春季大会託児所の案内
「大会」のページに、春季大会での託児所の案内をアップし
https://www.sjllf.org/taikai/
「大会」のページに、春季大会での託児所の案内をアップし
https://www.sjllf.org/taikai/
詳細については、⬇︎こちらをご覧ください。
DUFLE_2019-2020_l.pdf
お知らせの詳細につきましては下のリンクから資料3点をご覧ください。
CONCOURS IFPROFS 2019.png
Concours IFprofs Japon 2019_Modalités.pdf
CONCOURS IFPROFS 2019.png
日本学術会議主催で、英語入試問題をめぐるシンポ
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
日時:2019年3月23日(土)13時~17時 (開場12時30分)
場所:東京大学駒場キャンパス 900番教室
申込受付:3月1日開始
参考URL:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/274-s-1-1.pdf
この度、京都大学大学院人間・
参加無料ですが、メールによる参加申し込みが必要となります。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2019年3月11日(月)13時〜18時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎312教室(1階)
講師:Mme Nathalie Auger, M. Jérémi Sauvage
参加申込締切:2019年2月28日(木)
Programme_2019JourneeDeFormation.pdf
大使館よりDUFLEについてのお知らせです。
こちら↓からご覧ください。
DUFLE_2019-2020_l.pdf
5月25日(土)、26日(日)に成城大学にて2019年度春季大会が開催されます。研究発表、ワークショップ、研究会の申込みについては、こちら(2019年度春季 研究発表・ワークショップ・研究会募集要項.docx)の募集要項をお読みください。研究発表申込み用紙はこちら(2019年度春季 研究発表申込書.docx)です。締め切りはいずれも2019年2月12日(火)です。
日本フランス語フランス文学会の仏語完全投稿誌LITTERA(創刊号2016年3月発行)の第5号に掲載する論文の公募を開始いたします。第5号は2020年3月発行予定です。
投稿規定.pdf(フランス語)に従って投稿してください。締め切りは2019年5月17日(金)です。掲載の可否は2019年10月頃決定します。
なお、フランス語フランス文学を対象とする近年の国内外研究文献への書評も公募します。締め切りおよび投稿規定は公募論文投稿方法に準じています。
なお投稿に関して不明な点がある場合は、投稿用アドレスlittera.sjllf[at]gmail.com
([at]を@に代えてください)へメールでお問い合わせください。学会事務局への電話あるいはメールでのお問い合わせはご遠慮ください。
Le comité de rédaction de LITTERA (revue créée sous l’égide de la SJLLF, premier numéro paru en mars 2016) vous informe que la parution de son cinquième numéro est prévue en mars 2020.
Pour les conditions de soumission des articles, veuillez vous reporter aux recommandations aux auteurs.pdf. La date limite de remise des manuscrits est le 17 mai 2019. La sélection des articles à paraître aura lieu courant octobre 2019.
La revue a aussi la section consacrée aux recensions d'ouvrages savants et académiques : on y trouvera des critiques de parutions récentes qui touchent à la recherche sur la langue française et sur les littératures françaises et francophones. Elles sont soumises aux mêmes conditions de présentation, au même calendrier d'évaluationet de correction, et aux mêmes conventions typographiques que les articles thématiques. Veuillez vous reporter à cet égard à la brochure de recommandations aux auteurs, qui spécifie en outre la longueur de ce type de textes.
Vous pouvez adresser vos demandes de renseignements complémentaires à littera.sjllf[at]gmail.com(merci de remplacer [at] par @). Veuillez noter que le bureau de la SJLLF ne répondra à aucune demande, que ce soit par téléphone ou par courriel.
語学教育学会よりJouenée pédagogiqueのご案内です。
こちら↓からご覧ください。
Journee pedagogique_2018_和文.pdf
Journee pedagogique_2018_仏文.pdf
日本フランス語フランス文学会学会員の皆様、
すでにお知らせしました2019年度日仏会館助成事業の締め切り
迫っております。
日仏会館学術研究助成
https://www.mfjtokyo.or.jp/cou
日仏学者交換
https://www.mfjtokyo.or.jp/cou
申請をお考えの方は、
gakkai@mfjtokyo.or.jp
宛てにお送り下さい。
お知らせにありますようにメールのタイトルは「日仏会館学術研究
「学者交換2019」から始めて下さい。
頂いた際に、受領の返信をいたしますので、返信のない場合は日仏
03-5424-1141にお電話等でご連絡下さい。なお、現時
研究グループからのご申請をお願いいたします。
学会で複数の団体を推薦する場合、その他でこちらのご申請もお待
研究グループの代表の方は日仏会館会員であることを要しますので
宜しくお願いいたします。
学会事務局