フランス語教育国内スタージュ(Stage)

過去のスタージュ

2009年3月22日 11時12分 [WEB担当]

Dimanche 22 mars 2009

2009


10h00-11h30
Méthodologie de l'enseignement de l'oral (prononciation, écoute, conversation)
発音・聞く・話す

鵜澤 恵子(東京日仏学院)

 特に初級(A1)の授業でのフランス語の音声面を扱います。

 まず、FLEの授業で発音として取り上げる事象を確認し、学習者にとっての困難な点とその解決のしかたを例示します。次に、発音の練習がどのような教室活動に成り得るかを探ります。

 最後に、聞き取りや会話の練習のあり方を考えます。学習者の聞く力やコミュニケーション能力は、どのような練習をすることにより伸ばせるのでしょうか。        

11h40-13h10
Méthodologie de l'enseignement de l'écrit (grammaire, orthographe)
古石 篤子(慶應義塾大学)

 とかく外国語学習の同義語になりがちな「文法」について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。「文法」って何でしょうか。そもそも「文法」って必要なのでしょうか、学習者にとって、教師にとって・・・ そして、もし必要だとしたら何のためでしょうか。また、「文法」を教室で扱うとしたらどのような方法がありうるでしょうか。短い時間ですが、第二言語習得理論や外国語教授法の知見を援用しつつ、学習者としての、そして教師としての皆さんの経験にも基きながら「文法」に迫っていきましょう。
 時間の許す限り、具体例の分析や教室活動の提案なども行っていただこうと考えています。

14h20-15h50
Comment enseigner la Civilisation

Patrice LEROY (Université Keio)

  Pour faire un cours de civilisation, déjà faudrait-il s'entendre sur ce mot. Doit-on parler des grandes civilisations ou d'anthropologie à la manière d'un Lévi-Strauss ? De psycho-sociologie ou de politique ? De faits divers ou des mérites comparés entre SFR et NTT-Docomo ? C'est peut-être un peu tout ça, nos sociétés n'étant que la synthèse temporaire d'éléments qu'il nous faut décortiquer en amont pour mieux les percevoir en aval. Mais comment le faire ou plutôt comment le faire faire à nos étudiants ? Je n'ai pas de réponse seulement quelques petits "trucs" bien loin des manuels et autres cours magistraux. Partir, par exemple, de ce que nos étudiants connaissent, les faire travailler en groupe pour les amener à découvrir des choses qu'ils auraient jugées inintéressantes si elles leur avaient été présentées de but en blanc... Bref, les faire réfléchir sur le monde autour d'eux afin qu'ils s'éveillent à l'autre tout en prenant conscience de leur propre altérité. C'est peut-être cela la clef de la réussite et le but d'un cours de civilisation, non ?

  A suivre... (avec vous) !

16h00-17h30
Comment enseigner la littérature
平野 隆文(立教大学)

 文学テクストを含め、様々なテクストを教室で読ませる「速読」の授業展開についてお話します。このメソッドは、青山学院大学文学部フランス文学科(私の以前の本務校)が開発したものです。それに私なりの工夫を加えた方法をご紹介したいと思います。

 外国語のテクストと向き合った途端、知らない単語を片っ端から引いて、「意味」を繋げていく、いわゆる精読形式の学習法だけでは、広義の読解力を身につけるのは困難でしょう。まずは、辞書なしで、易しいテクストの大意を摑ませる練習から始めます。その後、教室で辞書を多少引かせ、大まかな意味を把握させた上で、こちらが準備した設問などに答えさせる授業です。この「速読」形式を、ディクテの練習や「精読」といかに接ぎ木させるか、についても実践的な形式で「実演」してみたいと思います。

 語学力は、細かい記憶や作業と、大雑把な意味把握の「両輪」がなければ、なかなか伸びません。今回は「質」よりも「量」を重視した語学教育の実践に触れていただきたいと存じます。

Henri BESSE 講演会

Conférence d'Henri BESSE

今、外国語としてフランス語を学ぶ理由
"Pourquoi apprend-on encore de nos jours le français en tant que langue étrangère ?"

日時:2009年3月22日(日)18:00~19:00

  dimanche 22/03 18h00-19h00

入場無料 Acces libre

場所:東京日仏学院 エスパス・イマージュ

http://www.institut.jp/agenda/evenement.php?evt_id=1347

〒162-8415 東京都新宿区市谷船河原町15

Institut Franco-Japonais de Tokyo - Esapce Images

15 Ichigaya-funagawara-cho Shinjuku-ku, Tokyo 162-8415

    Tél:03-5206-2500

詳細 En détail:

http://www.institut.jp/agenda/evenement-fr.php?evt_id=1347

*Henri Besse (アンリ・ベス)*
フォントネー/サン=クルー高等師範学校、パリ第8大学、パリ第3大学等で教鞭を取る。欧州評議会での仕事も多い。2000年 国家博士号を取得。FLE(外国語としてのフランス語)、およびFLS(第二言語としてのフランス語)教育に関して多数の著作がある。特に、フランス語教育における文法の扱いや教材の問題に造詣が深い。

本講演会は日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館共催によるフランス語教育国内スタージュのプログラムの一環として行われますが、広く一般に開かれた講演会です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

      2009年フランス語教育国内スタージュ運営委員会