2024年2月13日 14時04分
[広報委員会]
イベント
「百科全書・啓蒙研究会」(GEEL)は、LabEx Comod(「近代の構築」エクセレンスラボ)、リヨン高等師範学校、パリ・パンテオン・ソルボンヌ大学、リヨン第3大学(フランス)、ソウル大学(韓国)、モントリオール大学、オタワ大学(カナダ)、ウベルランディア連邦大学、サンパウロ大学(ブラジル)、など、世界のトップ大学5か国10大学共同で実施する国際18世紀研究若手育成プログラム共同主催学術機関・大学のひとつとして、今年度も啓蒙思想国際若手共同研究セミナー(全4回)をオンラインで開催します。
世界のトップレベルの若手研究者の交流機会を増やし、将来のグローバルな国際学術研究基盤を構築することを目指した、次世代型国際学術交流企画です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
● 日時(1): 2024年2月9日(金)、21時〜(日本時間)
● 開催方法: オンライン(Webex)
● プログラム:
・Michael Massussi (Université de Montréal)
"Maupertuis et l’explication téléologique en mécanique"
・Yougyeong Lee (Université Paris Sorbonne)
"L’écriture des sens dans les Salons de Denis Diderot"
● 日時(2): 2024年2月23日(金)、21時〜(日本時間)
● 開催方法: オンライン(Webex)
● プログラム:
・Louis Guerpillon (LabEx Comod)
"Manières et travestissement de la culture au XVIIIe siècle"
・Alexis Lafleur-Paiement (Université de Montréal/Université de Lille)
"Souveraineté populaire et philosophie de l'État dans la pensée de Maximilien Robespierre (1792-an II)"
● 日時(3): 2024年3月22日(金)、21時〜(日本時間)
● 開催方法: オンライン(Webex)
● プログラム:
・Mariko Minagawa (Université Keio)
"La voix politique et le mensonge: l’argument sur les femmes chez Rousseau"
・Alexis Tétreault (Université d’Ottawa)
"Les Périples de l’ennui ; d'un mal existentiel à un mal politique"
● 日時(4): 2024年4月12日(金)、20時〜(日本時間。フランス夏時間中ですので開催時間にご注意ください)
● 開催方法: オンライン(Webex)
● プログラム:
・Yoshitatsu Nakayama (Université Paul-Valéry Montpellier 3)
"Être spirituel, être naturel : la notion d’âme chez Buffon"
・Saki Sekiguchi (ENS de Paris-PSL)
"L’impact de William Warburton sur la philosophie politique des Lumières"
● 対象者: どなたでもご参加いただけます。
● 定員: 55名(申込先着順)
● 参加費: 無料
● 申込方法: 各回のセミナー聴講をご希望の方は、以下のお問い合わせ先にセミナー開催の前日(木曜日)までにご連絡ください。速やかにミーティングアドレス等をお伝えします。
※ 使用するオンライン会議アプリケーションは「Webex」です。
● 使用言語:フランス語
本件に関するお問い合わせ先:
飯田賢穂
E-mail:paedia.encyclo(at)gmail.com ※(at)を@に変えてお送りください
基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編ー本文批判論の総合的研究」研究課題番号:21H00514
添付ファイル(PDF):Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences_2023-2024-2.pdf
イベント
2024年2月14日16時半より、成城大学にて、ルソー研究で知られるポール・オーディ氏の講演会が開催されます。詳細は、添付のフライヤーをご覧いただけますと幸いに存じます。
添付ファイル(PDF):ポール・オーディ講演会.pdf
イベント
会員の皆さま、
東京大学トライリンガル・プログラム(TLP)は、フランス語をはじめとする多言語教育のプログラムで、初修外国語の運用能力を高める教育を行っています。このプログラムが始まって10年目を迎えることを記念し、10年間の成果と今後の展望をテーマにオンラインシンポジウムを開催いたします。2月10日(土)14時から17時半までです。添付ファイルのQRコードからぜひご登録いただき、ご参加ください。
添付ファイル(PDF):A4_23TLPシンポジウム.pdf
2024年1月31日 14時25分
[広報委員会]
その他
2024年1月31日 14時21分
[広報委員会]
イベント
シンポジウム「文学と汎神論」
Journée d’études « Littérature et Panthéisme »
【日時】2024年3月10日(日) 14:00~18:00
【場所】中京大学 名古屋キャンパス センタービル2F YAMATE HALL
【司会】山崎 敦(中京大学)、鈴木 啓二(東京大学名誉教授)
【研究発表】村松 正隆(北海道大学)/ 数森 寛子(愛知県立芸術大学)/ 菅谷 憲興(立教大学)/ ジャック・ネーフ(パリ第8大学、ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授)
*フランス語(通訳なし)、予約不要、入場無料
みなさま奮ってご参加ください。
添付ファイル(PDF):Journée d'études Littérature et Panthéisme (le 10 mars 2024).pdf
2024年1月31日 14時18分
[広報委員会]
イベント
ジャック・ネーフ先生(パリ第8大学、ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授)を講師にお招きし、公開セミナーを開催します。
【講演題目】フローベール ― 美学的暴力と共感
Flaubert : la violence et l’empathie esthétiques
【日時】2024年3月5日(火) 15:00~17:00
【場所】立教大学 池袋キャンパス 10号館2階X202教室
*フランス語(通訳なし)、予約不要、入場無料
みなさま奮ってご参加ください。
添付ファイル(PDF):Conférence de Jacques Neefs (le 5 mars 2024).pdf
2024年1月31日 14時07分
[広報委員会]
その他
平素より日本サルトル学会の活動にご協力を賜り、御礼申し上げます。このたび、学会研究誌『サルトル研究 エレウテリア』創刊号が完成し、電子ジャーナルとして学会ホームページに掲載されました。
https://sites.google.com/view/ajes1905/ホーム/紀要
目次は下記となっております。ご一読を賜れますと幸いです。
----------目次----------
〇 創刊に寄せて
鈴木 道彦 サルトル学会電子ジャーナルの創刊を祝って.. 3
石崎 晴己 サルトル学会電子ジャーナルの創刊に寄せて.. 4
〇 特集 シンポジウム「サルトル『家の馬鹿息子』翻訳完結をうけて」
小倉 孝誠 フローベール研究者として『家の馬鹿息子』をどう読むか.. 6
澤田 直 サルトルにおける「挫折」への執着.. 31
〇 公募論文
張 乃烽 サルトル情動論における「一元性である二元性」なるもの.. 51
『サルトル研究 エレウテリア』審査規程.. 75
『サルトル研究 エレウテリア』執筆要領.. 78
日本サルトル学会会則.. 85
TABLES DES MATIERES.. 89
--------------------
日本サルトル学会ならびに『サルトル研究 エレウテリア』を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
添付ファイル(PDF):
2024年1月29日 09時44分
[広報委員会]
イベント
脱植民地化の理論家として植民地的、ポスト植民地的状況を政治的、知的、芸術的次元で研究するセルア・リュスト=ブルビナ氏が、フランツ・ファノンやポストコロニアルについて講演会とセミナーを行います。
添付ファイル(PDF):セルア・リュスト=ブルビナ氏 プログラム.pdf