関東支部論集
日本フランス語フランス文学会関東支部論集はこちらからご覧いただけます。
関東支部(Kanto)
関東支部論集第12号(2003年度)
特別講演 | ||
---|---|---|
Jules Laforgue: poésie et décomposition | SCEPI, Henri | 1 |
研究発表 | ||
『キケロ派』から『エセー』へ ― モンテーニュの文体論 | 久保田剛史 | 21 |
キノー、もしくは17世紀フランス・オペラにおける「移り気」の表象 | 永井典克 | 39 |
ルソーにおける自由と隷属のパラドクス | 井上のぞみ | 55 |
詩とJ-J・ルソー ― 『エフライムのレヴィ人』のための序論 | 白須貴志 | 75 |
シャトーブリアンと音楽 ― 恐れと哀れみの悲劇的装置 | 片岡大右 | 87 |
プレジダン・ド・ブロス『イタリア書簡』の読者スタンダール ― 理想化された作家への「結晶」 | 南玲子 | 103 |
マラルメにおける〈大衆〉について | 原山重信 | 119 |
「忘れられた小曲」あるいは匿名的叙情の装置 | 倉方健作 | 135 |
『ナジャ』あるいは幻影と存在 ― ブルトン的レシにおけるプラトニスムの顛倒について | 下田隆之 | 155 |
「食すること」をめぐる苦悩と歓喜 ― シモーヌ・ヴェイユの場合 | 鈴木順子 | 167 |
マルグリット・デュラス『かくも長き不在』における空白の再認 | 関未玲 | 183 |
『明るい部屋』あるいは真実に向かうエクリチュール | 桑田光平 | 199 |
ル・クレジオ作品における「自己」変奏 ― 多様化と融合 | 堀容子 | 219 |
2002年度関東支部大会(千葉商科大学)
2001年度関東支部大会(暁星高等学校)
2000年度関東支部大会(静岡大学)
1999年度関東支部大会(昭和女子大学)
1998年度関東支部大会(聖徳大学)
1997年度関東支部大会(埼玉大学)
1996年度関東支部大会(武蔵野女子大学)
関東支部論集第5号
関東支部論集
日本フランス語フランス文学会関東支部論集はこのページからご覧いただけます。