関西フランス語フランス文学


日本フランス語フランス文学会関西支部論叢『関西フランス語フランス文学』はこちらからご覧いただけます。

関西支部(Kansai)

2009年12月20日 11時54分 [関西支部]

ニュース133号

報告

1)2009年度関西支部大会は、11月28日(土)、聖トマス大学において開催の予定。発表者は11名。

2)本年度支部実行委員会は、6月13日、9月26日、10月24日、11月21日(予定)の4回開催。

3)2009年10月24日現在の会員数は、345名。

(支部長 三野博司)

2009年11月28日 11時55分 [関西支部]

2009年度日本フランス語フランス文学会 関西支部大会(聖トマス大学)

大会

日時:2009年11月28日(土)12:30より

会場:聖トマス大学 1号館

   大会本部 聖トマス大学武田研究室

   〒661-8530 尼崎市若王寺 2−18−1 TEL 06-6491-5000

   地図 http://www.st.thomas.ac.jp/other/access.html

会費:大会費1000円

   懇親会費6000円(学生・発表者は4000円)


✣当日、実行委員選挙の第二次投票をお願いいたします。

✣一般控室は、1号館214号室

✣役員控室は、サピエンチアタワー9階

✣編集委員控室は、サピエンチアタワー7階 第1演習室

事務の都合上、同封の振込用紙にて送金を11月19日(木)までにお願いします。大会費振込みをもって出席通知とさせていただきます(振込み手数料は開催校が負担いたします)。



プログラム

受付12:30~16:001号館2階エレベーター前ロビー(建物中央)
合同役員会10:00~12:00サピエンチアタワー9階
開 会 式13:00~13:202号館 2階中講義室

司会 聖トマス大学  武 田 裕 紀

開会の辞聖トマス大学     武 田 裕 紀

主催校挨拶聖トマス大学多文化交流センター長   山 根 キャサリン

支部長挨拶奈良女子大学     三 野 博 司
分 科 会13:30~15:301号館2階219号室、3階309、316号室
総   会16:00~17:002号館2階 中講義室

議長京都大学    田 口 紀 子

議案1.報告(会務、代表幹事、会計、会計監査、各種委員会)


2.役員選出


3.審議事項


4.次年度開催校について


5.その他
閉 会 式17:00~17:102号館2階 中講義室

閉会の辞聖トマス大学    武 田 裕 紀
懇 親 会18:00~20:00コロクトーリウム・サピエンチエ(聖トマス大学キャンパス内)


2009年度日本フランス語フランス文学会関西支部大会研究発表会

13:30~15:30

第一分科会 1号館2階 219号室                           

司会 関西大学     大久保 朝 憲

1.avec Nのavecと名詞の共起について

     関西学院大学(博士課程)西 井 研 二

2.評価を下す発話における量から質へのメトニミー現象― 発話者の理想という観点から ―

     大阪大学(博士課程)濱 上 桂 菜


司会 京都大学  増 田   眞

3.ディドロの絵画批評『サロン』における「ジャンル画」への視線― « illusion »「錯覚/幻想」の語の使用についての一考察 ― 

     大阪大学(博士課程)安 部 朋 子

司会 関西学院大学   山 上 浩 嗣

4.シモーヌ・ヴェイユの「待つこと」について

     大阪大学(博士課程)田 中 由里子


第二分科会 1号館3階 316号室                             

司会 立命館大学 下 川   茂

1.スタンダールにおける「鏡の美学」と語りの技法―『バイアーノの修道院』著者考証III ―

     神戸大学(非常勤講師)山 本 明 美

2.エクトール・マロ『家なき子』『家なき娘』における児童教育について

     京都大学(博士課程)渡 辺 貴規子


司会 大阪大学 北 村   卓

3.ランボーの色彩表現 ― 高踏派との比較を通して ―

     関西大学(博士課程)田 島 義 士

4.アンドレ・ブルトンにおけるユイスマンスの位置 ― ブルトンの美学と文学批評の関係をめぐって ―

     大阪大学(非常勤講師)有 馬 麻理亜


第三分科会 1号館3階 309号室                                    

司会 大阪大学 和 田 章 男

1.プルーストの初期作品における部屋  ― 「孤独の部屋」 ―

     京都大学(博士課程)平 光 文 乃

2.第一次世界大戦戦争小説における口語・俗語文体

     京都大学(助教)久 保 昭 博

3.アンドレ・マルロー『王道』における輪と存在

     大阪大学(博士課程)井 上 俊 博

2009年7月10日 11時57分 [関西支部]

ニュース132号

報告

2008年度関西支部大会を11月29日(土)に近畿大学で開催。大会参加者は95名、3つの分科会で計10件の研究発表が行なわれた。総会でこれまでの懸案であった会計年度の「支部規約改正」を承認。2009年度新支部長に三野博司氏、新支部代表幹事に伊川徹氏、また5名の新実行委員が選出された。次回の支部大会は聖トマス大学で開催の予定である。関西支部の会員数355名(残留会員2名を含む)。なお支援事業として、関西学院大学言語教育研究センター、大学院言語コミュニケーション文化研究科、文学部フランス文学フランス語学専修共催による12月19日開催のシャンタル・トマ氏(作家、国立科学研究所教授)講演会「歴史小説に関する考察」を協賛した。なお「関西フランス語フランス文学」第15号は、掲載論文8編、レジュメ2篇で5月中旬発行予定である。(前支部長 柏木隆雄)

2008年12月15日 15時33分 [関西支部]

ニュース130号

報告

関西支部の2008年10月18日現在の会員数は、昨年度より3名減の355名(残留会員2名を含む)である。本年度支部実行委員会は、6月7日、9月27日、10月18日と開催、11月29日(土)の近畿大学における本年度関西支部大会の準備及び支部に関わる諸問題を議論した。支部大会の発表申し込みは10件である。また諸問題のうち、とりわけこれまで懸案であった関西支部における会計年度の問題を、今年度の総会に諮ることにしている。(支部長 柏木隆雄)

2008年11月29日 15時33分 [関西支部]

2008年度関西支部大会(近畿大学)

大会

印刷用PDF


【日時】2008年11月29日(土)12:30より

【会場】近畿大学 本部Eキャンパス B館 

     大会本部 近畿大学語学教育部事務室

     〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1

     TEL 06-6721-2332

     地図 http://www.kindai.ac.jp/about/access/honbu.html

【会費】大会費  1000円

     懇親会費 7000円(学生・発表者は4000円)

✣当日、支部長、支部代表幹事、実行委員選挙の第二次投票をお願いいたします。

✣一般控室は、B館6階 601教室

✣役員控室は、B館(未定)

✣編集委員控室は、B館(未定)

事務の都合上、同封の振込用紙にて送金を11月20日(木)までにお願いします。大会費振込みをもって出席通知とさせていただきます(振込み手数料は開催校が負担いたします)。


プログラム                             

受付12:30~16:00B館2階ロビー
合同役員会10:00~12:00B館6階(未定)
開会式



13:00~13:20B館2階201講義室
司会近畿大学  松 村 博 史
開会の辞近畿大学  米 谷 巍 洋
主催校挨拶近畿大学語学教育部長  楠 本   隆
支部長挨拶放送大学  柏 木 隆 雄
分 科 会13:30~15:30B館6階602, 603, 604教室
総   会





16:00~17:30B館2階201講義室
議長大阪大学  和 田 章 男
議案1.報告(会務、代表幹事、編集委員長、各種委員会)
2.役員選出
3.審議事項
4.次年度開催校について
5.その他
閉会式  17:30~17:40B館2階201講義室
閉会の辞近畿大学  沼 田 五 十 六
懇親会18:00~20:00近畿大学英語村E3 [e-cube](近畿大学西門北側)

2008年度日本フランス語フランス文学会関西支部大会研究発表会

13:30~15:30


第一分科会 B館602教室

司会  大阪府立大学  村 田 京 子

1.バルザック『ラ・ラブイユーズ』における結社 "les Chevaliers de la Désœuvrance" について

    大阪大学(博士課程)  岩 村 和 泉

2.ユゴー『東方詩集』における詩的空間 ─ 詩篇の配置を通して ─

    大阪大学(博士課程)  村 上 彩 子


司会   兵庫県立大学  木 下   誠

3.ランボーにおける音楽性と意味の繋がり

    関西大学(博士課程)  田 島 義 士

4.ジャン・ロランのコント・メルヴェイユーにおける「時間」の問題

    大阪市立大学(博士課程)  辻   昌 子


第二分科会 B館603教室

司会  大阪市立大学  津 川 廣 行

1.セリーヌ作品における抵抗の諸相 ─ アナーキストか、ユーモリストか ─

    ルーアン大学(博士課程)  杉 浦 順 子

2.ジョルジュ・ベルナノス『ダルジャン夫人』 ─ 水と火のメタファー ─

    大阪薬科大学(非常勤講師)  谷 口 智 美


司会  大阪府立大学  寺 迫 正 廣

3.『シュルレアリスム宣言』における直観的理想主義 ─ 「シュルレアリスム」の先駆者達をめぐって ─

    日本学術振興会特別研究員  有 馬 麻理亜

4.マルグリット・デュラスの戯曲における演劇性の変容

    京都大学(博士課程)  中 筋   朋


第三分科会 B館604教室

司会  大阪市立大学  福 島 祥 行

1.連想照応と身体部位

    京都大学(博士課程)  出 口 優 木

2.テーマと文解釈の領域

    京都大学(博士課程)  岸   彩 子

2008年5月1日 15時36分 [関西支部]

『関西フランス語フランス文学』第14号(2008年)

論集

時点の差を捨象する現在形岸 彩子
認知動詞の直接目的補語としての不定詞表現と節表現山本 香里
ミシェル・キリアン『黙示週』(1597)について——反キリストの表象を中心に林 千宏
1860年代以前の諸辞典に関する一考察——シャルル・ノディエの辞典観を中心に平尾 浩一
小説の中の音楽をめぐって——スタンダールにおけるチマローザとモーツァルト小林 亜実
『居酒屋』における登場人物の分化——予告の問題をめぐって中村 翠
封じられる女の声——モーパッサン初期作品における女性の表象足立 和彦
マラルメの「批評詩」とはなにか?中畑 寛之

2007年5月1日 15時38分 [関西支部]

『関西フランス語フランス文学』第13号(2007年)

論集

補文節における時制解釈のメカニズム高橋 克欣
不定詞を受けるleとça——aimerとvouloirの場合山本 香里
エチエンヌ・パスキエの韻律論——『フランス考』第7巻を中心に伊藤 玄吾
『パスカル博士』と『ルルド』の連続性——水の表象をめぐって間野 照世
サラ・ベルナールとエドモン・ロスタン——『レグロン』の制作をめぐって白田 由樹
『失われた時を求めて』における土地の名の夢想の地理的現実性——間テクスト性か土地の特性か?川本 真也
アンドレ・ジイドの演劇作法——『法王庁の抜け穴』とその二つの戯曲版藤本 智成
サミュエル・ベケットの中期作品におけるカーニバル文学の影響とその限界藤原 曜
ロブ=グリエ作品における幾何学的形態について的場 寿光

2006年12月11日 15時41分 [関西支部]

ニュース124号

報告

 支部現在の会員数は384名(10月7日現在)。6月1日より発足した本年度実行委員会は、6月3日、9月9日、10月14日と開催して、11月26日(日)の同志社大学における本年度関西支部大会の準備と、支部に関わる諸問題を議した。また4月23日フランソワーズ・ロバン氏の講演会「中世教会建築の魅力をたずねて―典礼の場としての教会―」を奈良女子大学と、5月26日エリック・ボルダス氏の講演会 « Le don du recit chez Balzac » を大阪大学文学研究科と共催した。(柏木隆雄)

2006年11月26日 15時41分 [関西支部]

2006年度関西支部大会(同志社大学)

大会

印刷用PDF


【日 時】 2006年11月26日(日) 13:00 開始(受付12 :30より)

【会 場】 同志社大学今出川校地(新町校舎 臨光館2 階)

[京都市営地下鉄烏丸線今出川駅下車徒歩4 分]

【連絡先】 〔大会当日以前〕

同志社大学言語文化教育研究センターフランス語教室

〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3

Tel : 0774-65-7180 (宮嵜)

E-mail : kamiyaza@mail.doshisha.ac.jp

〔大会当日〕

大会本部 臨光館2階R212教室 Tel:080-3770-6791

【会 費】 当日会費 2000 円

懇親会費 8000 円(ただし、発表者と学生は5000 円)


プ ロ グ ラ ム

12:30~16:00 受付  臨光館2階

13:00~13:20 開会式 臨光館2階R201教室

司会 同志社大学 Anne GONON

開会の辞 同志社大学 西 田 稔

主催校挨拶 同志社大学副学長 田 端 信 廣

支部長挨拶 大阪大学 柏 木 隆 雄

13:30~15:30 分科会 臨光館2 階R204, R205, R211 教室

16:00~17:00 総会 臨光館2 階R201 教室

I. 議長選出

II. 議案

1. 報告(会務、代表幹事、会計、会計監査、各種委員会)

2. 役員選出

3. 審議事項

4. 次年度開催校について

5. その他

17:00~17:10 閉会式 臨光館2 階R201 教室

    閉会の辞 同志社大学 東 宏治

17:30~19:30 懇親会

平安会館(京都市上京区烏丸通上長者町上ル Tel. 075-432-6181)


2006 年度日本フランス語フランス文学会関西支部大会研究発表会

13:30~15:30

第一分科会(語学・16世紀) 臨光館2階R211教室

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪大学 春 木 仁 孝

1. 補文節における時制解釈のメカニズム

京都大学(博士課程) 高 橋 克 欣

2. Quelques remarques sur la pronominalisation de la proposition complétive

関西学院大学(博士課程) 山 本 香 理

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府立大学 寺 迫 正 廣

3. エチエンヌ・パーキエ『フランス考』第7 巻における韻律論の再検討

京都女子大学(非常勤講師) 伊 藤 玄 吾

第二分科会(19・20世紀) 臨光館2階R204教室

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同志社大学 中 井 敦 子

1. ゾラ『ルルド』から見た『パスカル博士』

大阪大学(博士課程) 間 野 照 世

2. サラ・ベルナールとエドモン・ロスタン―L'Aiglon の制作をめぐって

大阪市立大学(博士課程) 白 田 由 樹

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪大学 和 田 章 男

3. アンドレ・ジイドの演劇作法―『法王庁の抜け穴』とその二つの戯曲版

大阪市立大学(非常勤講師) 藤 本 智 成

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京都造形芸術大学 吉 川 佳英子

4. 『失われた時を求めて』における土地の名の夢想の地理的現実性について―間テクスト性か土地の特性か

ストラスブール第2 大学(博士課程) 川 本 真 也

第三分科会(2 0 世紀) 臨光館2 階R205 教室

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 兵庫県立大学 木 下 誠

1. サミュエル・ベケットの中期作品におけるカーニバル文学の影響とその限界

関西学院大学(非常勤講師) 藤 原 曜

2. エメ・セゼール『帰郷ノート』における土地の問題系

関西学院大学(博士課程) 小 松 正 道

司会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 関西学院大学 岩 松 正 洋

3. ロブ=グリエ作品における幾何学的形態について

神戸大学(博士課程) 的 場 寿 光

4. エレーヌ・シクスー『内部』

パリ第8 大学(博士課程) 上 田 章 子

関西フランス語フランス文学

日本フランス語フランス文学会関西支部会論叢『関西フランス語フランス文学』はこのページからご覧いただけます。