イベントその他関連情報(Autres Informations)

2024年3月18日 22時08分 [広報委員会]

Campus France(フランス政府留学局)短期非常勤職員募集

募集

Campus France - フランス政府留学局・日本支局では、4カ月の短期非常勤職員を1名募集しております。応募締切は2024年3月25日となっております。どうぞよろしくお願いいたします。

https://www.japon.campusfrance.org/ja/recrutement
添付ファイル(PDF):Fiche de poste Assistant.e 2024 - vacataire été CF-1.pdf

2024年3月18日 22時06分 [広報委員会]

名古屋大学大学院人文学研究科 フランス語教員の公募

募集

名古屋大学大学院人文学研究科では、言語文化科目のフランス語および文学部・人文学研究科の専門科目を担当するフランス語を母語とする教員の公募を行っております。
応募締切は2024年5月10日(金)です。詳細につきましては下記のURLをご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124030994
添付ファイル(PDF):Enseignant-chercheur francophone Universite de Nagoya.pdf

2024年3月7日 19時06分 [広報委員会]

草稿から見えてくるもの ー『大江健三郎文庫』開設を記念して

イベント

草稿から見えてくるもの — 『大江健三郎文庫』開設を記念して
(加藤周一記念講演会)

【講師】安藤宏(東京大学)/ 村上克尚(東京大学)
【司会】中地義和((公財)日仏会館副理事長)

2024年3月15日(金)18:00-20:00
会場 日仏会館ホール
定員 130
参加費 一般1,000円、日仏会館会員・学生 無料
主催(公財)日仏会館

フランス文学研究から出発して豊穣な文学世界を創造した故大江健三郎氏は生前、自筆原稿を母校に寄託する意向をお持ちでした。それを受け、2023年9月、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部内に、「自筆原稿デジタルアーカイヴ」「関連資料コレクション」「書誌情報データベース」からなる「大江健三郎文庫」が開設されました。同文庫設立の準備に深く関わってこられた安藤宏教授にその経緯をお話しいただき、気鋭の大江研究家村上克尚准教授には、初期の作品「空の怪物アグイー」を対象に、草稿研究がもたらす新たな読みの可能性を具体的に示していただきます。
(詳しくは以下のサイトをごらんください)
https://www.mfjtokyo.or.jp/events/lecture/20240315.html

2024年3月6日 18時07分 [広報委員会]

ロワイヤル仏和中辞典[第2版]WEBアプリ リリース

その他

株式会社旺文社は『ロワイヤル仏和中辞典[第2版]WEBアプリ』を発売開始いたしました。本商品はECサイト「旺文社学びストア」専売商品となります。
期間限定で体験版用のシリアルコードも配布しております。ご希望の際には、support-jiten@obunsha.co.jpまでご連絡ください。

https://bookstore.obunsha.co.jp/products/9784010753132

『ロワイヤル仏和中辞典[第2版]WEBアプリ 新綴り対応』
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/075313
https://bookstore.obunsha.co.jp/products/9784010753132
・編者:田村毅、倉方秀憲、恒川邦夫、吉田城、春木仁孝、牛場暁夫、東郷雄二、石井洋二郎、支倉崇晴
・価格:6,600円(税込)

*旺文社学びストアでのご購入後、郵送にてシリアルコードをお届けいたします。
*アプリはシリアルコードを入力して初めてご利用を開始いただけます。

2024年3月4日 23時57分 [広報委員会]

専任教員の公募(立教大学文学部文学科フランス文学専修)

募集

立教大学文学部文学科フランス文学専修では、専任教員を公募します。

・職種、職位:専任教員 1名(教授または准教授)
・専門分野:20世紀フランス文学または文化・思想
・着任予定日:2025年4月1日
・応募締切:2024年5月10日(金)必着

*研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として、【女性限定】の公募を実施します。

・提出書類・提出先など、詳細は大学HPをごらんください。
https://www.rikkyo.ac.jp/recruitment/faculty.html

2024年2月27日 14時36分 [広報委員会]

シンポジウム:人文学における近代(中部高等学術研究所共同研究「人文学の再構築」)

イベント

中部高等学術研究所「人文学の再構築」シンポジウム:
人文学における近代

中部高等学術研究所では2016年より、共同研究「人文学の再構築」を続けてまいりましたが、来たる3月26日(火)、慶應義塾大学の小倉孝誠教授にご登壇いただき、これまでの研究を総括するシンポジウム「人文学における近代」を開催いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  - - - - -
日時:2024年3月26日(火)13:00~18:00
会場:リサーチセンター2階大会議室 (zoomでも配信いたします)

プログラム:
シンポジウム「人文学における近代」
第一部(13:00-14:30):
問題提起(1)水田洋と人文学
安藤隆穂(中部高等学術研究所客員教授)
「社会思想史の近代認識―水田洋と近代的個人への歩み」

玉田敦子(中部高等学術研究所教授)
「近代人文学と女性―アダム・スミス『修辞学文学講義』の例外性」

第二部( 15:00-16:30):
問題提起(2)ドイツとフランスにおける人文学の再構築
小倉孝誠(慶應義塾大学教授)
「フランス第三共和政における大学と人文学の再編(1870-1914)」

三島憲一(中部高等学術研究所客員教授)
「ドイツの大学における古典文献学・近代文学研究・精神科学の定着と変遷―1810 1848 1870 1914― 」

第三部:全体討論
16:40-18:00

*皆様のご参加をお待ち申し上げます。ご参加いただける場合は、準備の都合上、3月23日(土)までに、下記申し込みフォームにてご登録いただきますようお願い申し上げます。
https://forms.gle/Mj38kvyi2AUtzDXT9
添付ファイル(PDF):修正版(2)人文学の再構築A4チラシ.pdf

2024年2月22日 19時00分 [広報委員会]

東京大学大学院総合文化研究科フランス語歴史言語学教員公募

募集

東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻および教養学部フランス語イタリア語部会では、フランス語歴史言語学を専門とする教員を公募いたします。着任時期は2025年4月1日、応募締切は3月22日(金)です。詳細は以下のサイトをご覧ください。

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/20240322_gengojyoho-France_jyunkyojyu.pdf

2024年2月15日 18時29分 [広報委員会]

RPK2024 参加申し込み開始(締め切り3⽉13⽇)Ouverture des inscriptions (jusqu'au 13 mars)

イベント

関⻄フランス語教育研究会からのお知らせ

第38回関⻄フランス語教育研究会の参加申し込みの受付を開始いたしましたので、お知らせいたします。
参加登録および参加費の詳細については下記のURLにアクセスしてください。
https://peatix.com/event/3838520/
対⾯での参加をご希望の場合、申し込みの締め切りは3⽉13⽇(⽕)です。
ご参加には事前の参加登録が必須ですので、ご注意ください。
Prix des tickets:
【⼀般】参加料 Plein tarif ¥2,000
【学⽣】参加料 Tarif étudiant ¥1,000
【オンライン】参加申し込み(無料) En ligne (gratuit)
多くの⽅のご参加をお待ちしております。
http://rpkansai.com/

Message de la part du Comité des RPK

Bonjour,
nous vous informons que les inscriptions pour les RPK 2024 sont désormais ouvertes. Le lien pour s'inscrire et régler
les frais de participation est:
https://peatix.com/event/3838520/
La date limite d’inscription pour une participation en présentiel est le mardi 13 mars.
Prix des tickets :
【⼀般】参加料 Plein tarif ¥2,000
【学⽣】参加料 Tarif étudiant ¥1,000
【オンライン】参加申し込み(無料) En ligne (gratuit)
Merci de noter qu’il est obligatoire de s’inscrire préalablement pour participer.

En espérant vous voir nombreux,
le Comité des RPK
http://rpkansai.com/