学会からのお知らせ

2018年10月6日 13時46分 [sjllf]

フランス大使館よりお知らせ

Chers collaborateurs, 

Chers amis,

Le mardi 20 novembre l’Ambassade de France - Institut français du Japon et l’Université Waseda organisent un symposium intitulé : Le français par-delà les frontières en la présence de Madame Leïla Slimani, écrivaine et représentante personnelle du Président de la République pour la Francophonie. Il aura pour thème la Francophonie et pour objet la promotion de l’enseignement du français. Madame Leïla Slimani et S.E. Monsieur Laurent Pic prendront la parole, suivis de témoignages de personnalités japonaises francophones.


Mardi 20 novembre de 18h15 au 20h15 (les portes seront ouvertes à partir de 17h45)

Université Waseda (bât. 3 en salle 301)

1-6-1, Nishiwaseda, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8050

Interprétation simultanée fr/jp

200 places. Entrée libre, inscription recommandée.

En espérant vous voir sur place, nous vous prions de recevoir nos amicales salutations, 


Maxence Robin
Responsable du pôle Français, enseignement, francophonie
Ambassade de France au Japon
Institut français du Japon

 


関係者の皆様。


時下、皆様におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。


このたび、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本と早稲田大学は 国際教養学部共とに、フランコフォニー担当フランス大統領個人代表、レイラ・スリマニ氏を囲み、『フランス語から世界へ』と題したシンポジウムを下記の通り開催します。フランス語を使いながら様々な分野で活躍するパネリストをお招きし、フランス語の役割、可能性を探ります。つきましては、フランス語教育関係者、フランス語の学習者、またこれからフランス語を始めようとお考えの大勢の皆様にご参加頂きたく、ローラン・ピック駐日フランス大使、早稲田大学のエイドリアン・ピニングトン国際教養学部長と共に、皆様の御臨席をお願いする次第です。

 シンポジウム『フランス語から世界へ』(入場無料、日仏同時通訳付

*お席に限りがございます。当日は御登録いただいた方を優先に御入場いただきますので、事前登録をお奨めします。

 20181120日(火)18 :15 – 20 :15 (17 :45 開場)

早稲田大学(早稲田キャンパス3号館301

東京都新宿区西早稲田161

御多忙の折恐縮ですが、是非とも御出席下さいますようお願い申し上げます。

 

マクサンス・ロバン

フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本 フランス語担当官

フランス語教育・フランコフォニー部門主任


Maxence ROBIN   マクサンス・ロバン
Attaché de coopération pour le français   フランス大使館 フランス語担当官
Responsable du pôle Français, Enseignement, Francophonie   フランス語教育・フランコフォニ-部門主任
Direction générale de l'Institut français du Japon   アンスティチュ・フランセ日本 本部

2018年9月29日 13時39分 [sjllf]

人文社会学系協会男女共同参画推進連絡会のアンケート調査にご協力を

人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS) へのお誘いおよび 「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査(第 1 回)」ご協力をお願いいたします。
(下のリンクより)
https://www.jsie.jp/wp/wp-content/uploads/4f7c08542c66c3952e7656e522f63048.pdf

2018年6月30日 13時14分 [sjllf]

日仏会館学術研究助成と日仏学者交換プログラムの募集

2019年度日仏会館助成事業として、以下の2種類の公募が出されています。

1)   日仏会館学術研究助成

2)   日仏学者交換プログラム

詳細はこちらをご覧ください。

1)2)のいずれも、最初から個人の資格で申し込むことも可能ですが、学会を通じての申請は今回から各1件となります。希望する方は101日(月)必着で、事務局へ応募書類をご提出ください。各助成に対して複数の応募があった場合には、渉外委員会で検討の上、その結果を応募者にご報告いたします。なお、選からもれた場合でも、1)2)とも学会を通さないで直接日仏会館に申し込むことも可能です。

2018年4月25日 16時08分 [sjllf]

2018年度秋季大会研究発表等申込みのご案内

10月27日(土)10月28日(日)に新潟大学にて2018年度秋季大会が開催されます。研究発表、ワークショップ、研究会の申込みについては、こちら(2018年度秋季_研究発表・ワークショップ・研究会募集要項.doc)の募集要項をお読みください。研究発表申込み用紙はこちら(2018年度秋季_研究発表申込書.docです。締め切りはいずれも2018

2018年3月8日 13時54分 [sjllf]

リテラ4号投稿論文公募のお知らせ

日本フランス語フランス文学会の新たな仏語完全投稿誌 LITTERA (創刊号2016年3月発行) の第4号に掲載する論文の公募を開始いたします。第4号は2019年3月発行予定です。

投稿規定(フランス語)に従って投稿してください。締め切りは2018年5月31日(木)です。掲載の可否は2018年10月頃決定します。

なお、今号より、フランス語フランス文学を対象とする近年の国内外研究文献への書評も公募します。締め切りおよび投稿規定は公募論文投稿方法に準じています。

なお投稿に関して不明な点がある場合は、投稿用アドレスlittera.sjllf[at]gmail.com
([at]を@に代えてください)へメールでお問い合わせください。学会事務局への電話あるいはメールでのお問い合わせはご遠慮ください。 

Le comité de rédaction de LITTERA (revue créée sous l’égide de la SJLLF, premier numéro paru en mars 2016) vous informe que la parution de son quatrième numéro est prévue en mars 2019.

Pour les conditions de soumission des articles, veuillez vous reporter aux Recommandations aux auteurs. La date limite de remise des manuscrits est le 31 mai 2018. La sélection des articles à paraître aura lieu courant octobre 2018.

Nous avons le plaisir de vous annoncer que ce quatrième numéro voit la création d'une nouvelle section, consacrée aux recensions d'ouvrages savants et académiques : on y trouvera des critiques de parutions récentes qui touchent à la recherche sur la langue française et sur les littératures françaises et francophones. Elles sont soumises aux mêmes conditions de présentation, au même calendrier d'évaluation et de correction, et aux mêmes conventions typographiques que les articles thématiques. Veuillez vous reporter à cet égard à la brochure de recommandations aux auteurs, qui spécifie en outre la longueur de ce type de textes. 

Vous pouvez adresser vos demandes de renseignements complémentaires à littera.sjllf[at]gmail.com  (merci de remplacer [at] par @). Veuillez noter que le bureau de la SJLLF ne répondra à aucune demande, que ce soit par téléphone ou par courriel.