Site Web cahier ── 書評・エッセー・研究レヴュー

年2回発行されるcahier所収の書評とワークショップ報告に加えて、
フランス語・フランス文学に関するエッセーや研究レヴューを随時更新していきます。

cahier

その他の研究レビュー

2015-09-24 [sjllf]
2013-05-04 [sjllf]
2012-05-23 [sjllf]

書評コーナー

過去の書評・エッセー・研究レヴュー

2005年12月1日 00時00分 [WEB担当]

cahier 00, juillet 2007

書評
 

星の王子さま学

作者: 片木智年
出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
発売日: 2005/12
メディア: 単行本
クリック: 9回  


片木智年『星の王子さま☆学』
評者:稲垣直樹

 『星の王子さま』を論ずる困難はおそらく、そうした論ずる行為の虚しさに打ち勝つことである。

 その虚しさの第一の原因は作品解釈の著しい多様性である。出版に際しては一応「児童書」として企画されながら、子どものための本であるだけでなく、おとなのための本でもある。単純過去を基調とする、お伽話(あるいはもっと一般的に言って小説)の常道に反して、話者の思い出を語ることから物語を始め、(ただ一つの例外を除いて)複合過去で第二章の半ばまでを通して、最終章の話者の思い出と巻末の付言によって複合過去の叙述で終わる二重構造を採用している。出来事の因果関係による連鎖に替えて、王子が訪ねた何番目の星、飛行機の不時着ないし王子との邂逅から何日目というような序数詞による、形の上では交換可能な出来事が並列されている。王子の存在自体、そして、その地球での最後(あるいは最期)が曖昧である。キツネ、バラ、バオバブ、ヘビなど象徴性の極端に豊かなものが登場する。こうした諸々の点からして、この物語には数限りない解釈を呼びこむ仕掛けが始めから施されているといえる。

 第二の原因はアカデミックな専門研究の対象として、サン=テグジュペリ、そして『星の王子さま』が最近までしかるべく正面からは扱われてこなかったことである。プレイヤッド叢書の全1巻の選集が全2巻の全集に全面改訂されたのを機に、Michel Autrand(パリ第4大学)、Michel Quesnel(リヨン・カトリック大学)らによる厳密なテキスト校訂・注記がなされたのは画期的であったが、これは20世紀末1994-1999年のことであった。従来、研究書らしい研究書は少なく、ジャーナリスト等による伝記の類があまりに多かった。

 第三の原因は第二の原因とは裏腹の(あるいは、表裏一体の)この作品の商業的成功である。1943年の刊行以来、世界中で130種類以上の言語に翻訳されて、累計発行部数は6千万部にのぼり、日本では1953年の邦訳刊行以来、7百万部が販売されているという。2004年末でこの作品の翻訳権が一出版社の独占を離れ、その後の1年間だけで十種類近い「新訳」が出版された。作品論・解説書の類も数種類上梓されている。昨今この作品の作品論・解説書を出版することは、そうした商業的成功に便乗した(古くさい言い方をすれば、資本主義に荷担する)営為とも受け取られかねない。

 本書『星の王子さま☆学』は、そうした虚しさをものともせずに世に問うた入魂の一冊である。「『星の王子さま』(内藤訳)と原作Le Petit Princeの無条件なファン」(p.106)と公言する著者が、ある程度の客観性と節度を確保しつつ、この作品に対する思いの丈を縷々吐露するさまは誠にすがすがしい。数字など表面的な事象にのみ捕らえられて「本質的なこと」を見ない大人たちを批判するパッセージについて、「「身長百八十? イケメン? 年収二千万? 超ステキ! 絶対紹介してよ」などと『星の王子さま』ファンを自称する女性はいってはいけないのである」(p.154)とユーモアを交えて読者に忠告したりもしている。研究書を標榜することなく、「大人のための『星の王子さま』入門」(p.139)に徹した点がなんとも潔い。

 本書には「大人のための入門」として至れり尽くせりの配慮がなされている。第1章から第4章まで『星の王子さま』の主要テーマについてほとんど網羅的に考察している。Le Petit Princeというタイトルの意味から始めて、話者の「アルテル・エゴ」としての王子、イエス・キリストと王子の類似、サン=テグジュペリの他の作品を含めた愛というテーマの展開から、王子が訪ねる星の住民たちが表す同時代の社会批判までである。そのあと、第5章「『星の王子さま』小事典-ほんとはフランス語で読みたかった人へ」では、フランス語の原語・原文を適宜示しながら、この作品の理解に必要なキーワードやキー・コンセプトについて、「序文」から物語の終わりまで章を追って具に説明している。さらに年譜の代わりに「サン=テグジュペリ―ミニ伝記」まで付け加える周到さには舌を巻く。

 「フランス古典文学、おとぎ話論」(本書の「著者紹介」)専攻という著者の面目躍如たるものがあるのは、聖書の記述、フランス中世文学・古典文学、とりわけ、そのアレゴリーやシンボルの伝統をふまえたキツネ、バラ、ヘビ等にまつわる物語の分析であろう。Le Petit PrinceのPrinceをユマニスムの思想との関連で「君主」とも捉え、王子も(そして、地中海の藻屑と消えたサン=テグジュペリ自身も)「死」という「犠牲」sacrificeによって初めてLe Petit Princeの「Petitという言葉が表す条件から解放され」(p. 83)、「すべての「個人」を超えるものであると同時に、すべての「個人」が体現している」(p. 27)本質的「人間=prince」(同上)となると論ずる点もしかりである。

 きわめて高度な内容も含めて作品理解に不可欠な事柄を平易に解説した、『星の王子さま』の出色の解説書といえる。