学会からのお知らせ

2020年11月27日 08時51分 [sjllf]

LITTERA第7号 投稿論文募集のお知らせ

LITTERA7号論文募集のお知らせAppel àcontribution pour le 7e numéro de LITTERA

 

 

 日本フランス語フランス文学会では、完全フランス語の国際雑誌LITTERA (Revue de Langue et Littérature Françaises)7号に掲載する、フランス語およびフランス(語圏)文学に関する論文および書評の投稿を受け付けます。第7号は20223月刊行の予定です。

 

 LITTERAの詳細についてはLITTERA をご覧ください。

 LITTERA掲載論文はJ-Stage において公開されます。

 

LITTERA (Revue de Langue et Littérature Françaises) 

 

 国際雑誌にふさわしい論文の投稿を、学会員に限らず広く世界中の研究者から受け付けますので、ぜひ奮ってご投稿ください。

 LITTERAは、とくに以下のような内容の論文を歓迎します。

 

1. フランス(語圏)文学と、日本およびアジア各国との関わりに関する研究(比較・受容・影響・インターテクスチュアリティ等)。

2. フランス語と日本語の対照言語学的研究

3. 既存の雑誌の枠組みに収まらない、インターディシプリナリー(学際的)な研究。

 

 投稿に際しては、LITTERA投稿規定(フランス語).pdf に従って原稿を作成し、

投稿用アドレスlittera.sjllf[at]gmail.com[at]@に代えてください)にデータを添付してご送付ください。

 投稿の締め切りは2021514日(金)です。

 掲載の可否は202110月頃に決定の予定です。

 

 また、フランス語およびフランス語圏文学を対象とする近年の国内外の研究(日本語およびフランス語)の書評も公募します。締め切りおよび投稿規定は公募論文投稿方法に準じます。

 

 なお投稿に関して不明な点がある場合は、投稿用アドレスへメールでお問い合わせください。学会事務局への電話あるいはメールでのお問い合わせはご遠慮ください。

 

以上

 

***

 

     La Société Japonaise de Langue etLittérature Françaises (SJLLF) adresse aux chercheurs spécialistes de la langue française et des littératures françaises et francophones, de tous horizon géographiques et intellectuels, un appel à proposer leur contribution scientifique à la revue internationale en langue française LITTERA (Revue deLangue et Littérature Françaises),publiée sous son égide. Cette revue compte d’ores et déjà quatre numéros annuels parus depuis 2016. Le numéro 6, bientôt sous presse, paraîtra en mars2021. La parution du numéro 7 est prévue en mars 2022.

     Sur les détails de LITTERA,veuillez consulter la page LITTERA.

    Vous pourrez aussi vous faire une idée en parcourant les archives enligne de la revue sur le site J‑Stage, plate-forme pilotée par la Japan Science and Technology Agency (JST).

 

LITTERA(Revue de Langue et Littérature Françaises)

 

     Le comité souhaite faireappel à l’excellence scientifique du monde entier pour faire vivre cette jeunerevue.

     L’éventail thématique des contributions estaussi très large. Les trois axes suivants seront toutefois privilégiés :

 

1. Les relations que les littératures françaises et francophones entretiennentavec le Japon et l’Asie (comparaison, réception, influence, intertextualité…).

2. Les études contrastives entre les langues française et japonaise.

3. Les perspectives interdisciplinaires qui dépassent le cadre desrevues spécialisées.

 

     Les conditions à observer pour soumettre vos propositions d’articles peuvent être consultées sur ledocument des Recommandationsaux auteurs de LITTERA.pdf.

     Les articles doivent être envoyés au comitéde rédaction, à l’adresse suivante : littera.sjllf[at]gmail.com (merci deremplacer [at] par @). La date limite de réception des manuscrits est levendredi 14 mai 2021.

     La sélection des articles quiauront été retenus sera communiquée courant octobre 2021.

 

     Les recensions d’ouvrages savants et académiques (en japonais ou en français) doivent être consacrées aux parutions récentes qui touchent à la recherche sur la langue française et surles littératures françaises et francophones. Elles sont soumises aux mêmes conditions de présentation, au même calendrier d’évaluation et de correction,et aux mêmes conventions typographiques que les articles thématiques. Vous trouverez toutes les indications utiles sur la brochure de recommandations aux auteurs,qui spécifie en outre la longueur de ce type de textes.

 

     Vous pouvez adresser vos demandes de renseignements complémentaires au comité de rédaction. Notez bien en revanche que le bureau de la SJLLF ne répondra à aucune demande.

 


2020年11月16日 16時13分 [sjllf]

講演会のお知らせ

日本フランス語フランス文学会会員各位

この度、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部会と広島大学大学院人間社会科学研究科(人文学プログラム)フランス文学語学教室との共催で、『カイエ・デュ・シネマ』元記者で、大学非常勤講師のステファン・デュ・メニルド氏によるオンライン講演会(Zoom)を開催する運びとなりました。
講演会の内容と参加方法は以下の通りです。皆様のご参加をお待ちしております。

金澤忠信(中国・四国支部長)

***************************** 

                 記

講演題目と概要
現代のフランス映画は何を継承しているのか?

En quoi le cinéma contemporain français est-il héritier de son passé ?

Le cinéma français a été marqué par des courants tels que le réalisme poétique des années 30 (Carné, Grémillon), la Nouvelle vague des années 60, les cinéastes populaires (René Clément, Claude Sautet, George Lautner) et les films d’auteur des années 70 et 80 (Maurice Pialat, Claire Denis). Peut-on distinguer dans le cinéma contemporain une continuité ou une rupture avec ces grandes périodes ? Quels nouveaux territoires explorent les nouveaux cinéastes français ? Nous aborderons pour cela des cinéastes apparus dans les années 1990 et 2000 tels que Yann Gonzalez (Un couteau dans le cœur), Justine Triet (Sibyl), Bertrand Mandico (Les Garçons sauvages), Jacques Audiard (Un Prophète), Emmanuel Mouret (Mademoiselle de Joncquières), Bruno Dumont (Jeannette) ou François Ozon (Eté 85).

 

講演者
ステファン・デュ・メニルド

Stéphane du Mesnildot

Né en 1969. Vit et travaille à Paris. Ancien critique aux Cahiers du Cinéma et enseignant d’histoire du cinéma et d’analyse du film. Auteur des ouvrages Fantômes du cinéma JaponaisHistoire du cinéma des vampiresMemories of Murders, l’Enquête. Co-commissaire de l’exposition Enfers et fantômes d’Asie au Musée du Quai Branly-jacques Chirac à Paris en 2018.  


日時
11月30日(月)18時

参加方法
まずは以下のリンクよりご登録ください。追って、Zoomのリンクをお送りします。
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部会、広島大学大学院人間社会科学研究科(人文学プログラム)フランス文学語学教室共催によるオンライン講演会 参加申込入力フォーム(申込期限は11/27(金)です。定員に達し次第締切となります。) 講演者 ステファン・デュ・メニルド Conférencier : Stéphane du Mesnildot 講演題目『現代のフランス映画は何を継承しているか?』 Titre de la conférence : "En quoi le cinéma contemporain français est-il héritier de son passé ?" 言語 : フランス語(日本語逐次通訳付き) Langue : français (avec traduction consécutive en japonais) 開催日: 2020年11月30日(月)18:00 Date : 30 novembre 2020, à partir de 18 : 00 定 員:290名 Nombre de places : 290 開催地: 広島大学人間社会研究科(ZOOM開催) La conférence aura lieu en ligne, sur Zoom. お問い合わせ: mnb@hiroshima-u.ac.

フライヤー
チラシ
(チラシのダウンロード)
2020年11月8日 13時25分 [sjllf]

Henri Scepi先生ご講演~動画公開のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大にともない中止となった2020年度春季大会にて
ご登壇予定でいらっしゃったHenri Scepi先生(パリ第3大学教授)のご講演« L'Incertitude lyrique »を録画し、youtubeにアップいたしました。ぜひご覧くださいませ。
Henri Scepi先生と、司会を担当くださった慶應義塾大学文学部築山和也先生に心より御礼申し上げます。

幹事長 井上櫻子

2020年10月20日 12時33分 [sjllf]

2020年度秋季大会ミーティング情報発信につきまして

10月24日(土)、25日(日)に開催されます日本フランス語フランス文学会秋季大会のミーティング情報につきましては、学会事務局にメールアドレスを登録されている会員の皆様を対象として、10月19日(月)に一斉送信いたしました。
未着の場合、あるいはメールアドレス未登録で大会への参加をご希望される方は、10月23日(金)午前12時までに学会事務局
までご連絡ください。この時間以降の対応はいたしかねますので、
何卒ご了承ください。

2020年9月30日 09時09分 [sjllf]

日仏会館学術研究助成と日仏学者交換プログラムの募集

2021年度日仏会館助成事業として、以下の2種類の公募が出されています。
締め切りはいずれも2020年11月30日です。
詳細につきましては、以下URLをご確認の上、ご応募ください。
1)      日仏会館学術研究助成
https://www.mfjtokyo.or.jp/council/366-2018-2.html
2)      日仏学者交換プログラム

2020年9月25日 22時05分 [sjllf]

「Le jour du prof de français」インタビューのご案内

きたる11月26日にオンライン開催される「Le Jour du prof de français」の企画(日本フランス語フランス文学会共催)に向けて、フランス語・フランス文学の遠隔授業に関する短いリモート・インタビューを行います(10月12日~23日にZoomで実施、所要時間15分ほど)。ふるってご参加ください。詳細はこちらの募集要項をご覧ください。

2020年9月14日 13時04分 [sjllf]

Dominique Kalifa氏ご逝去と秋季大会特別講演中止のお知らせ

2020年10月24日(土)、25日(日)に予定されております2020年度日本フランス語フランス文学会秋季大会にて特別講演をお願いしておりましたDominique Kalifa氏が2020年9月12日に急逝されました。
誠に残念ではございますが、特別講演は中止とさせていただきます。
Kalifa氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

  大会実行委員長 遠藤文彦
  幹事長 井上櫻子