田邦夫(愛知県立大学)





 テクスト論の20 世紀のめくるめく展開を受け、そして今は? テクスト論は斜陽なのか? テクスト論は有効なのか? 加藤典洋はその著書の中で、有効であるどころか、その影響は文学・思想界に停滞をもたらしたと、テクスト論を断罪している。現在、テクスト論は着実に文学研究の中に浸透し、テクストの読解に寄与しているとの見方がある一方で、この浸透の仕方そのものを問題視する見方もある。このような「テクスト論の行方」をめぐる議論の中、今回は4名のパネリストがそれぞれの立場からこれまでの「テクスト論」とのかかわり、そして「現在」について基調報告した。

 赤羽氏は、テクスト論の歴史を総括的にたどり、その上で、バルト等のテクスト論の内的な読みがどのように社会、歴史、文化という「外」と繋がってゆくのかということにふれ、今日の発話行為論やディスクール論は一つの答えを提示しようとしていると報告した。

 原田氏は、「間テクスト性」intertexualitéの用語をめぐるテクスト論の系譜を報告し、リファテール、ジュネットなどの狙いは文学の科学を目指すところにあったが、クリステヴァにおいては人間に固有の意味実践の、いわば社会的な位置づけを「文学」をとおして解明しようとしたのであり、その作業において問題になるのが記号実践としての「テクスト」であったと指摘した。

 高木は、文学テクストにおける<声>の特質を知るためには、écritureの戦略のあるなしにかかわらず、言語生成のメカニズムにアプローチせざるをえず、そこに、一つのテクスト論の可能性があると述べ、散文について言表の特異な仕掛けに理論的アプローチするドミニク・ラバテの取り組みを紹介するとともに、抒情詩における<声>については、ネルヴァル、ボードレール、ランボーのテクストを例に報告した。

 松澤氏は、後期バルトのテクスト論が孕む問題をとりあげ、バルトには審美的価値判断というものが本来他者に開かれた公共性を宿しているという観点が欠落していると指摘し、言葉が、水や空気のようにわれわれが共に生きていくうえで欠かすことのできない条件であり、環境であり、公共財である点に注意を促し、審美的個人主義によって覆い隠されたこの共同性の次元を掘り起こす必要があることを説いた。

 各自20分ほどの発表であったが、それぞれ明確に問題点は整理され、70名ほどの参加者にテクスト論の歴史的位置づけとその射程については十分示せたのではないかと思う。フロアからは、発話状況を蚊帳の外においても了解可能な「テクスト」など、パネリストがふれることのできなかったテクスト論のいくつかの試みについて、大変貴重な指摘を頂いたが、会場からの質問者が少なく、フロア参加型のワークショップにする難しさを感じた次第である。(高木)

2005年10月16日 15時28分 [広報委員会]

Le symbolisme et la langue

2005年度秋季大会 特別講演

Le symbolisme et la langue

 Olivier BIVORT教授(Université de Trieste)
司会 中地義和(東京大学)

本講演が対象とする「サンボリスム」とは、1880年代-90年代の狭義の象徴主義運動を含みながらそれに限定されず、みずからは象徴派と名乗ることはなかったもののそれぞれに新しい詩を実践したマラルメ、ヴェルレーヌ、ランボー、ラフォルグを柱とする19世紀後半のフランス詩の展開全体を指す。その一般的特質を、詩のフォルムないし言語の刷新への欲求に見るビヴォール氏は、時代の規範的国語と詩言語との乖離のプロセスとして文学史を捉え直す壮大な計画の一端を披露した。

定型詩句の破調を増幅し自由詩を生むに至る韻律・リズムの探求とその理論化、古語・外国語・新造語の積極的使用、文の構造や文体の変形の実験、書き言葉と話し言葉の接近、逆に通常言語と詩言語の峻厳な区別…と、企ての内実は多様であるが、そこには、詩言語を規範的国語から、詩人を文法から遠ざけるという共通性があった。こうした試みが、守旧派作家の罵詈雑言を浴びたのみならず、当時生まれつつあった近代言語学からも一貫して批判を受けたことを、氏は、純正語法主義者ブレアル、象徴詩の言語を最初に論評したF・ブリュノーらの言語学者の評価を引きながら、鮮やかに解説した。

「明晰ならざるものフランス的ならず」という伝統的フランス語観は世紀末にも根強く、これに規定された作家・言語学者は、国語の中に新たなテリトリーが形成されつつあることを理解しなかった。国語そのものへの挑戦というよりも既成の文学や社会への挑戦であったサンボリスムは、社会的聖別を受けることがなく(たとえばアカデミー会員は一人も出していない)、国語を根底から刷新することもなく、二重に孤立した企てに終わった。しかし、固定的コードのなかに新たな自由を創造しようとする詩人たちのモデルニテは、われわれのそれでもあり続けているというのが、野心的かつ明快な本講演の結論であった。

ワークショップに多くの時間を確保するためであろう、特別講演の開始が9時半に早められ、そのせいか聴衆がいつになくまばらであったのが残念である。わざわざ外国から講師を呼ぶからには、聞きやすい時間に設定すべきではないか。今後関係各位に十分な配慮をお願いしたい。

2005年10月16日 15時27分 [広報委員会]

2005年度秋季総会報告

ニュース121号(2005.11.20)より

幹事長 有田英也

議長:稲垣文雄、書記:星野徹、彦江智弘

報告事項


1)一般会務
2005年10月5日現在、会員数は1670(普通会員1546、学生会員121、名誉会員3)、賛助会員28。講読団体は37。

2)幹事会の活動
春季大会以降、幹事会は9月24日(土)および10月15日(土)に開催された。会務を補うために、常任幹事会を9月17日(土)に開催した。

また、『学会ニュース』第120号および学会ホームページで公表したように、西澤文昭(あり方検討委)、小倉孝誠(総務)、太原孝英(前語学教育委員長)と幹事長からなる国内スタージュ準備部会を設置した。準備部会はその後、善本孝をオブザーバーに加えて6月21日(火)、7月5日(火)、7月26日(火)、9月13日(火)と討議を重ね、幹事会に準備状況を報告した。共催が予定されている日本フランス語教育学会とは、先方の理事会および秋季大会で共催の基本方針が確認されるに至っている。本会として、赤字予算のもとではあるが、両学会の共催になる国内スタージュを実現すべく必要不可欠な予算措置を講じる。また、早期に両学会の合同作業部会を開くとともに、本会事務局を「2006年フランス語教育国内スタージュ」の連絡先とするための体制づくりを進める。

次いで、前年度に決定された学会誌編集方針の変更を受けて、2009年に予定される効果検証までに円滑な移行が行われるよう調整にあたった。従来行われてきた掲載論文の事前校閲を、この論文が審査対象論文というように位置づけが変わるため(事前校閲を)廃止することが9月24日の幹事会で決定され、審査のあらましについて委員会内部で取り決められる基本要項も同日の幹事会で審議、決定された。(別掲委員会報告参照)
第1回幹事会(5月29日)で触れられた電子図書館へのPDFファイル提供については、事務局で製作できるよう準備を進めている。

ワークショップ公募の要領が、9月24日および10月15日の幹事会の審議を経てまとまった。要領は会則や内規ではなく、大会運営マニュアルに関わるものである。(別掲記事参照)

協議事項

1)名誉会員推挙
2006年度から菅野昭正氏を名誉会員として推挙することが提案され、これが承認された。

2)スタージュ問題
文部科学省の予算カットに伴い中止となった国内スタージュを再開させ、これをフランス政府によって夏季にフランスで開催されるスタージュのためのプレ・スタージュと位置づける。これによって、国内スタージュは、「2006年フランス語教育国内スタージュ」として、新たにフランス大使館を加えた3者による共同開催となることが、10月15日の幹事会で決定した。
このスタージュには、夏季スタージュに関わるフランス人講師を招聘し、その費用は20万円を上限にフランス大使館が負担する。
運営についてだが、本会とフランス語教育学会の拠出金は同額とする(25万円を上限)。会計担当を善本孝氏とし、会計は本会とは切り離し、新たに郵便振替口座を開設する。事務局は本会が提供する。スタージュ募集要項は総会で承認され次第、翌日から応募を受け付ける。

なおこの要項は2006年のスタージュに限り適用する。2007年度以降の実施形態は、2006年の実施状況が幹事会に報告された後に決定されるからである。

スタージュ開催期間は2006年3月24日(金)から26(日)の3日間を予定していたが、フランス人講師による授業枠の拡大を強く求める大使館側の要請により、3月25日(木)の夕方から開始する。従って、総会資料にあった募集要項の「3日間」という記述は厳密には「4日間」であり、この点に関しては訂正版を配布し、学会HPにて告知を行っている。

スタージュ参加者選考は、両学会から2名ずつ選考委員を選出し、これにフランス大使館のJean-Francois Rochardを加えた5名がフランス大使館にて行う。選考委員の人選は合同作業部会が行う。

合同作業部会のメンバーは以下の通り(順不同)。國枝孝弘、明石伸子、高瀬智子、田中幸子、善本孝(会計)、姫田麻利子、熊本哲也、Jean-Francois Rochard、有田英也(文学会側世話人)の計9名。現在、ブザンソンにある田中幸子は部会には出席できないがフランス人講師と接触する。熊本哲也は現地責任者として幹事会への報告を行う。

スタージュ参加者15名全員をフランス・スタージュに派遣することで大使館も合意している。滞在費と授業料はフランス政府が負担し、参加者は交通費を負担する。

以上の提案は、書類選考の結果について問い合わせがあった場合にいかに対応するのかという質問に対して、課題を点数化して選考を行うが、選考の途中経過を公表するかどうかは未定だと幹事長が回答した後に、提案の通り承認された。

3)2006年度秋季大会開催校
2006年度秋季大会は、木之下忠敬氏を実行委員長とし2006年10月28、29日に岡山大学にて開催することで承認された。それを受けて、木之下忠孝氏より受諾の挨拶があった。

4)その他
現在、学会運営上の資料を予算も含めて学会HP上で公開しているが─ただし、議事録は、承認されたものに関して、事務局および支部で、しかもコピー不可で閲覧のみという条件で公開─、公開非公開、また誰にいつまで掲載するかといった基準を常任幹事会にて検討させてほしいとの要請が幹事長よりあり、承認された。

2005年10月16日 15時27分 [広報委員会]

2005年度秋季大会

ニュース121号(2005.11.20)より

幹事長 有田英也


2005年度秋季大会は、10月15日(土)、16日(日)の2日間にわたって新潟大学で開催された。新潟駅から在来線に乗って、車窓のすぐそこまで木立の枝がかかる長閑な郊外で列車を降りる。会場に着いた会員は、受付に詰めてまめまめしく働く開催校スタッフの暖かいもてなしを受けたはずである。この秋に催されるふたつのシンポジウム、クローデルとサルトルのポスターも目を惹いたろう。

大会初日は、午前に各種委員会、正午すぎに幹事会、次いで役員会が開かれた。すでに春の総会で決定された学会誌編集方針の転換をいかに円滑に行うか、また本会と日本フランス語教育学会および駐日フランス大使館が初めて三者で共催するフランス語教育国内スタージュを成功させるにはどうすればよいか、それを総会で問うための最終的な議論がなされた。

その後、総合教育研究棟2階のB255教室で、逸見龍生氏(新潟大学)の司会により開会式が行われた。大会実行委員長を務める高田晴夫氏(新潟大学)の開会の辞の後、開催校代表として、やむなくご欠席の新潟大学学長長谷川彰氏が事前にしたためられた挨拶を、人文学部長芳井研一氏が代読された。これに対して、塩川徹也会長が答礼の辞を述べた。

14時10分からは、二部に分かれて12の分科会が設けられ、27人の会員が研究発表を行った。これは昨年秋に北海道大学で開催された研究発表会に匹敵する、地方大会としてはきわめて活発といいうる数であった。それだけに司会者を選ぶにあたって大会実行委員会が並々ならぬ努力をされたと推し量られる。

懇親会は、新潟駅から信濃川を渡った飲食街の中枢(タクシーの運転手さんがそう言うのだから間違いはあるまい)に位置するホテルイタリア軒に所を移した。開催校の用意した送迎バスが、折からの雨に功を奏した。参加者が164名に達する盛会であった。逸見龍生氏の司会のもと、副会長吉川一義氏の乾杯の音頭で始まった会は、郷土料理と地酒のおかげで寛いだ雰囲気のもと、なごやかに続き、翌日に講演を控えたオリヴィエ・ビヴォール氏(トリエステ大)、ならびに着任早々のフランス大使館教育担当官ジャン=フランソワ・ロシャール氏からも励ましの言葉を頂戴した。新潟大学名誉教授松崎文則氏からは、本会と新潟大学の縁が語られた。

翌16日(日)は、9時30分から、中地義和氏(東京大学)の司会のもとで、ビヴォール氏の≪Le symbolisme et la langue≫と題された特別講演が始まった。

引き続いて、10時45分からは、四つのワークショップが開催された。すでに3度目となったこの企画だが、今回も新潟大学および会員たちの努力で素晴らしい企画を見せてくれた。高木裕氏(新潟大学)をコーディネーターとする「テクスト論の行方」は、理論研究の地平を開く試みだった。坂本千代氏(神戸大学)をコーディネーターとする「ジョルジュ・サンドを21世紀に研究することの意味はなにか?」は、作家の生誕200周年の翌年にあたって、対象と方法の捉え直しをめざすものだった。18世紀フランス研究会特別企画と銘打った「サドにおける読者」は、宮本陽子氏(広島女学院大学)をコーディネーターとして、この扱いの難しい作家に取り組んだ。けれども、けっして優劣をつけるわけではないが、多くの会員が傍聴して活発に議論したのは、語学教育委員会企画の「フランス語教育の危機的状況を考える」であった。コーディネーターの太原孝英氏(目白大学)らの努力でつかみ出した問題点を、新潟に置き去りにすることなく、今後の学会活動に生かしたいものである。フランス大使館のロシャール氏も会場にあって、高校のフランス語教員に言及した質疑応答を、会員から通訳してもらっていた。

その後、13時45分より、稲垣文雄氏(長岡技術科学大学)を議長として総会が開かれた。議長のさわやかな弁舌に助けられて、すべての議題はつつがなく終了した。

総会終了後、ただちに閉会式に移った。塩川徹也会長が開催校に謝辞を述べられ、村上吉男氏(新潟大学)の閉会の辞によって本大会は成功裏に幕を閉じた。参加者総数は317名であった。

秋季大会を見事な成功に導いてくださった大会実行委員長高田晴夫氏をはじめ開催校のスタッフに方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げる。また、ときには夏休みを返上して大会の準備にたずさわってくれた学会事務局の2人の書記、丸山理絵氏と漆原みゆき氏にもお礼の言葉を述べておきたい。

もうひとつ、この場を借りて感想を述べさせていただきたい。日本フランス語教育学会は、本会に2週間先立つ10月1日(土)と2日(日)の2日間にわたって関西大学で秋季大会を開催した。アジア各地のフランス語教育指導者の来日に合わせての開催であったと聞いている。「フランス語教育の危機的状況」を両学会がともに考えられる場がいつか持てたらと祈念する。

2005年10月16日 13時41分 [広報委員会]

ワークショップレジュメ

10月16日(日) 10:45-12:45
ワークショップ


■「テクスト論の行方」 B351教室

パネリスト : 高木裕(新潟大学、コーディネーター)・松澤和宏(名古屋大学)・赤羽研三(上智大学)・原田邦夫(愛知県立大学)

 脱テクスト論を謳う、加藤典洋の著書『テクストから遠く離れて』が近年出版され、話題になっている。果たして「テクスト論」のその後はどうなっているのか。研究は今どこにあるのか?このような声も聞こえてきそうである。このワークショップでは、テクスト論の展開に関心をよせて仕事をしてきた4人が、それぞれの立場からテクスト論とかかわる「現在」について報告し、フロアの皆さんとともに、テクスト論の「行方」を語り合いたいと考える。赤羽は、発話行為と、今日のディスクール分析の観点を手がかりに、バルトらのテクスト理論の行方と可能性を考察する。原田は注釈なしに用いられることの多い、ジュリア・クリステヴァの造語「間テクスト性」がテクスト理論の形成と進展にどのような効果をもたらしたかを再考する。高木は、<声>を手がかりにしたテクスト論の可能性について報告する。松澤は後期ロラン・バルトのテクスト論の審美的個人主義の傾向を問題視し、言葉が公共財でもあるという視点からテクスト論を問い直す。

■「ジョルジュ・サンドを21世紀に研究することの意味はなにか?」 B251教室

パネリスト : 坂本千代(神戸大学、コーディネーター)・西尾治子(慶應義塾大学)・高岡尚子(奈良女子大学)・渡辺響子(明治大学)

 ジョルジュ・サンド生誕200周年の昨年は日本を含む世界各地でシンポジウムやさまざまな記念行事が行われた。200周年を機に日本では新しい著作集の刊行が始まるなど、サンド文学を巡る状況は新たな展開をみせている。本ワークショップでは「サンドの創作論」、「サンド作品における芸術」、「ジェンダー的視点から見たサンド文学」という側面からサンド研究の現在と未来について考えたい。予定としては、「サンド文学における知識・実践・フィクションのバランス」、「芸術のジャンル・ヒエラルキー・分類」、「第三の性、横断と変容、流動と継承」に関するパネリストの発言のあと、フロアからの積極的な参加を前提にして討論を進めていくつもりである。

■「フランス語教育の危機的状況を考える」(語学教育委員会企画) B355教室

パネリスト : 太原孝英(目白大学、コーディネーター)・水林章(東京外国語大学)・岡山茂(早稲田大学)・明石伸子(早稲田大学非常勤)

 現在の日本の高等教育、あるいは中等教育におけるフランス語のあり様はどうかと言えば、様々な点で明らかに良くなく、ある意味危機的な状況であり、フランス語を教える者一人一人が、どう教育に取り組んで行くか、日々試されている事態になっていると言える。大学設置基準大綱化および国立大学の法人化など制度的な改変や、入学してくる学生の質的な変化、何より教育機関を取り巻く社会の変化などによって、教員は教室の内外でさまざまな苦労を強いられている。端的に言えば、フランス語を含む未修外国語の時間数の減少傾向、フランス語学習者の減少、フランス語を入試科目として選択できる大学の減少、あるいは学生の学習意欲の低下、さらには教員、特に非常勤講師の身分保障に関することなどが相互に絡み合って問題化している。そうした中、教育機関にはそれぞれの事情があるのは承知の上で、本会も学会として何らかの対応を迫られていると考えている。今回のワークショップでは、コーディネーターおよびパネリストが問題を明確化した上でいくつかの提言をし、フロアの皆さんと共に、本会が語学教育の問題についてどうあるべきかを考え、少なくとも問題解決に向かって踏み出す一歩にしたいと考えている。

■「サドにおける読者」(18世紀フランス研究会特別企画) B353教室

パネリスト : 宮本陽子(広島女学院大学、コーディネーター)・関谷一彦(関西学院大学)・真部清孝(慶應義塾大学非常勤)

 「市民的公共圏」、「公衆」をめぐる研究書が、ここ数年、相次いで発表されているが、それでは、「啓蒙された公衆=読者」をサドはどのように考えていたのだろうか。「公衆」を鋭く意識し最終的にはこれを忌避したルソーに触発され、ルソーを筆頭に啓蒙の哲学者たちの言葉を他者の言葉として横領し、逸脱させることでみずからの言葉を紡ぎだしたサド、絶対的他者否定=自己肯定の言説を繰り返したサドにとって、もうひとつの他者である読者はどのように意識されていたのか。サドは自身の作品をふたつの系列に分類し、一方を名前入りで、もう一方を匿名で発表したが、しかし、彼が最後まで書き直しを止めなかったのは後者の系列の『新ジュスチ―ヌ』であった。この奇妙な作家サドにおける読者について考察するために、名前入り作品『アリーヌとヴァルクール』を真部が、匿名作品『閨房哲学』を関谷が、また『ジュスチーヌ』を宮本が紹介し、討論の糸口を提供したい。