2017年7月21日 00時42分
[広報委員会]
国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」が下記の予定で開催されます。詳しくは添付ファイルをご覧ください。ふるってご参加くださりますようお願い申し上げます。
開催日時:
8月22日 10:30-17:00
8月23日 10:00-17:30
8月24日 10:00-17:00
会場:東京外国語大学アゴラ・グローバル、プロメテウス・ホール
*入場無料、日仏同時通訳付
*8月22日は『プレザンス・アフリケーヌ』誌編集長R・フォンクア氏による講演あり。
添付ファイル(PDF):PA プログラム日本語版.pdf
2017年7月10日 15時55分
[広報委員会]
2017年9月17日(日)15時より大阪府立大学サテライトI-siteなんばでJean-Marc Defays氏(Fédération Internationale des Professeurs de Français会長,リエージュ大学教授)の講演会Le texte, à la croisée des approches linguistiques, cognitives et socioculturellesを開催いたします。
大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科主催。事前申し込み不要。参加費無料。通訳なし。来聴歓迎。
講演者紹介サイト:http://jeanmarcdefays.be/
詳細は以下をご覧下さい。
添付ファイル(PDF):Defay Conférence.pdf
2017年6月15日 15時22分
[広報委員会]
2017年6月15日 15時16分
[広報委員会]
フランスで博士号を取得した若手研究者による、分野横断型の相互啓発セミナーです。今回の人文社会系セミナーは、松井裕史(金城学院大学)、中島太郎(中京大学)、平田周(南山大学)の各氏をお招きし、それぞれの専門性を踏まえた研究成果や現在の関心のありかをお話しいただき、文学・哲学・思想・歴史を横断しながら自由に討議する開かれた相互啓発の会にしたいと思います。ふるってご参加ください。
日時:2017年7月9日(日)13:30〜17:30
場所:日仏会館5階501会議室
参加費:無料
事前登録:下記から登録ください。
https://www.mfjtokyo.or.jp/events/course/20170709.html
言語:日本語
主催:日仏会館
プログラム
13:30 開会 渡名喜庸哲
13:40 松井裕史 「ウエストフォリア―植民地化時代における狂気の歴史」
15:00 中島太郎 「フローベールにおける宗教と科学―「二つのフランス」の戯画」
16:20 平田 周 「アンリ・ルフェーヴルの思想とその時代」
2017年5月31日 18時32分
[広報委員会]
2017年5月23日 21時42分
[広報委員会]
2017年6月8日(木)18時より、東京大学本郷キャンパス法文1号館2階216番教室において、アンドレ・ギュイヨー先生による講演会「『地獄の季節』の上演はなぜつねに失敗に終わったか?」を開催いたします。使用言語はフランス語(同時通訳なし)、入場無料です。詳細は添付ファイルをご覧ください。
皆様、ふるってご参加ください。
問い合わせ先 フランス語フランス文学研究室:futsubun■l.u-tokyo.ac.jp(■は@に変えてください)
添付ファイル(PDF):2017.6.8 Guyaux -affiche-.pdf.pdf
2017年5月12日 19時50分
[広報委員会]
2017年5月28日(日)9時30分より、東京大学本郷キャンパス法文2号館中2階教授会懇談室において、国際シンポジウム「150年後のボードレール」を開催いたします。使用言語はフランス語(同時通訳なし)、入場無料です。詳細は添付ファイルをご覧ください。
皆様、ふるってご参加ください。
問い合わせ先 フランス語フランス文学研究室:futsubun■l.u-tokyo.ac.jp(■は@に変えてください)
添付ファイル(PDF):Colloque international.pdf
2017年4月28日 00時31分
[広報委員会]
このたび、科学研究費助成事業 基盤研究(C)「フローベール『聖アントワーヌの誘惑』におけるファム・ファタル神話研究」(研究代表者:関東学院大学 大鐘敦子)の一環として、フローベール研究の第一人者、新プレイアッド版Madame Bovary校訂者のジャンヌ・ベム先生(ラ・サール大学名誉教授)を招聘することとなりました。横浜、東京、大阪で講演会が開催されます(逐次通訳なし)。第2回は、2017年日本フランス語フランス文学会春季大会での特別講演会になります。皆様どうぞご参加下さい。
第1回
La Tentation de saint Antoine : une manière pour le jeune Flaubert de dire « je »
日時:2017年6月2日(金) 16:00~18:00
場所:関東学院大学横浜サテライトキャンパス、KGU関内メディアセンター(M-801)
第2回
Les coulisses de l’édition de Madame Bovary dans la Pléiade (Flaubert, Œuvres complètes, t. III, Gallimard, Bibliothèque de la Pléiade, Paris, 2013)
日時:2017年6月3日(土) 17:35~18:50
場所:東京大学駒場キャンパス5号館(525番教室) 日本フランス語フランス文学会特別講演会2
第3回
Revisiter Désir et savoir dans l'œuvre de Flaubert. Étude de "La Tentation de saint Antoine" :
nouvelles recherches, nouvelles approches.
日時:2017年6月5日(月) 16:30~18:00
場所:大阪大学文学部・文学研究科 豊中キャンパス 文法経本館2階大会議室
(大阪大学文学部・文学研究科協賛)
詳しくは添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):2017年ジャンヌ・ベム教授連続講演会ポスター.pdf ;
ベム教授講演会ご案内_20170428.pdf