学会からのお知らせ

2022年3月9日 21時07分 [sjllf]

3月19日 Pierre-Yves Roux 氏 講演会

スタージュ委員会からすでに案内がありましたが、2022年のフランス語教育国内スタージュ招聘講師、Pierre-Yves Roux 氏による講演会が下記の通り開かれます。詳細は添付の案内をご参照ください。

場所:オンライン(zoom)
言語:フランス語(通訳なし)
対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料(要事前登録)
事前登録をされた方に後日、アドレス等の情報をお送りします
スタージュ受講生は、プログラムの一環ですので、登録の必要はありません

affiche-conference-mars2022.pdf

2022年1月30日 11時56分 [sjllf]

2021年度秋季大会 特別講演2 

2021年度秋季大会にてFabienne BERCEGOL先生(Université Toulouse Jean Jaurès)にしていただきました、特別講演L’écriture de l’émotion dans lesMémoires d’outre-tombede Chateaubriandの動画を公開いたします。以下のリンクより、ご覧ください。

2021秋・特別講演2

2022年1月29日 15時11分 [sjllf]

イベント「プルーストと美術」・「プルーストと音楽」のお知らせ

シンポジウム「プルースト──文学と諸芸術」(日仏会館開催)の関連行事である展覧会「プルーストと美術」およびコンサート「プルーストと音楽」は、ウイルス感染状況のため延期されていましたが、前者は3月12〜25日(日仏会館ギャラリー)に、後者は3月21日(日仏会館ホール)に開催される運びとなり、日仏会館HPに予告が掲載されました。
詳しくは以下のリンクよりご覧ください。

https://www.mfjtokyo.or.jp/events.html

プルーストコンサートチラシ20210321-0119.pdf
プルースト展示チラシ_1228.pdf
プルースト展示チラシ裏面_1228.pdf


2022年1月26日 17時10分 [sjllf]

在日フランス大使館より、初級者向けフランス語学習教材の紹介

在日フランス大使館より、フランスがやってくる ー 学習教材セット」という初級者向き教材のご紹介をいただきました。

アンケートに回答すると、無料でダウンロードできるリンクが送られるようですので、ご関心がありましたら、以下、フランス大使館フランス語担当官のエリー・キエレ氏からのメッセージをお読みになった上でご活用ください。

***************************************

日本フランス語フランス文学会 会員の皆様

平素より大変お世話になります。
このたび、前任者のマクサンス・ロバンが着手していたフランス語の教育推進企画「フランスがやってくる」の一環として、『学習教材のセット』を公開しました。
アンスティチュ・フランセ日本のサイトより入手いただけるこれらの楽しい3教材は、特に若年層、生徒、フランス語、フランス文化に関心をお寄せ下さるすべての皆様を対象としています。
何卒ご高覧の上、御利用、関係者への情報の共有をお願いできれば幸甚です。教材は以下の要領でご覧になっていただけます。

アンスティチュ・フランセ日本のサイト
「総合案内」「フランス語教育フランコフォニー部門」フランスがやってくる学習教材セット」

https://www.institutfrancais.jp/ifjapon/francais/journee_france/

  * 
図画工作 フランス人アーティスト、ギヨミットによる、マスクを作ってみよう
  * 
調理実習 フランス料理にチャレンジしてみよう『フランス料理のレシピ集』 (グループ・アラン・デュカスのシェフによるレシピ集です)
  * 
フランス語 フランスのTV番組『TVMondeによる映像付きフランス語学習の手引き(TV5MONDEの企画、お茶の水女子大学の生徒の皆様が翻訳下さいました)

簡単なアンケートにお答えいただくと、いただいたアドレスに、教材を提示したページのリンクをお知らせする、確認メールが届きます。
確認メールは迷惑メールフォルダに振り分けられることがありますので、受信ボックスに届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

ご質問等、ございましたら、私、またはアシスタントの萩尾英理子 eriko.hagio@institutfrancais.jp までご連絡下さい。
なにとぞ宜しくお願いします。

 

Cher membre de la Société Japonaise de la Didactique du Français,
Cher membre de la Société Japonaise de langue et littérature française, 

J'ai le plaisir de vous présenter le kit téléchargeable prévu dans le cadre du projet "Journée de la France dans les écoles" initié par mon prédécesseur Maxence Robin et qui est désormais disponible en ligne depuis le site de l'Institut français. Ce kit, à destination du jeune public mais aussi d'étudiants et de toute personne intéressée par la langue/culture française, propose trois activités ludiques : 

 

* Un livret de recettes bilingue pour réaliser des plats/desserts simples et savoureux, édité en collaboration avec le groupe Alain Ducasse ; 

* Un recueil de fiches pédagogiques réalisées en partenariat avec TV5 monde et l'université Ochanomizu dans le cadre d'un travail en classe ; 

* Des fichiers d'instruction pour la construction de masques conçus par l'artiste et graphiste Guillaumit ; 

 

En complément, une présentation de notre médiathèque et de ses activités numériques proposée par le pôle livre et débat d'idées est également disponible. 

 

Toutes ces activités sont disponibles gratuitement après avoir rempli un court questionnaire court. N'hésitez pas à vous servir librement de cet outil qui constitue le deuxième volet des activités proposées dans le cadre du projet "La Journée de la France dans les écoles". 

 

[Accéder au kit téléchargeable depuis la page de l'Institut français du Japon]

B / Chemin depuis la page d'accueil : 

 "Que fait l'Institut?" 

 "Pôle français, enseignement, francophonie" 

 "Journée de la France dans les écoles"

 

Pour toutes remarques, Eriko Hagio (en cc) et moi-même sommes à votre disposition.

 

Très bonne fin de journée, 

 

Airy QUILLERE   エリー・キエレ

Attaché de coopération universitaire   フランス大使館 大学交流担当官

Chef du Pôle coopération universitaire et mobilité étudiante   大学・学生交流部門 統括マネージャー

Attaché de coopération pour le français   フランス大使館 フランス語担当官

Chef du pôle Français, Enseignement, Francophonie   フランス語教育・フランコフォニ-部門 統括マネージャー

Direction générale de l'Institut français du Japon   アンスティチュ・フランセ日本 本部

 

T. 03-5798-6015   F. 03-5798-6026

 

c/o Ambassade de France au Japon
4-11-44, Minami-Azabu, Minato-ku, Tokyo 106-8514
106-8514 東京都港区南麻布4丁目11-44
フランス大使館内

www.institutfrancais.jp             


2021年12月28日 16時19分 [sjllf]

2022年度春季大会 研究発表等の申し込みについて

2022年6月4日(土)、5日(日)に立教大学にて2022年度春季大会が開催されます。

研究発表、ワークショップ、研究会の申し込みについては、こちらの募集要項をお読みください。(2022年度春季大会 研究発表、ワークショップ、研究会募集要項.pdf

各種申し込みには、このHP上の「大会参加登録フォーム」をご利用ください。

2021年12月27日 11時22分 [sjllf]

学会ニュース169号公開のお知らせ


みなさまいかがお過ごしでしょうか。
この度、学会ニュース169号を公開しました。   
パスワードはメールで12月27日にお送りします。

下記リンクよりダウンロードのうえ、どうぞご覧ください。


どうぞよい冬休みをお過ごしくださいませ。
 
2021年12月27日
日本フランス語フランス文学会事務局(12月22日~1月10日は閉室期間です)
 mail : sjllf@jade.dti.ne.jp

2021年12月2日 09時28分 [sjllf]

LITTERA第8号論文募集のお知らせ Appel à contribution pour le 8e numéro de LITTERA

日本フランス語フランス文学会では、完全フランス語の国際雑誌LITTERA (Revue de Langue et Littérature Françaises)8号に掲載する、フランス語およびフランス(語圏)文学に関する論文および書評の投稿を受け付けます。第8号は20233月刊行の予定です(電子版のみ)

 

 LITTERAの詳細についてはLITTERA (https://www.sjllf.org/LITTERA/) をご覧ください。

 LITTERA掲載論文はJ-Stage において公開されます。

 

LITTERA (Revue de Langue et LittératureFrançaises)(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/littera/-char/ja)

 

 国際雑誌にふさわしい論文の投稿を、学会員に限らず広く世界中の研究者から受け付けますので、ぜひ奮ってご投稿ください。

 LITTERAは、とくに以下のような内容の論文を歓迎します。

 

1. フランス(語圏)文学と、日本およびアジア各国との関わりに関する研究(比較・受容・影響・インターテクスチュアリティ等)。

2. フランス語と日本語の対照言語学的研究

3. 既存の雑誌の枠組みに収まらない、インターディシプリナリー(学際的)な研究。

 

 投稿に際しては、LITTERA投稿規定(フランス語).pdfに従って原稿を作成し、

投稿用アドレスlittera.sjllf[at]gmail.com[at]@に代えてください)にデータを添付してご送付ください。

 投稿の締め切りは2022513日(金)です。

 掲載の可否は202210月頃に決定の予定です。

 

 また、フランス語およびフランス語圏文学を対象とする近年の国内外の研究(日本語およびフランス語)の書評も公募します。締め切りおよび投稿規定は公募論文投稿方法に準じます。

 

 なお投稿に関して不明な点がある場合は、投稿用アドレスへメールでお問い合わせください。学会事務局への電話あるいはメールでのお問い合わせはご遠慮ください。

 

以上

 

***

 

     La Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises (SJLLF) adresse aux chercheurs spécialistes de la langue française et des littératures françaises et francophones, de tous horizons géographiques et intellectuels, un appel à proposer leur contribution scientifique à la revue internationale en langue française LITTERA (Revue deLangue et Littérature Françaises) (https://www.sjllf.org/LITTERA/, publiée sous son égide. Cette revue compte d’ores et déjà six numéros annuels parus depuis 2016. Le numéro 7 paraîtra en mars 2022. La parution du numéro 8 est prévue en mars 2023 (dès le numéro 8, cette revue sera publiée uniquement sous forme numérique).

     Sur les détails de LITTERA, veuillez consulter la page LITTERA.

    Vous pourrez aussi vous faire une idée en parcourant les archives enligne de la revue sur le site J‑Stage, plate-forme pilotée par la Japan Science and Technology Agency (JST).

 

LITTERA (Revue de Langueet Littérature Françaises)(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/littera/-char/en)

 

     Le comité souhaite faire appel à l’excellence scientifique du monde entier pour faire vivre cette jeune revue.

     L’éventail thématique des contributions est aussi très large. Les trois axes suivants seront toutefois privilégiés :

 

1. Les relations que les littératures françaises et francophones entretiennent avec le Japon et l’Asie (comparaison, réception, influence, intertextualité…).

2. Les études contrastives entre les langues française et japonaise.

3. Les perspectives interdisciplinaires qui dépassent le cadre desrevues spécialisées.

 

     Les conditions à observer pour soumettre vos propositions d’articles peuvent être consultées sur le documentdes Recommandations aux auteurs de LITTERA.pdf.pdf

     Les articles doivent être envoyés au comité de rédaction, à l’adresse suivante :littera.sjllf[at]gmail.com (merci de remplacer [at] par @). La date limite deréception des manuscrits est le vendredi 13 mai 2022.

     La sélection des articlesqui auront été retenus sera communiquée courant octobre 2022.

 

     Les recensions d’ouvrages savants et académiques (en japonais ou en français) doivent être consacrées aux parutions récentes qui touchent à la recherche sur la langue française et surles littératures françaises et francophones. Elles sont soumises aux mêmes conditions de présentation, au même calendrier d’évaluation et de correction, et aux mêmes conventions typographiques que les articles thématiques. Vous trouverez toutes les indications utiles sur la brochure de recommandations aux auteurs, qui spécifie en outre la longueur de ce type de textes.

 

     Vous pouvez adresser vosdemandes de renseignements complémentaires au comité de rédaction. Notez bien en revanche que le bureau de la SJLLF ne répondra à aucune demande.