中部支部研究報告集


日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。

中部支部(Chubu)

2004年3月1日 15時02分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.28

論集

特別寄稿
中部支部元支部長 滝沢隆幸先生の遺されたもの熊沢一衛
研究報告
モンテーニュの「友情」論をめぐって―「個」の問題とのかかわり坂本久生
ミュッセの『ガミアーニ』をめぐって吉田泉
ロートレアモンにおけるIdentité culturelle下村武
父子関係の崩壊―『ペレアスとメリザンド』における父親の存在について内田智
ユイスマンス研究―作家活動後半期のユイスマンスについて岩淵邦子
レーモン・ルーセルと演劇(2)―戯曲版『アフリカの印象』を中心にして永田道弘
『失われた時を求めて』における蒐集家たち加藤靖恵
アルベール・カミュにおける「反抗」について村井大介
Gustave GUILLAUMEの動詞分析におけるchronogénèseとchronothèse前田豊子
シンポジウム
文学と政治―フローベール・ユゴー・クリステヴァ松澤和宏
文学と政治丸岡高弘
政治と文学―ジュリア・クリステヴァの「記号分析」の観点から原田邦夫
『総合テクスト科学の構築』について松澤和宏
テクスト研究の新たな地平佐藤彰一
講演会報告
国際シンポジウム「テクストとその生成」松澤和宏

2001年3月1日 15時04分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.25

論集

研究報告
ジャポニザン・ゴンクール兄弟―彼らの日本美術賛美と時代精神太田康子3
エルスチールとマネ―『失われた時を求めて』の草稿を通して加藤靖恵13
ミュッセと両性具有の神(ヘルマフロディトス)吉田泉21
『マルドロールの歌』における«retournement»の手法下村武37
Le Petit Princeを読む―意味の重層構造網島悠理子51
自伝読者論の試み―ボーヴォワール『娘時代』をめぐって後藤圭太61
ユルスナールにおける「家族」の概念をめぐって―『世界の迷宮』の意図を«Les yeux ouverts»から探る坂本久生67
講演会報告
シンポジウム L'Enseignement du français langue étrangère au JaponBen. Lahcène83
ジャック・ネーフ教授講演会 「生成論と美学」の報告松澤和宏90

2000年3月1日 15時06分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.24

論集

研究報告
大学生の第二外国語に対する意識調査小田麻里名3
ミュッセにおける空間のメタファー―ボードレールを介して吉田泉19
日常の病理・悲しい情念について―アランの「幸福論」の一つの読み方山井徳行31
アラン・フィンキェルクロートにおけるユダヤ人性の問題―差異の主張を越える次元田所光男43
ジャーナリズムとしての文学―マラルメとジャリの比較永田道弘53
セガレンとクローデル―-異文化の中の二人の詩人中尾充良71
ユルスナールにおける性的欲望の多様性と間歇性―『世界の迷宮』を中心として坂本久生83
講演会報告
シンポジウム「日本とフランス」加藤俊夫97
比較神話学講演会「神話の森の動物たち」篠田知和基99

1997年3月1日 15時09分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.21

論集

特別寄稿
加藤先生、ありがとう高橋秀雄3
研究報告
『知られざる傑作』におけるバルザックの芸術観をめぐって――「恋愛小説」から「芸術小説」への変遷鎌田隆行5
エミール・ゾラ『労働』における社会主義――ユートピアへの布石宮川朗子17
アンドレ・ブルトン『ナジャ』における「私」の諸問題新里直樹31
アルノー譴責事件記録簿探索録―妄想«71» 小柳公代41

1996年3月1日 15時11分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.20

論集

研究報告

ジョングルールと中世演劇長谷川太郎
劇場都市と仮面たち―コルネイユの初期喜劇におけるパリ矢橋透
メリュジーヌの変容篠田知和基
ゾラ『ローマ』におけるカトリシスム宮川朗子
信州とフランス滝澤忠義
生成批評についての覚書松沢和宏
文字放送とフランス語教育山井徳行
聴覚心理音声学と外国語教育滝沢隆幸,大岩昌子
講演要旨

神話と文学篠田知和基
ジャック・ウリエ教授講演会栗村道夫
モルポワ教授の講演「マラルメとヴェルレーヌの墓」篠田知和基
Jean-Pierre BEAUJOT氏のフランス語時称論「単純過去-複合過去、このやっかいなカップル」林迪義
特別寄稿

故山方達雄先生を悼む鈴木覚

1995年3月1日 15時13分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.19

論集

特別寄稿

山崎知二先生を偲んで加藤俊夫
研究報告

アーサー王物語における固有名の神話学(その一)―ペルスヴァルの名をめぐって渡邉浩司
モンテーニュインディオ賛美―文化相対主義を超えて田所光男
怪物のルネサンス―ピエール・ド・レトワルを中心として伊藤進
『孤独な散歩者の夢想』における一考察―閉ざされた自己のなかで大島美帆
スペイン絵画とテオフィル・ゴーチエ―1837年の批評におけるスルバラン坂田幸子
Les Confidences de Nicolas de Gérard de Nerval ― De la biographie à l'oeuvre autobiographiqueTAKEUCHI, Ekuko
日本独文学会東海支部との合同シンポジウム「フェミニズムの現在―女・母・女性的なるもの」

母娘のSymbioseとは―母娘関係と父権制 鈴木仁子(日本独文学会)
言葉のなかの女性的なるもの原田邦夫

1994年3月1日 16時04分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.18

論集

研究報告

ラシーヌ悲劇における言葉と行動―ラシーヌ悲劇における行為遂行型と認知型田村真理
ルソーにおける想像力の問題―幼少時の読書とヴァンセンヌ体験長谷川毅彦
サン=マルタンと言語の起源村井文夫
フランス・ロマン主義とスペイン―テオフィル・ゴーチエにおける理想と現実の齟齬坂田幸子
プルーストにおける倒錯の性林良児
ベルクソンとガブリエル・マルセルにおける時間の一考察―不可分な持続(durée indivisible)と不分割な持続(durée indivisée)塚田澄代
ガブリエル・マルセルの哲学思想における彼の劇作品の役割塚田澄代
マルグリッド・デュラスにおける戦争、ユダヤ人、そしてattenteについて澤田朱美
la ville et la brousse malgaches chez Michèle RakotosonHOLLAND, Raoul F.
日本の歌のフランス語訳における問題点上條光子
ネルヴァル・プレイヤッド版全集の刊行藤田衆

1993年3月1日 16時06分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.17

論集

特別寄稿

新村猛先生を偲んで神沢栄三
研究報告

『新百話』Les Cent Nouvelles nouvelles 成立年代再考―第53話、ブリュッセル市裁判所記録官殿が語る話をめぐって近藤壽良
物理学論文に見られるパスカルの論争術小柳公代
ネルヴァル『十月の夜』―絶対の真実をめぐる二つの時間観念武内英公子
ユイスマンス研究―回心までの歩みを追って岩渕邦子
生命と芸術―ベルクソンの芸術論伊藤淑子
プルーストと«modernité»―超歴史的新しさを求めて原潮巳
自動記述詩『ひまわり』解読の試み―隠されたもう一つのテクスト山中哲夫
ジュリアン・グラック研究の現状永井敦子
フランス19世紀の美術批評研究稲賀繁美
Poésie et pouvoirs ― Problèmes d'Herméneutique chez henri MichauxFEUILLAS, Stéphane

1992年3月1日 16時08分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.16

論集

研究報告

CligèsにみるChrétien de Troyesのイロニー渡邉浩司
ファルスGeorge le Veau(1500)と中世のveau・仔牛のイメージ川那部和恵
Les Nuits d'Octobreにおける夢幻的レアリスムの可能性について武内英公子
プルースト対サン=サーンス―第3共和制下の芸術的“germanophobie”をめぐって原潮巳
情念についてI:その誕生山井徳行
フランス語の丁寧語法西村淳子
『失われた時を求めて』における一つの問題林良児
語りの形式について早水洋太郎
国際語としてのフランス語滝沢隆幸
講演会

Robert Martin氏講演会“Langage et vérité”林迪義

1983年3月1日 16時09分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.7(1983)

論集

『ギヨームの歌』に見られるリフレインの配置について長谷川 洋2
フランス中世における「死」のテーマについて上田 ひで子13
Agar et La terre et le sang : deux cas du mariage mixte dans le roman maghrébinR.F. HOLLAND20
ルソーにおける自然の概念舟橋  豊24
マラルメの主体変換堀田 敏幸27
マラルメの『詩集』における前置詞《selon》の詩的機能について山中 哲夫30
『ボヴァリー夫人』と当時の女性の状況小山 美沙子37
フロラ・トリスタンと『ロンドン散策』小杉 隆芳47
オノレ・デュルフェ:『アストレ』──その構成倉田 信子55
ランセスヴァルス学会第9回国際大会報告神沢 栄三58

中部支部研究報告集

日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。