日本学術会議の報告(2012年11月30日)
日本学術会議の報告「大学教育のための教育課程編成上の参照基準 言語・文学分野」が公表されました。こちら言語・文学分野の参照基準報告書.pdfからご覧になれます。
日本学術会議の報告「大学教育のための教育課程編成上の参照基準 言語・文学分野」が公表されました。こちら言語・文学分野の参照基準報告書.pdfからご覧になれます。
「人文社会科学系諸学会における男女共同参画連絡会設立準備会へのお誘い」のお知らせです。趣旨に賛同され、「連絡会設立準備会」に参加をご希望の方は、男女共同参画連絡会設立準備会.pdfに記載された連絡先までご連絡ください。
フランス語教育学会がフランス大使館に対して行っているビザ取得に関する手続簡素化の要求を説得力のあるものにするため、日本フランス語フランス文学会でもCampusFranceならびにビザ手続で具体的にどのような困難が生じているのか、できるだけ多くの事例を集めて彼らの抗議行動を支援したいと思います。詳細はこちらをご覧ください。
フランス語教育実情調査に関するアンケートをふまえた調査報告書が作成されました(日本フランス語フランス文学会と日本フランス語教育学会との共同調査)。調査報告書はこちら(フランス語教育実状調査報告書.pdf)からご覧いただけます。
皆様
全国各地の皆様からの情報では,CampusFranceそして最近では東京の領事部ビザセクションの手続で,困難に遭遇する学生達がますます多くなっています。
大学間協定による留学にせよ,個人留学にせよ,フランスが学生に強いる事務手続きの複雑さと不透明さは,恐ろしい責め苦と言い得るほどです。これには,皆様も苛立ちを感じておられるでしょう。この病的なシステムでは,フランス留学を促進するようにと皆様を奨励する一方で,非人間的で情け容赦のない手続きで皆様の学生を苦しめながらも,皆様は何もできないのです。
2010年1月に日本にCampusFranceが導入されたと同時に,日本フランス教育学会は常に強力に行動してきました。また大使館文化部とは常に冷静に対話を続けてきました。そしてとりわけ手続きを簡素化するとの約束が幾つもとりつけられました。にもかかわらず,これらの約束はいまだに実行されていません。もはや皆様の学生達は,明らかに落胆し、諦め始めています。そして皆様の間にも怒りが渦巻いています。
かくして日本フランス教育学会は,現状は放置できないものになったと,すでに大使館の担当者に通知しました。よって日本フランス教育学会はフランス大使館文化参事官に対し,2012年11月下旬か12月上旬に,教員,CampusFranceの責任者,ビザセクションの責任者が一堂に会し,皆様からの苦情を聞き,約束について現状を明らかにし,簡素化の道筋を探るため,CampusFranceとビザの手続きを詳細に皆様に対し説明するよう要請しました。
このために,皆様の学生達が遭遇した困難について,できるだけ正確な事例を,日本フランス教育学会にご報告いただきたいと存じます。
皆様の果敢な行動と積極的なご参加をお願いいたします。
Chers collègues,
Vous êtes de plus en plus nombreux, d’un bout à l’autre du pays, à nous faire part des difficultés croissantes que rencontrent vos étudiants dans leurs démarches auprès de CampusFrance et, plus récemment, auprès de la section des visas du Consulat à Tokyo.
Qu’il s’agisse d’étudiants en mobilité encadrée, dans le cadre d’accords inter-universitaires, ou d’étudiants en mobilité individuelle, la complexité et l’opacité des procédures administratives que leur impose la France atteint un point tel qu’elles en deviennent un repoussoir terrifiant. Elles entraînent aussi votre exaspération face à un système schizophrène qui vous invite à promouvoir les études en France mais vous laisse impuissants face à la détresse de vos étudiants aux prises avec des procédures déshumanisées et impitoyables.
En dépit d’une mobilisation forte et permanente de la SJDF dès l’introduction de CampusFrance au Japon en janvier 2010, en dépit d’un dialogue raisonnable et constant mené avec le Service culturel de l’Ambassade et jalonné de promesses non encore tenues de simplification notamment, le découragement et le renoncement s’affichent désormais chez vos étudiants. Et la colère gronde parmi vous !
Ainsi, la SJDF a d’ores et déjà informé ses interlocuteurs de l’Ambassade que la situation était devenue intenable. Elle a donc réclamé au Conseiller culturel qu’il réunisse les professeurs, les responsables de CampusFrance et ceux de la section des visas, vers la fin novembre ou le début décembre 2012, afin d’entendre vos doléances, de faire le point sur les promesses faites et de détailler à votre attention les procédures CampusFrance et de visa pour rechercher des pistes de simplification.
Pour cela, la SJDF a besoin que vous lui fassiez connaître le maximum d’exemples précis de difficultés rencontrées par vos étudiants.
En comptant sur votre mobilisation déterminée et votre participation active