関西フランス語フランス文学研究 第8号(2002年)
サミュエル・ベケットの中期作品における表象の問題 | 藤原 曜 |
バルベー・ドールヴィイの『オニックスの印章』について ─ 青年期の作品における情熱 | 小溝佳代子 |
マラルメとフェリックス・フェネオン | 中畑寛之 |
ヴィリエ・ド・リラダンの作品における女性の二重性について | 木元 豊 |
アンドレ・ブルトン「痙攣的な美」について ─ 機関車のモティーフを中心に | 大窪優子 |
ヴァレリー・ラルボー『フェルミナ・マルケス』における対話 ─ 語り手と視点の移動 | 瓜生濃世 |
ボリス・ヴィアン『心臓抜き』草稿における母親像の変遷について | 原野葉子 |