愛媛大学法文学部(フランス言語文化)教員公募
愛媛大学法文学部において、教員(講師)
[ 専門分野 ]フランス語・フランス文学などの「フランス言語文化」
[採用予定日]2023年4月1日
[応募〆切日]2022年7月19日(必着)
詳細については下記いずれかをご参照ください。
JREC-IN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
愛媛大学公式サイト「お知らせ」ページ:
https://www.ehime-u.ac.jp/to_
愛媛大学法文学部において、教員(講師)
[ 専門分野 ]フランス語・フランス文学などの「フランス言語文化」
[採用予定日]2023年4月1日
[応募〆切日]2022年7月19日(必着)
詳細については下記いずれかをご参照ください。
JREC-IN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
愛媛大学公式サイト「お知らせ」ページ:
https://www.ehime-u.ac.jp/to_
奈良女子大学研究院人文科学系(
[募集職名・人員] 准教授または講師 1 名
[専門分野] フランス語圏の文学・思想・文化
[採用予定日]2023年4月1日以降
[応募締切日]2022年7月8日(金)必着
公募要領の詳細については、下記のサイトをご覧ください。
http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/
日仏シンポジウム「ボードレール 詩と芸術」(芸術照応の魅惑 5)
来る6月18日(土)、19日(日)の両日、
コンサートへの参加お申し込み開始は、
以下のサイトから入り、
「ボードレール・コンサート」(フランス音楽の夕べ)
6月2日(木): https://mfjtokyo.or.jp/events/
「ボードレール 詩と芸術」(日仏シンポジウム「芸術照応の魅惑 5」)
6月18日(土): https://mfjtokyo.or.jp/events/
6月19日(日): https://mfjtokyo.or.jp/events/
添付ファイル(PDF):ボードレール・シンポジウム及びコンサートのご案内(日仏会館).pdf
LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・
開催日時:
2022年5月6日(金)、20時(日本時間)〜
セミナー内容:
・Yurie Sugawara (Université de Tokyo)
"Le sentiment intérieur chez Rousseau"
・Alexandre Brisson (Université de Montréal)
"La Monadologia physica de Kant et la controverse sur les monades de l’Académie de Berlin"
聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」
お問い合わせ先・逸見龍生(担当・飯田賢穗) paedia.encyclo@gmail.com
(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—
添付ファイル(PDF):Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences.pdf
京都大学人文科学研究所では准教授1名を公募しています。
[研究分野] 18世紀ヨーロッパの思想・文学・文化
[採用予定日]2023年4月1日以降
[〆切] 2022年6月3日
(公募のURL)
https://www.kyoto-u.ac.jp/
(JREC-IN)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
豊島区立鈴木信太郎記念館では、5月5日(木・祝)より約1年間、
【会期】2022年5月5日(木・祝)から
【開館時間】9:00~16:30
【休館日】月曜日(祝日が重なる場合は翌日も)、第3日曜日、
【HP】https://www.city.toshima.
添付ファイル(PDF):【チラシ】『ステファヌ・マラルメ詩集』.pdf
『ヴァレリー研究』第10号を刊行しました。ヴァレリー研究会HP上にて閲覧可能です。どうぞご覧ください。https://www.paul-valery-japon.com/blank-2
主な内容は次のとおりです。
Évanghélia Stead : In Memoriam Édouard Gaède (1930-2020)
Bibliographie d’Édouard Gaède
論攷
Édouard Gaède : Petit commentaire du « Cimetière marin » de Valéry
Kunio Tsunekawa : Le contexte historique dans lequel vit le jour « Le Yalou »
Document 1 : « Mon Odyssée en Europe » par Sheng Cheng, Chapitre 12, traduit en français par Kunio Tsunekawa
Document 2 : Études chinoises à Paris par Cheng Tcheng, traduit en français par KunioTsunekawa
Document 3 : Kunio Tsunekawa, Quelques notices biographiques supplémentaires à propos de la vie de Cheng Tcheng
書評
恒川邦夫 : Paul Valéry, « Le Yalou » suivi de «Orient et Occident », édition, présentation et dossier documentaire par Florence de Lussy, Le bruit du temps, 2020.
塚本昌則 : 現実の島と象徴の島:恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国──〈アジアからの手紙〉と『遠征』』(法政大学出版局、2020年)
中筋 朋 : ヴィリエ・ド・リラダン『残酷物語』(田上竜也訳、水声社、2021年)
早稲田大学文学学術院では、以下の通り教員の公募を行っております。
職名:教授または准教授
募集領域:大革命から第一次世界大戦までのフランス文学
採用予定:2023年4月1日
応募締切:2022年5月20日17時
募集要項については、こちらをご覧ください:https://
成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科では、言語学を専門とし、
着任時期:2023年4月1日
応募締切:2022年5月16日 必着
詳細は、以下のURLをご覧ください。
(公募のURL)
https://www.seijogakuen.ed.jp/
(JREC-IN)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
『百科全書』・啓蒙研究会は、
日時:2022年3月25日(金)、16時〜19時終了予定
合評対象論文:
1. 宇野木めぐみ 「18世紀フランス小説の序文に見る作家の戦略——
2. 飯田賢穂 「La politique du solitaire : la notion d’« homme de bien » chez Rousseau, 1757–1760」『青山フランス文学論集』、第30号(
3. 井田尚 「無署名項目の書き手の特定は可能か?『百科全書』
研究会報告:
4. 逸見龍生 「『百科全書』第1巻典拠目録公開にあたって」『百科全書・
Zoomミーティングルームアクセス情報:
https://zoom.us/j/98078662010?
ミーティングID: 980 7866 2010
パスコード: 162314
※ 事前申込の必要はありませんが、
(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—