イベントその他関連情報(Autres Informations)

2025年3月19日 12時52分 [広報委員会]

日仏シンポジウム「芸術照応の魅惑VI 文学と芸術における晩年スタイル」

イベント

(公財)日仏会館では下記のイベントを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日仏シンポジウム「芸術照応の魅惑VI 文学と芸術における晩年スタイル」
日時:2025517() 13:00-18:5018() 13:00-19:00
会場:日仏会館ホール
参加費:無料
登壇者:アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ)、パトリック・ドゥヴォス(東京大学名誉教授)、トマ・ガルサン(パリ・シテ大学、日仏会館・フランス国立日本研究所所長)、アンドレ・ギュイヨー(ソルボンヌ大学名誉教授)、河本真理(日本女子大学)、工藤庸子(東京大学名誉教授)、宮澤淳一(青山学院大学)、中地義和(東京大学名誉教授、(公財)日仏会館副理事長)、野平一郎(東京音楽大学学長)、澤田直(立教大学)、アンリ・セッピ(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学)、塚本昌則(東京大学)
演奏:クァルテット・アルモニコ(弦楽四重奏:菅谷早葉、生田絵美、阪本奈津子、松本卓以)

古来、人は歳をとると創作力が衰えて寡作になり、やがて創作の場から身を引くものだ、という考え方が支配的でした。反面、老いによる身体的衰えと引き換えに、かつてない精妙な境地に到達する芸術家の存在も注目されました。「晩年スタイル」と身体的な老いとが相関性をもつのは明らかですが、老いればだれしもそれを獲得するわけではありません。また、それは高齢の芸術家の専有物でもありません。「晩年スタイル」は、一般に、それ以前の作風との断絶として捉えられますが、本シンポジウムでは、持続的変化の事例も排除せず、芸術の諸ジャンルを横断しながら晩年の創造性について考えます。

【参加登録】https://linktr.ee/fmfj

添付ファイル(PDF):文学と芸術における晩年スタイル_フライヤー.pdf

2025年3月18日 13時58分 [広報委員会]

「鳥の詩学」シンポジウムのお知らせ

イベント

『鳥たちのフランス文学』(幻戯書房、2024年)の続編として、「鳥の詩学」シンポジウムを開催いたします。予約不要ですので、お気軽にご参加ください。

日時:2025426日(土)10:0017:30

場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース

プログラム:
10:00
開会の辞
10:10
辻川慶子(白百合女子大学)ネルヴァルとキマイラの詩学——声とテクストの間で
10:50
中野芳彦(青山学院大学)ヴィクトル・ユゴーと鳥影
11:30
岡部杏子(学習院大学)マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールが歌う鳥

13:10
畠山達 (明治学院大学)ボードレールの描く鳥
13:50
原大地(慶應義塾大学)『マルドロールの歌』:詩と鳥
14:30
熊谷謙介(神奈川大学) 詩的寓意への/からの飛翔——マラルメとルネ・シャールの鳥をめぐって
15:10
福田桃子(慶應義塾大学)アポリネールの鳥類学
15:50
村中由美子(白百合女子大学)マルグリット・ユルスナールと鳥たちの世界——「燕の聖母」から庭へ
16:30
塩塚秀一郎(東京大学)牝アヒル・バカデットの運命——ジャック・ルーボー『環』をめぐって
17:10
閉会の辞
添付ファイル(PDF):KO_tori_shigaku_A4_v2-cc24-3.pdf

2025年3月14日 23時13分 [広報委員会]

公開研究会「『カリブ海序説』の衝撃―エドゥアール・グリッサンの思想と詩学をめぐって―」

イベント

フランス語圏を代表する作家エドゥアール・グリッサン(1928-2011)の大著『カリブ海序説』が、このたびインスクリプト社より刊行されました。原著刊行から40数年を経て、カリブ海文学・思想におけるこの最重要作が、世界にも稀に見る完訳という形で日本語となりました。この偉業の「衝撃」を受けて、あらためてグリッサンの思想と詩学とはいかなるものだったのかを議論すべく、以下の要領で公開研究会を開催いたします。どなたでも参加可能ですので、ふるってご参加ください。

日時:
 2025426日(土)1400 1800

場所:
 神戸大学文学部A棟1階学生ホール

講演:
 中村 隆之(早稲田大学)
 星埜 守之(東京大学)
 塚本 昌則(日仏会館)

コメント:
 大辻 都(京都芸術大学)
 廣田 郷士(神戸大学)

司会:
 佐々木 祐(神戸大学)

問合せ:
lieu-commun[at]people.kobe-u.ac.jp
(廣田郷士)
アクセス:
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/information/access.html
添付ファイル(PDF):『カリブ海序説』研究会ポスター.pdf

2025年3月14日 15時13分 [広報委員会]

A. Abeillé教授講演会 La Grande Grammaire du Français : la grammaire de tous les usages

イベント

2021年に刊行された La Grande Grammaire du Français は当代一 流の言語学者達が分担執筆しフランス語学の最新の成果を集めた1360ページに及ぶ大事典である。その編者の一人アベイエ教授に同書の成立の過程,学問的意義や影響などをお話いただく。
添付ファイル(PDF):Abeillé講演会チラシ.pdf

2025年2月20日 12時40分 [広報委員会]

東京都立大学(西山雄二研究室)紀要Limitrophe(1-8号)特集一覧

その他

東京都立大学(西山雄二研究室)にて、紀要Limitropheを発刊しています。過去3年間で1-8号の特集が出そろいましたので、一覧リストを告知させていただきます。とくに若手を含むさまざまな書き手を迎えて、大学間の垣根を越えた研究発表の場となっています。
【紹介サイト】
https://nishiyama.fpark.tmu.ac.jp/cn9/pg1046.html
【図書館リポジトリ】
https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=2046
No. 1
 特集 カトリーヌ・マラブー/フランスにおけるインターセクショナリティ批判
No. 2
 特集 エマヌエーレ・コッチャとの対話/ダリン・テネフとともに/ジャン゠リュック・ナンシー(柿並良佑 責任編集)
No. 3
 特集 ミシェル・ウエルベック(八木悠允 責任編集)
No. 4
 特集 ジャン・ジュネ/「あわい」の思考
No. 5
 特集 フィリップ・ラクー゠ラバルト、ジャン゠リュック・ナンシー(柿並良佑 責任編集)
No. 6
 特集 「あわい」の思考/フランス留学記
No. 7
 特集 ルイ゠フェルディナン・セリーヌ(森澤友一朗・杉浦順子 責任編集)
No. 8
 特集 ジャン゠フランソワ・リオタール(宮﨑裕助・西山雄二 責任編集)

2025年2月19日 17時20分 [広報委員会]

シンポジウム「落語と学問する!」

シンポジウム「落語と学問する!」

多種多様な問題がうごめく豊饒な落語の世界。落語から出発し、落語に寄り添いつつ考えるアマチュアリズムの実践!『落語と学問する』(森本淳生・鈴木亘編、水声社)刊行記念シンポジウム。
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/zinbun-academy-2025-03-20.html

日時:
2025
320日(木・祝日)14時〜17

登壇者と演題:
鈴木亘(東京大学文学部)「落語の二つの近代──六代目三遊亭圓生と八代目林家正蔵の「淀五郎」演出から」
足立和彦(名城大学法学部)「落語の近代化?──三遊亭円朝「名人長二」とモーパッサン」
角尾宣信(和光大学表現学部)「敗戦後日本における落語と映画──「長屋もの」、「兵隊もの」、そして『幕末太陽傳』」
中田健太郎(静岡文化芸術大学文化政策学部)「与太郎のオートマティスム──シュルレアリスム研究から考える」
池野拓哉(ダンサー・俳優)「演者としての語り——談志落語のライブ性」
櫻井一成(日本大学文理学部)「落語と/の教育」

コメンテーター 藤原辰史(京都大学人文科学研究所)
趣旨説明・司会 森本淳生(京都大学人文科学研究所)

会場(対面開催の場合):
京都大学人文科学研究所 本館4階大会議室
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/about/access.html

オンライン参加:
本シンポジウムは対面とZoomウェビナーを利用したオンライン視聴を併用して実施いたします。いずれも入場・視聴は無料です。
・対面での参加を希望される方は、事前登録不要ですので当日会場にお越しください。
・オンラインでの視聴を希望される方は、以下のリンクから事前登録をお願いいたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_2ALmNqFdSku206Y3Xy55aQ
ご登録いただいたメールアドレスに追って視聴用URLが送付されますので、シンポジウム当日はそちらのURLにアクセスをお願いいたします。

お問い合わせ:
京都大学人文科学研究所 z-academy@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp

2025年2月18日 09時13分 [広報委員会]

フットボール・エクスプロージョン――フランス・サッカーとその背景にある文化をめぐって

(公財)日仏会館では下記のイベントを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

「フットボール・エクスプロージョン――フランス・サッカーとその背景にある文化をめぐって」
講師:陣野俊史(作家)
対談者:澤田直(立教大学)
司会:塚本昌則(東京大学)

日時:2025331() 18:00-20:0017:40開場予定)
会場:日仏会館ホール
参加費:一般1,000円、日仏会館会員・学生無料
主催:(公財)日仏会館

フランスのサッカーは1998年の自国開催ワールドカップ初優勝以来、優勝2回、準優勝2回を誇る強豪ですが、移民問題などを反映する社会的側面も持っています。本講演では、その強さの核心、文化・社会的背景、日本サッカー強化のためのヒントなどについて解説いただきます。講師の陣野俊史氏は、作家で、大部の『ジダン研究』(カイゼン、2023)をはじめ、『フットボール都市論──スタジアムの文化闘争』(青土社、2002)、『サッカーと人種差別』(文春新書、2014)など社会・文化現象としてのサッカーに関する数多くの著作があります。

【参加登録】
https://fmfj-20250331.peatix.com/

2025年2月10日 17時02分 [広報委員会]

会員をめぐる虚偽の風説について(東京大学フランス語フランス文学研究室)

その他

本学会会員であり、東京大学フランス語フランス文学研究室助教の浜永和希氏をめぐって、虚偽の風説が広まっていることが確認されています。その風評被害により、浜永氏の社会的評価が不当に貶められ、深刻な二次被害が続いております。これらの風説が虚偽であることについては、下記の二つの学術機関による公式調査結果をご覧ください。

「人文社会系研究科所属教員をめぐる虚偽の風説について」(東京大学人文社会系研究科)
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/release/page_00002.html

「学生による動画サイトへの不適切な掲載について(お詫び)」(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/2145.html

 浜永氏の名誉と学術界での正当な活動を守るために、無責任な噂や風説に惑わされぬよう、会員の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2025
210
塚本昌則、王寺賢太、塩塚秀一郎
(東京大学フランス語フランス文学研究室)

2025年2月6日 15時30分 [広報委員会]

東京大学大学院総合文化研究科フランス語学教員公募

募集

東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻ではフランス語学またはその関連領域を専門分野とする教員の公募を行います。応募締切は2025331日(月)です。詳しくは以下をご覧ください。

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/20250331_gengojyoho-france_jyunkyojyu.pdf

添付ファイル(PDF):20250331_gengojyoho-france_jyunkyojyu.pdf