任期制助教(フランス語、フランス文化・文学)の公募(大谷大学)
大谷大学文学部国際文化学科では、
http://www.otani.ac.jp/
大谷大学文学部国際文化学科では、
http://www.otani.ac.jp/
立教大学にて開催中の連続公開セミナー「
公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」
第8回「ソドムとゴモラI」
・日時:2018年12月1日(土)14:00~16:00
・場所:立教大学池袋キャンパス 10号館X204教室
・講師:野崎 歓 氏(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授)
・司会:坂本 浩也(立教大学文学部文学科フランス文学専修教授)
・主催:立教大学文学部文学科
・問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
・メール:proust.rikkyo@gmail.com(
・ツイッター:https://twitter.com/
・かならずテキスト(プルースト作・吉川一義訳『
明治大学教養デザイン研究科主催ミニシンポジウム「翻訳と文化」
日時:11月17日(土)午後2時から6時(午後1時半開場)
場所:明治大学駿河台校舎アカデミー・コモン308E教室
第一部(発表) 司会 広沢絵里子(ドイツ文学)(2時から3時半)
虎岩直子(アイルランド文学)「アイルランドと翻訳」
高遠弘美(フランス文学)「プルーストを訳しながら考えたこと」
野崎歓(フランス文学)「翻訳すなわち創造」(発表時間は一人30分)
第二部 発表をめぐる討議 司会 岩野卓司(フランス思想)(4時から6時)
ディスカッサント 広沢絵里子 丸川哲史(中国思想) 井上善幸(英文学)
添付ファイル(PDF):2018秋ミニシンポ.pdf
国際スタンダール研究誌『HB』22号(2018)
が Eurédit 社から刊行されました。図書館、研究室へのご購入をご検討下されば幸いです。詳細は添付ファイルをご覧ください。
山本明美:『HB』書評員
添付ファイル(PDF):HB 22 -2018 刊行.pdf
2018年10月29日(月)18時より、東京大学本郷キャンパス法文1号館3階314番教室において、オーレリー・フォリア=ロワズルール先生による講演会「ラマルチーヌとメランコリー」を開催いたします。使用言語はフランス語(同時通訳なし)、入場無料です。詳細は添付ファイルをご覧ください。
皆様、ふるってご参加ください。
問い合わせ先 フランス語フランス文学研究室:futsubun■l.u-tokyo.ac.jp(■は@に変えてください)
添付ファイル(PDF):Aurélie Foglia-Loiseleur affiche 2018.10.29.pdf
2018年10月25日(木)18時より、東京大学本郷キャンパス法文1号館2階219番教室において、デイヴィッド・ベロス先生による講演会「ジョルジュ・ペレックへの誘い」を開催いたします。使用言語はフランス語(同時通訳なし)、入場無料です。詳細は添付ファイルをご覧ください。
皆様、ふるってご参加ください。
このたび、研究誌The Balzac Review / Revue Balzac (Classiques Garnier)が創刊されました。
https://classiques-garnier.
ご愛顧いただければ幸いです。研究室、
現在、第2号 « L’intériorité » の編集作業中です。
また、第3号の特集テーマが « Le corps » に決まり、投稿論文の募集を開始しました。
The Balzac Review / Revue Balzac編集委員
鎌田隆行(信州大学)
添付ファイル(PDF): Appel.pdf