2018年度関東支部大会 開催のお知らせ
【分科会】午前の部 11:00~12:00
第1分科会 言語学 百年館低層棟2階201教室
【分科会】午後の部 13:00~14:00
第5分科会 20世紀(2) 百年館低層棟2階202教室
パネリスト
【懇親会】18:10~20:10 七十年館1階(生協食堂)
2018年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ
日本フランス語フランス文学会 関東支部・支部長 塚本昌則
日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2019年3月9日(土)、日本女子大学(目白キャンパス)において支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記の要領でお申し込み下さい。研究発表は、これまでに未発表の内容に限ります。
1.氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「○士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)
2.題名
3.発表形式(日本語あるいはフランス語)
4.連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
5. 会員区分(以下から選んでお書き下さい)
会員/関東支部のみ会員/入会予定/関東支部のみに入会予定
6.申し込み期間 2018年9月1日(金)~ 11月16日(金)必着
メールの場合
メールアドレス : sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。
メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。
郵送の場合
〒 112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
日本女子大学文学部 高頭麻子研究室
日本フランス語フランス文学会関東支部大会実行委員会
(封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)
***
なお、研究発表をするには2018年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は以下の方法で関東支部に入会して下さい。2019年度以降も引きつづき日本フランス語フランス文学会に所属をご希望の場合は、来年度、本会への入会に切り替えてください(関東支部には自動的に同時入会となります)。
関東支部のみの入会方法:入会申込書 関東支部(準会員用)入会申込書.xlsx に必要事項を記入の上、スキャン→PDFファイルにして下記メールアドレス宛に添付送信するか、下記住所宛に郵送してください。返信にて振込用金融機関口座番号をお知らせしますので、期日までに年会費 2000 円をお振込ください。振込の期日は2018年11月16日です。なお、郵便でご連絡いただいた場合、返信が遅れることがありますので、予めご了承ください。
メールアドレス:tresorier.sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。
〒113‐0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学文学部フランス語フランス文学研究室 教務補佐
日本フランス語フランス文学会関東支部会計担当幹事 畠山香奈 行
以上
学会奨励賞推薦のための公募
日本フランス語フランス文学会(本会)には、学会奨励賞があります。
本会の学会奨励賞は若手会員の優れた業績を称え、広く読者を得るための援助を目的に設立されました。毎年、4月末日を期限として各支部が候補作を推薦することになっています。関東支部では候補作を本会に推薦するために以下の要領で公募を行います。みなさま奮ってご応募ください。
締め切り:2018年3月31日消印有効。
応募条件:業績公刊時40歳未満の本会会員(関東支部のみ会員には応募資格がありません)
対象業績:2016年4月1日より2018年3月31日までの間に印刷発表された、フランス文学・フランス語学・フランス語教育等に関する優れた業績 (対象論文については細かい制約があります。詳しくは学会名簿に併載されている運営規則第2章 学会奨励賞をご覧ください)。
必要書類:履歴書、業績書、対象業績要旨、各1通および対象業績3部。書類はお返しいたしません(履歴書、業績書の書式は自由です、対象業績要旨はA41枚以内で簡潔に記してください)。
送付先:〒113−0033東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部フランス文学研究室 塚本昌則
来る3月10日(土)に関東支部大会が駒澤大学で開催されます。
支部会員の皆さまには、今年度もふるってご参加いただき、時代の流れのなかで、真に価値あるものが何なのかを立ちどまって考える一日となるように願っております。研究発表、シンポジウムとも充実したプログラムとなりました。多くの方々のご来場をお待ちしています。
2017年度 関東支部大会プログラム
日時 2018年3月10日(土) 10:30 〜 20:00
会場 駒澤大学・駒沢キャンパス(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
受付 10:15 〜 15:45 記念講堂ロビー
大会費 1,000円
懇親会会場 深沢キャンパス・洋館大ホール(東京都世田谷区深沢6-8-18)
懇親会費 5,000円(非常勤講師および学術振興会DC・PD取得者は3,000円、学生会員は2,000円)
(なお、昼食はお弁当を用意します[1,000円]。ご希望の方は事前申込みのうえ、1号館 5階 510教室でお受け取りください。)
【開会式】 10:30‐10:45 1号館2階203教室 司会 小黒昌文(駒澤大学)
支部長挨拶 塚本昌則(東京大学)
主催校挨拶 日笠完治(駒澤大学副学長)
【分科会】午前の部 11:00-12:30
第1分科会 語学・17・18世紀 1号館5階502教室
司会:Simon Tuchais(上智大学)[1]
秋山伸子(青山学院大学)[2]
川村文重(慶應義塾大学)[3]
1 日仏語間「借用」について —語彙クリエーションと文化要素
宮川宗之(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程退学)
2 フランス17世紀におけるトラジェディーとエレジーの関係性
―3つの『ディドン』 の比較による考察―
鈴木彩絵(上智大学大学院 文学研究科 博士課程)
3 ルソー『人間不平等起源論』における動物と模倣
木村太郎(東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
第2分科会 19・20世紀(1) 1号館5階504教室
司会:畠山達(明治学院大学)[1]
池田潤(白百合女子大学)[2・3]
1 ボードレール「仮面」再読
小倉康寛(一橋大学大学院 言語社会研究科 博士課程修了)
2 マルセル・シュウォブとイギリス文学
鈴木重周(横浜市立大学大学院 国際文化研究科 博士課程単位取得退学 日本学術振興会特別研究員RPD)
3 プルースト『失われた時を求めて』の文体に現れるジョージ・エリオット
菊池博子(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科博士課程満期退学)
第3分科会 20世紀(2) 1号館5階506教室
司会:慎改康之(明治学院大学)[1]
大森晋輔(東京藝術大学)[2]
1 ミシェル・フーコーにおける真理と意志の問題
桑原旅人(東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程)
2 観客的実存と俳優的実存
―ジョルジュ・バタイユとピエール・クロソウスキーにおける演劇の問題
吉田隼人(早稲田大学大学院 文学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員DC)
【分科会】午後の部 13:30-14:30
第4分科会 20世紀(3) 1号館5階502教室
司会:有田英也(成城大学)
1 アルベール・カミュ『ペスト』における医療者と隔離措置について
顔世良(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程)
2 監獄と芸術と不条理 ―アルベール・カミュにおける語りの発生―
佐々木匠(早稲田大学大学院 文学研究科 博士課程)
第5分科会 20世紀(4) 1号館5階504教室
司会:鈴木雅生(学習院大学)[1]
笠間直穂子(國學院大学)[2]
1 初期ル・クレジオ作品と禁断の色
大谷健一郎(パリ第4大学 博士課程)
2 マリー・ンディアイ『ロジー・カルプ』における「ひとり親」女性の〈fille〉性
今野安里紗(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程)
【シンポジウム】14:50-16:50 1号館2階203教室
「カタストロフィを越えて —— 文学・芸術をめぐる倫理の射程」
パネリスト:湯沢英彦(明治学院大学)× 畠山直哉(写真家)× 澤田直(立教大学)
司会:小黒昌文(駒澤大学)
【総会】 17:00-17:45 1号館2階203教室 議長: 吉村和明 (上智大学)
【懇親会】 18:00-20:00 深沢キャンパス・洋館大ホール
主催校挨拶:遠山博雄(大会実行委員長)
2017年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ
日本フランス語フランス文学会 関東支部・支部長 塚本昌則
日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2018年3月10日(土)、駒澤大学において支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。
メールアドレス : sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。
郵送の場合
6.申し込み期間 2017年9月1日(金)~ 11月17日(金)必着
***
なお、研究発表をするには2017年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は以下の方法で関東支部に入会して下さい。2018年度以降も引きつづき日本フランス語フランス文学会に所属をご希望の場合は、来年度、本会への入会に切り替えてください(関東支部には自動的に同時入会となります)。
関東支部のみの入会方法:入会申込書 関東支部(準会員用)入会申込書.xlsx に必要事項を記入の上、スキャン→PDFファイルにして下記メールアドレス宛に添付送信するか、下記住所宛に郵送してください。返信にて振込用金融機関口座番号をお知らせしますので、期日までに年会費 2000 円をお振込ください。振込の期日は2017年11月17日です。なお、郵便でご連絡いただいた場合、返信が遅れることがありますので、予めご了承ください。
メールアドレス:tresorier.sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。
〒182-8525 東京都調布市緑ヶ丘1-25
白百合女子大学文学部フランス語フランス文学科
日本フランス語フランス文学会関東支部会計担当幹事 大塚陽子 行
以上
学会奨励賞推薦のための公募
日本フランス語フランス文学会(本会)には、学会奨励賞があります。
本会の学会奨励賞は若手会員の優れた業績を称え、広く読者を得るための援助を目的に設立されました。毎年、4月末日を期限として各支部が候補作を推薦することになっています。関東支部では候補作を本会に推薦するために以下の要領で公募を行います。みなさま奮ってご応募ください。
締め切り:2017年4月3日消印有効。
応募条件:業績公刊時40歳未満の本会会員(関東支部のみ会員には応募資格がありません)
対象業績:2015年4月1日より2017年3月31日までの間に印刷発表された、フランス文学・フランス語学・フランス語教育等に関する優れた業績 (対象論文については細かい制約があります。詳しくは学会名簿に併載されている運営規則第2章 学会奨励賞をご覧ください)。
必要書類:履歴書、業績書、対象業績要旨、各1通および対象業績3部。書類はお返しいたしません(履歴書、業績書の書式は自由です、対象業績要旨はA41枚以内で簡潔に記してください)。
送付先:〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学文学部、澤田直研究室
2016年度 関東支部大会プログラム
日時 2017年3月4日(土) 12:30~19:45
会場 東京外国語大学(東京都府中市朝日町3−11−1)
受付 12:00~15:45 研究講義棟2階212教室
大会費 1,000円
懇親会会場 大学会館1階 ホール・ダイニング
懇親会費 5,000円(非常勤講師および学術振興会DC・PD取得者は3,000円、学生会員は2,000円)
【開会式】12:30‐12:45 研究講義棟2階226教室 司会:博多 かおる(東京外国語大学) 支部長挨拶 澤田 直(立教大学) 主催校挨拶 東京外国語大学大学院総合国際学研究科長 岩崎 務 |
【分科会】 13:00−14:30
第1分科会 19世紀 研究講義棟2階223教室
1 シャトーブリアン『革命試論』における無政府主義 司会:白井 恵一(東京女子大学)
高橋 久美(早稲田大学非常勤講師)
2 フローベール『ボヴァリー夫人』における登場人物の変遷 司会:三原 智子(群馬大学)
― 執筆過程でのエロイーズの挿話を中心に―
森本悠人(立教大学大学院博士後期課程)
第2分科会 20世紀(1) 研究講義棟2階224教室 司会:伊藤 洋司(中央大学)
1 ルネ・シャール『形式的分割』における「詩人」の考察
白石幸作(明治大学大学院文学研究科博士後期課程)
2 ピエール・ルヴェルディにおける「血」のモチーフの変遷と詩学の展開
山口孝行(筑波大学大学院博士課程修了)
第3分科会 20世紀(2) 研究講義棟2階225教室 司会:鈴木 哲平(江戸川大学)
1 ジャン・ジュネ初期作品におけるジャンヌ・ダルク
中田麻理(立教大学大学院文学研究科博士課程)
2 身体と言語のはざまに響く歌のしらべ ― ベケット『事の次第』試論
清水さやか(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
3 フーコーにおける「霊性」の問題 司会:阿部 崇(青山学院大学)
桑原旅人(東京大学綜合文化研究科博士課程)
【シンポジウム】14:50−16:30 研究講義棟2階226教室 「20世紀文学における夢」Le Rêve dans la littérature du XXe siècle 司会:齊藤 哲也(明治学院大学) パネリスト:鈴木 雅生(学習院大学) 塚本 昌則(東京大学) 本田 貴久(中央大学) (使用言語:日本語)
|
【総会】16:45−17:30 研究講義棟2階226教室 議長:星野徹(埼玉大学)
【懇親会】17:45−19:45 大学会館1階ホール・ダイニング
開催校挨拶:松浦 寿夫
2016年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ
日本フランス語フランス文学会 関東支部・支部長 澤田直
日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2017年3月4日(土)、東京外国語大学において支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。
1.氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「○士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)
2.題名
3.発表形式(日本語あるいはフランス語)
4.連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
5. 会員区分(いずれかに○をしてください)
会員/関東支部のみ会員/入会予定/関東支部のみに入会予定
メールの場合
sjllfkanto@gmail.com
メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。
申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。
郵送の場合
〒183-8534 東京都府中市朝日町3−11−1 東京外国語大学 フランス語 日本フランス語フランス文学会関東支部大会実行委員会 博多かおる (封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)
6.申し込み期間 2016年9月1日(木)~11月16日(水)必着
** *
なお、研究発表をするには2016年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は、2016年度については以下の方法で関東支部に入会して下さい。2017年度からは学会本会に入会(関東支部には自動的に同時入会となります)することを期待します。
関東支部のみの入会方法:2016年度から入会する旨を、郵便または電子メールであらかじめ伝えた上で、2016年度の年会費2,000円を支部大会当日に受付でお支払い下さい。
以上