関西フランス語フランス文学


日本フランス語フランス文学会関西支部論叢『関西フランス語フランス文学』はこちらからご覧いただけます。

関西支部(Kansai)

2004年5月1日 15時51分 [関西支部]

関西フランス語フランス文学研究 第10号(2004年)

論集

ディドロの劇作におけるト書きの役割中尾雪絵
バルザック 『十三人組物語』 における数をめぐって西川和泉
秘められた絵画をめぐって ─ 『パルムの僧院』 に見るバロック的美への接近小林亜美
ヴィリエ・ド・リラダンの 『イシス』 とヘーゲル哲学木元 豊
『マルドロールの歌』 「第一歌」 書換えにおけるイロニー ─ 脱演劇化と「ダゼット」の変貌寺本成彦
プルーストの花体系における睡蓮についての考察 ─ コンブレーの散歩の場面を中心に阪村圭英子
『人間の大地』 における物語情報 ─ 1人称体物語の制約を越えて藤田義孝
ヘテロトピア(混在郷)としての断章形式 ─ ミショーとカルヴィーノの架空紀行北村直子

2003年5月1日 15時53分 [関西支部]

関西フランス語フランス文学研究 第9号(2003年)

論集

エミール・リトレの辞書編纂 ─ その理論と実践について平尾浩一
バルザック『シャベール大佐』における「まなざし」柏木隆雄
時限式の神性 ─ ランボーの“on”の用法についての一考察小田雄一
プルーストと駅の形象をめぐる一考察小黒昌文
ユルスナール『アレクシス ─ あるいは空しい戦いについて』における「告白」の諸相酒井美貴
ドゥルーズと道元 ─ 小津映画の時間イマージュをめぐって打田素之

2002年5月1日 15時54分 [関西支部]

関西フランス語フランス文学研究 第8号(2002年)

論集

サミュエル・ベケットの中期作品における表象の問題藤原 曜
バルベー・ドールヴィイの『オニックスの印章』について ─ 青年期の作品における情熱小溝佳代子
マラルメとフェリックス・フェネオン中畑寛之
ヴィリエ・ド・リラダンの作品における女性の二重性について木元 豊
アンドレ・ブルトン「痙攣的な美」について ─ 機関車のモティーフを中心に大窪優子
ヴァレリー・ラルボー『フェルミナ・マルケス』における対話 ─ 語り手と視点の移動瓜生濃世
ボリス・ヴィアン『心臓抜き』草稿における母親像の変遷について原野葉子

2001年5月1日 15時33分 [関西支部]

関西フランス語フランス文学研究 第7号(2001年)

論集

『哀れなベルギー!』 あるいはボードレールにおけるカリカチュール山口 威
マラルメとギュスターヴ・カーン ─ 詩句の観念をめぐる論争宮嵜克裕
『失われた時を求めて』におけるアルベルチーヌの形象の解読 ─ アレゴリーの対象として浅井直子
『ソドムとゴモラ』のクラゲのイメージ阪村圭英子
ジッド『女の学校』三部作における作品内の読み手について小坂美樹
『戦う操縦士』における語りの問題 ─ ≪figural≫と≪narratorial≫の間で藤田義孝
神と娼婦のあいだ ─ 『マダム・エドワルダ』をめぐる一考察和田ゆりえ

2000年5月1日 15時34分 [関西支部]

関西フランス語フランス文学研究 第6号(2000年)

論集

ピュール神父の『才女、またはサロン(閨)の秘密』における文学サロン粟野広雅
L'Abbesse de Castroのトポロジー ─ 作品名設定の戦略的意味山本明美
ネルヴァルにおける歴史記述の問題 ─ 『塩密輸人たち』を中心に辻川慶子
『失われた時を求めて』「土地の名・名」の1ページ ─ 4月30日の復活祭青柳りさ
Roland Barthes, L'Empire des Signesにおけるエクリチュールと写真の問題について小池隆太
フランシス・ポンジュ:創作形式の移行についての一考察横道朝子

関西フランス語フランス文学

日本フランス語フランス文学会関西支部会論叢『関西フランス語フランス文学』はこのページからご覧いただけます。