Site Web cahier ── 書評・エッセー・研究レヴュー

年2回発行されるcahier所収の書評とワークショップ報告に加えて、
フランス語・フランス文学に関するエッセーや研究レヴューを随時更新していきます。

cahier

その他の研究レビュー

2015-09-24 [sjllf]
2013-05-04 [sjllf]
2012-05-23 [sjllf]

書評コーナー

過去の書評・エッセー・研究レヴュー

2006年10月1日 15時05分 [WEB担当]

lcahier 00, juillet 2007

書評

 

テクスト理論の愉しみ―1965‐1970 (ロラン・バルト著作集 6)

作者: ロランバルト,Roland Barthes,野村正人
出版社/メーカー: みすず書房
発売日: 2006/06/01
メディア: 単行本
クリック: 13回


 

小説の準備―コレージュ・ド・フランス講義1978‐1979年度と1979‐1980年度 (ロラン・バルト講義集成)

作者: ロランバルト,Roland Barthes,石井洋二郎
出版社/メーカー: 筑摩書房
発売日: 2006/10
メディア: 単行本
クリック: 12回


『ロラン・バルト著作集』全10巻 みすず書房、『ロラン・バルト講義集成』全3巻 
評者:筑摩書房(遠藤文彦)

『ロラン・バルト著作集』全10巻は、スイユ社から刊行されたバルト全集(1993-1995年に初版全3巻、2002年に改訂増補版全5巻、底本は後者)の翻訳である。ただしみすず書房より既刊の単行本25冊分は除外されているので、それらとこの『著作集』とを合わせて「バルトが出版したものすべて」の翻訳ということになる。みすず書房以外から出ている既訳テクストについては新訳ないし完訳として収められている。(以下はもっぱら訳業としての本著作集についての評である。)

 まず初訳分について言うと、その主要な意義は、いうまでもなくこれを以てバルトの著作全部が日本語で読めるようになったことにある。それらの大半は雑誌等に発表された大小の論文だが、上の編集方針により、既訳の論集等に未収録のものに限られる(ちなみに全集原典では死後刊行論集所収論文はばらして年代順に並べ直されている)。見方を変えて言えば、初訳のものは、各論集の編纂上の分類から漏れた(あるいはそれを免れた)テクスト群からなるとも言える。そのなかには主要著作の理解に資するものや、ヴァリアント研究の対象になりうるものなどがあるが、それ自体として魅力的なのは、やはり最初期(第1巻)と最晩年(第10巻)のものであろうか。

 新訳・完訳分に関して言えば、その意義は、文献として旧訳より価値が高まっているかということに係っているが、この点は大いに評価できる。第3巻『現代社会の神話』を際立った例として挙げれば、まずこれは抄訳であった旧訳『神話作用』の完訳である。文献考証的には、いまや半世紀も前のフランスの時事問題が対象となっているがゆえに個々の事象に関わる正確で詳細な注釈が求められるところ、これが非常に満足のゆく形で遂行されている。ごく限られた注しかない原典を読んでいるだけでは、抽象的論述はどうにか理解できても、具体的対象物を知らないために往々にして雲をつかむような感じになりがちだが、その辺りのもどかしさを文字通り雲散霧消させてくれるのである。ここに窺いうる新訳・完訳分の充実振りからして、除外された既訳分のいくつかについても、新訳ないし改訳の必要性が感じられるところである。

 各巻のタイトルについてはひとつ疑問がある。全集原典にタイトルはないので、これはこの『著作集』用に用意されたものである。第3巻『現代社会の神話』はMythologiesの完訳、第5巻『批評をめぐる試み』はEssais critiquesの、第7巻『記号の国』はL’Empire des signesの新訳であるから、タイトルは当該単行本のタイトルの訳(新訳)である。他の巻についてはバルトのテクストのタイトルではないことに注意しておくべきだろう。例えば第2巻『演劇のエクリチュール』は演劇関連のテクストを多く含むが、それのみではなく、第6巻『テクスト理論の愉しみ』は時期的に「テクスト」理論の展開期に対応するが、それに関するテクスト以外のものもある。錯覚してならないのは、この『著作集』はテクストを選別してテーマ毎に配した著作集(既刊の『記号学の冒険』や『言語のざわめき』などのような)ではなく、あくまで素材そのものをもれなく発表年順に並べた全集なのだということである。その各巻に、刊行上の理由はともあれ、実質的なタイトルを付すことは、それが妥当なものに見えればなおさら、単なる編年体である以上の意味づけ方向づけを資料に与えかねないのではないか。

 『ロラン・バルト講義集成』全3巻は、コレージュ・ド・フランスでの4期に渡る講義ノートを活字化したものである(録音された講義そのものとつき合わせて編んだ書物ではない)。いずれの講義も、題目に表れたテーマは旧いようで(あるいはむしろそれゆえに)新しくもあるが、反対に、講義自体がバルトの知的軌跡のなかで「特異な位置を占めている」(まえがき)のは事実として、むろんそこから完全に離れてはおらず、そこに主題上の照応物を見出すことはできる。

 1976-1977年度の『いかにしてともに生きるか』は『サド、フーリエ、ロヨラ』(1971年)に顕著なユートピア的共生空間の探求に動機づけられている。後者はバルトの著作の中でも比較的言及されることの少ない作品だが、その流れでゆくと、ギリシャ・アトス山の修道院生活を重要なレフェランスとする本巻も3巻のなかでは進んで取り上げられることの少ないものとなるかもしれない。これは日本の知的風土と関係があるのだろうか。しかしバルトは1974年の小文でユートピアを忌避する傾向を明確に「われわれの時代の平板さ」に帰している。30年後の現在どれだけ状況が変わったかは、希代のユートピア的「勇気」(同)の持ち主であったというサドやフーリエにならってみずからユートピア構築にあたるバルトのパトスに、われわれがどれだけ共感できるかで計られるだろう。

 1977-1978年度の『〈中性〉について』は、言説における「中性」の型(figure)について講じたものであるが、これも『エクリチュールの零度』(1953年)以来の意味の免除を理想値とするユートピア的探求の集大成とみなしうる。中期には「『S/Z』の最初の草稿」と評される「男性、女性、中性」(1967年『著作集』第6巻)など、むしろ本講義の最初の草案ないしプロローグとみなしていい論考もあった。後期にも『テクストの快楽』(1973年)や『彼自身によるバルト』(1975年)などにその種の考察が散りばめられている。講義は一見淡々と進められているようだが、その実、新たに出来した実存的「起源」として、母との死別およびみずからの老いの意識という強度のパトスに差し向けられている。それが、本来なら輝かしくあるべき集大成をどこかくすんだものとし、そこに虚ろなものを穿っているように見えるが、同時に、次年度から始まる新たな言説の探求、その探求に全面的に費やされるべき「新生」へとバルトを突き動したようにも思われる。

 1978-1979年度および1979-1980年度の『小説の準備』は、初年度が「?生から作品へ」、次年度が「?意志としての作品」と題する。前者は、俳句についての考察を介して真実と虚偽の二律背反に由来する「生から作品へ」の移行の困難さ(バルト自身における)を結論とし、後者は、何かを書こうと欲する者(に同一化したバルト自身)が実際に書き始める前に/書いているときに/書き続けるために乗り越えねばならない一連の「試練」について語る。考察の主体であるバルトがみずからを対象化し自己演出するこの講義は、それ自体が「シナリオ」に基づく「物語」なのであって、そこには同時期に書かれていた『明るい部屋』(1980年)に通じるものがある。かの「写真に関するノート」が読者に与えたのと同系のパトスを、この講義ノートも喚起するだろう(講義そのものは独特のユーモアを湛えているだけになおさらだ)。なかでも「普遍的ルポルタージュ」の倣岸さに文学的「ジャルゴン」の悲劇的力を対置させるくだり(講義最終日前半部)には文字通りのカタルシスさえ覚える。

 それにしても、バルトは長広舌(discourir)を厭い断章を好んでいたはずだから、その彼が晩年にいたって〈小説〉という記念碑的言説形態にこれほど強い関心を寄せ、そこにマニアックなまでの詳細な分析を加えたことを意外に思う向きがあるかもしれない。しかしバルトにおいては、小説にせよ批評にせよ、言説一般についての先鋭な理論的意識とともに、新たな言説形式を模索する実践的試みの跡が、著作全体を通じて認められるのである(これは彼を作家として規定する最小限の、しかし重要な根拠だ)。そうした省察=探求の軌跡がより明瞭に見えてくることもまた、今回の『著作集』+『講義集成』の刊行に期待しうる主要な効果のひとつとなるであろう。
2006年5月20日 00時00分 [WEB担当]

2006年度春季大会

大会基本情報

慶應義塾大学

参加者609

研究発表38

Balzac : la question du style|

Eric BORDAS (Université de Paris ?)

2006年5月1日 12時32分 [WEB担当]

cahier 00, juillet 2007

書評

 

日仏交感の近代―文学・美術・音楽

作者: 宇佐美斉
出版社/メーカー: 京都大学学術出版会
発売日: 2006/05
メディア: 単行本
購入: 1人 クリック: 5回


宇佐美斉編『日仏交感の近代 文学・美術・音楽』
評者:中地義和

 本書は、京都大学人文科学研究所において2002年度より4年にわたって行なわれた共同研究の成果である。450ページにのぼる大著で、20本の論文をI.出会いと触発、II.受容と創造、III.虫と花のジャポニスム、IV.もう一つのオリエンタリスム、V.幻のパリ、の5部に分け、各パートに4本の論文を配している。力作ぞろいのこれらの論文は、明治の開国以来、日仏両国間で展開されてきた芸術・文化の面での相互的な触発のありさまを、個別例に即してたどるものである。副題が示すとおり、対象は文学、美術、音楽の分野にまたがり、論者の切り口もじつに多様であるが、受容の実態を克明に跡づけるにとどまらず、異文化に遭遇した、あるいはそのさなかに身を投じた作家や芸術家が、その衝撃をみずからの創作にいかに取り込んだかに、言いかえれば、受容と創造行為との結節点に、光をあてる方針を採っている点が特徴的である。

 表題の「交感」に対応する仏語は«communication»でも«communion»でも«correspondance»でもない。邦題に添えられた仏語題はModernité des empathies franco-japonaises. Littérature, Art, Musiqueである。«empathie»とは、対象に内側から同一化しようとする熱烈な想像力の働き、すなわち「感情移入」を意味する哲学・心理学用語であり、アリストテレス以来、芸術享受の重要なファクターでもある。総じて本書を構成する論文は、二つの文化の境界に生起する事象を扱いながら、異文化の不可解さや疎外感に煩悶する精神の劇を扱ったり、認識の誤謬を誤謬として批判したりするよりは、誤謬や歪曲も含めて異文化体験の創造性を浮き彫りにすることに力点が置かれている。

 収録論文中、たとえば、島崎藤村が姪との過ちをリアルタイムで告白=懺悔した新聞連載小説『新生』へのルソー『告白』(『懺悔録』)の関与の研究、林達夫がソクラテスの「反語的順応主義」を論じながら行なったジャンケレヴィッチからの「引用符なき引用」が、単なる剽窃を超えた「共振」であったという立論などは、文学・思想の領域における創造的受容を顕揚する本書の方向性をよく示している。また、凋落の季節である秋に関して、同じくフランス近代詩から出発しながら、一方には三木露風を軸とする「日本的情調派」形成の動きが生まれ、他方には富永太郎「秋の悲歎」、中原中也「秋の愁嘆」、また小林秀雄の『地獄の季節』「別れ」(「もう秋か…」)訳に代表される、手本に忠実な硬質の叙情が生まれるというふうに、受容から創造へのモメントでの分岐の指摘も興味深い。

 異文化に魅了される者は無色透明ではありえず、自分を自分たらしめている所与でもって異質なものを同化しようとするのがつねである。本書で文学を扱った論文の多くはまた、フランスの作家や作品に見出される特質が自国の文化伝統のなかにも根づいていると感じ、そう感じることで対象の異質性を無化しようとする傾向がなかば普遍的に存在する事実を明るみに出す。たとえば、日本詩歌の「押韻論」を提起しみずから実践した九鬼周造の、脚韻が東洋起源であり、『万葉集』にも脚韻らしいものが見られるという説、理論的素養を備えた実作者としてヴァレリーの詩から多大な影響を受けた詩人竹内勝太郎が、「海辺の墓地」を「華厳経の一即多の世界に比すことのできる完璧な世界と解釈し」、ヴェルレーヌに代表されるフランス象徴詩を「自然主義的表象主義」と呼んだ岩野泡鳴が、それが「生への欲望(生慾)」に特徴づけられる点で「大和民族の古代思想」に通じるものであると主張した事例などがそれにあたる。本書では扱われていないが、ボードレールの散文詩を哲学的コントと捉え、『枕草子』や『徒然草』のような日本の随筆の伝統に接近させ、みずからもアフォリズムの色濃い散文詩を実践した萩原朔太郎の例を加えることもできるだろう。

 音楽や美術の分野でも、文学に劣らず興味深い例が紹介されている。明治期の洋楽導入におけるドイツ音楽の優位に対抗して、フランス近代音楽を、演奏ではなく作曲の手本としてクローズアップする動きが生まれたとき、少なからぬ作曲家や愛好家がドビュッシーの音楽と日本的旋律との親近性を主張した。逆に、寶塚少女歌劇団の初期レビューの演出家の一人、白井鐵造は、同胞を蔑視する西洋かぶれを地で行きながら、架空の「パリ」イメージを演出しつづけ、日本への無関心と無教養を自己の文化的ステイタスを高める逆説的手段にさえしたという。

 憧れのフランス文化のなかに身を置きながら、フランス人の期待に答えるべく西洋的なものへの関心を抑制し、みずからの内なる日本や東洋を研ぎ澄ました二人の画家、山本芳翠と高島北海のケースも、じつに興味深い。前者は西園寺公望とジュディット・ゴーチエ(テオフィールの娘)の「共訳」になる翻訳和歌集『蜻蛉集』の挿絵画家として評判をとったが、その絵は「日本の伝統に忠実であるよりは、ヨーロッパの人々がそうあってほしいと思うような『日本の伝統』に忠実だったのかもしれ」ず、後者は農商務省の官吏として派遣されたナンシーの町で、習得した西洋絵画の素養を封印し、しかも自国の伝統を見せるために、得意とする山岳画ではなく花鳥風月を墨で描いた、そしてこの経験を通じて日本画を発見したとされる。受容から創造に向かう歩みは、しばしば他者の好みや関心に合わせた自己演出へと反転する。しかもそれは必ずしも否定的なことではなく、他者の視線が才能を引き出すことがありえるという点がおもしろい。異文化への自分の関心と対をなす自国の文化への外国人の関心を前にしたときに作動する大小の政治的身ぶり,それを規定する当人の才能と歴史的条件─それらの絡みを具体的に垣間見せてくれる点が本書の読ませどころの一つである。四半世紀前、筆者が留学していたころのパリには、フランス人のもつある種の日本女性像に生身の自分を合わせるためであろう、日本ではあまり見かけないおかっぱの女子留学生がやたら多かった。芸術、表象の次元に限らず、ともすれば相手のもつイメージや思考パターンに即して生身の自己を歪曲することは現実にも容易に起こる。しかしその歪曲に創造的可能性がはらまれていないとはだれにも言えない。

 本書には、『お菊さん』のロティ、『人間の条件』のマルローのような、「日本」を書いたフランス人作家に見られる「オリエンタリスム」への目配りも、ジャポニスムの波のなかに生きたフロベールやプルーストにとっての日本がいかなるものであったかへの顧慮も欠けてはいない。しかし数のうえでは、日本人のフランス文化受容とそれを起点とする創造行為とに割かれた考察が圧倒的に多い。このような日仏芸術文化交渉史の多角的研究が企てられるのは、現実の交渉が新たな局面に入った証でもある。事実、一昔前と較べれば、彼我の相互的関心の優劣は逆転している。異文化との対峙の過去を検証する本書は、おのずとその現在を照らし、グローバル化時代の受容と創造とのありうべき関係についてもろもろの示唆を投げかける。
2006年1月1日 00時00分 [WEB担当]

cahier 00, juillet 2007

書評

 


激情と神秘―ルネ・シャールの詩と思想

作者: 西永良成
出版社/メーカー: 岩波書店
発売日: 2006/01/26
メディア: 単行本
クリック: 7回


西永良成『激情と神秘,ルネ・シャールの詩と思想』
評者:三野博司

西永良成氏の仕事の出発点がカミュにあったことを知っている世代は、今では、仏文学会においても一定年代以上の少数派に属するのかもしれないが、『評伝アルベール・カミュ』(白水社、1976年)の衝撃は忘れられないものである。今日においても、この研究書の重要性はいささかも褪せていないが、当の西永氏は、カミュについて語るべきことはもはやないとでもいうように、その後次々と新しい仕事を開拓していかれた。

 カミュ論から12年を経て刊行された『サルトルの晩年』(中央公論社、1988年)においては、浩瀚なフロベール論『家の馬鹿息子』などの分析を通じて、生きながら煉獄にいた感のあった70年代のサルトルの姿に肉薄して、これを救い出そうとの試みがなされた。今日の視点からは、その仕事の先駆性がいっそう際だつように思われる。

 その後、十指に余るクンデラ作品の翻訳が続くが、そのなかで書き下ろされた『ミラン・クンデラの思想』(平凡社、1998年)は、「笑い」「性」「反抒情」などの諸テーマの読解を通じて、クンデラの小説の魅力とその思想の解明への最良の導きとなっている。なかでも「キッチュ」を論じた最終章は、卓越した現代文明批判の射程をもつものである。

 あまたある『異邦人』論のなかでも、ルネ・ジラールの分析はその独創的な視点において群を抜いていたが、この論攷によってジラールの熱心な読者となった西永氏は、80年代前半にジラール理論を使って日本の近代小説を論じた。21世紀に入って、これらの論文に新たな数章が書き加えられて、『〈個人〉の行方 ルネ・ジラールと現代社会』(大修館書店、2002年)が刊行された。先にあげたクンデラについての書物とも一部において共通の主題をあつかうこの著作において、私たちの生きる時代に対する西永氏の透徹した思想を知ることができる。

 西永氏がルネ・シャールの熱心な読者でもあることを明らかにしたのは、ポール・ヴェーヌ『詩におけるルネ・シャール』(法政大学出版局、1999年)の訳者あとがきにおいてであった。そもそもはカミュに導かれてシャールの詩に関心を抱くようになった西永氏は、ヴェーヌの大著を翻訳する決意へと至ったのである。ヴェーヌの研究は、シャールの世界へのこれ以上は望めないほどの懇切な導きであった。詩には冥い私のような者にも、ヴェーヌによって、難解なシャールの詩の秘密が少しながら開示されたような思いがしたものである。30年にわたりシャールと親交のあったヴェーヌは、自分が直接知っている詩人をルネと呼び、作品の解釈によって得た詩人の姿をシャールと名付けて区分するという配慮のもとに、詩人から直接聞き出すことのできた作品自注をもおりまぜながら、邦訳で750頁に達するきわめて詳細な解説書を書き上げた。とはいえ、著書自身が「これほど難しい本」を翻訳した西永氏の労を讃えているように、ヴェーヌの著作自身がなおかつ晦渋でもあった。

 そしていよいよ西永氏がみずからシャールを論じた書物が刊行された。ヴェーヌの大部な著作を上回るさらに浩瀚な書物であり、著者自身が「ライフワーク」と呼ぶにふさわしく、質量ともに圧倒的な大著である。対象がカミュであれサルトルであれ、あるいはクンデラやジラールであれ、西永氏の論述はつねにいささかの曖昧さもなく明晰そのものだが、相手が難解をもって知られるシャールであっても、その姿勢はまったく変わらない。あたかもプロヴァンスの陽光の下で事物のそれぞれが輪郭と細部をくっきりと浮かび上がらせるように、西永氏の明知の光のもとで、シャールの秘教的な用語の一つ一つ、詩篇の一篇一篇が懇切かつ精妙に解説されて、その意味が明らかになっていく現場に私たちは立ち会うことになる。ヴェーヌの著作においてときには衒学的でまだまだ難解であった注釈は、ここでは明快な用語と丁寧な解説によって、おどろくほどにわかりやすいものになっている。

 シャールを論ずるために西永氏が選んだのは、カミュのときと同じく「評伝」という形式である。第1部からシャールの生涯を追いつつ、それぞれの時代における詩人の仕事と思想についての詳細な解説が展開されており、シャールの全体像がくっきりとあざやかに提示されている。全4部のうちの第3部だけは独立した性格をもち、「至高の対話」と題されている。ヘラクレイトス、ラ・トゥール、ランボーなど、シャールが神秘的な交流をおこなった哲学者、画家、詩人たちがとりあげられ、さらにはヴェーヌが回避したハイデガーとの関わりについても、いっそう踏み込んだ論述がなされている。

 ヴェーヌの著作を日本語訳で読むことができるばかりか、その難解な研究書を補完すべく、日本語で書かれたこのように十全たる書物をあたえられた私たちは、なんと恵まれていることかと思わずにはいられない。