中部支部研究報告集


日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。

中部支部(Chubu)

2012年10月8日 17時23分 [中部支部]

2012年度 中部支部大会


♣ 日時:2012年12月1日(土)13時40分 開会

♣ 発表会場

     南山大学名古屋キャンパス B棟22教室

♣ 懇親会会場 第一食堂(C棟)

♣ 会費 大会費 会員      1000円(当日受付で納入)

             一般     500円(当日受付で納入)

               懇親会費 4000円(当日受付で納入)

♣ 連絡先  〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18

南山大学外国語学部フランス学科合同研究室内日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

TEL 052-832-3111 

E-mail:maruoka@nanzan-u.ac.jp

以上

お知らせ

支部の『研究報告集』を大学の研究室や図書館で購入できるように、フランス図書(tel:03-3346-0396)をとおして委託販売しています。定価は2000円です。ご利用下さい。


プログラム

*受付開始(13:00)

*開会の辞 (13:40)                支部長 丸岡 高弘

*主催校挨拶 (13:40)               南山大学外国語学部教授 真野 倫平

*研究発表I (13:50〜14:50)

1・・・・・・・・・・・・・・・・司会 飯野 和夫(名古屋大学)

ジュスティーヌ・ジュリエット物語における人称についての考察

         パリ第四大学博士課程 鈴木 球子

2・・・・・・・・・・・・・・・・司会 鎌田 隆行(信州大学)

ミュッセ『マルゴ』についての一考察——「自分」を発見する主人公 

         愛知みずほ大学 安藤 はる子

    *休憩(14:50〜15:10)

3・・・・・・・・・・・・・・・・司会 堀田 敏幸(愛知学院大学)

「『冥府』の木菟(みみずく)」

      名古屋大学大学院博士後期課程 佐々木 稔

4・・・・・・・・・・・・・・・・司会 尾崎 孝之(愛知学院大学)

『マルドロールの歌』の風景——「第六の歌」の発想源にかんする一考察

         金城学院大学非常勤講師 下村 武

5・・・・・・・・・・・・・・・・司会 山井 徳行(名古屋女子大学)

モーリス・メーテルランク『青い鳥』の結末について

         名城大学非常勤講師 内田 智秀

       *休憩(16:40〜17:00)

*総会(17:00〜18:00)      議長 日比野 雅彦(人間環境大学)

*閉会の辞(18:00)             真野 倫平(南山大学)

*懇親会(18:10〜20:00)


会場案内

南山大学名古屋キャンパス

466-8673 名古屋市昭和区山里町18

Tel  052-832-3111(代表)

交通:名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤駅から徒歩約5分





2009年12月20日 11時46分 [中部支部]

ニュース133号

報告

9月26日(土)、愛知大学豊橋校舎にて2009年度中部支部大会が開催され、6件の研究発表がおこなわれた。45名の参加者があり、盛会であった。続いて総会が開催され、各種委員が選出されたほか、高橋秀雄会員(愛知大学)を特別会員とすることが決定された。


支部報告集第33号が刊行された。掲載論文4編、および書評2編が掲載された。

(支部長 丸岡高弘)

2009年7月10日 11時47分 [中部支部]

ニュース132号

報告

1)2009年度支部大会を9月26日愛知大学において開催する予定で、現在準備をすすめている。

2)中部支部『研究報告集』第33号を今秋刊行すべく準備をすすめている。

(支部長 丸岡高弘)

2008年12月15日 11時48分 [中部支部]

ニュース130号

報告

9月27日に名古屋学院大学白鳥学舎にて支部大会が開催され、『研究報告集』No32が会員に配布された。5本の研究発表の後に、高橋壮名城大学教授の講演「言語の誕生―ルロワ=グーラン『動作と言葉』第6章より」があった。総会において次期支部長に丸岡高弘氏(南山大学)が選出されたほか、次期の支部幹事、会計監査が選出された。支部代表幹事を幹事会で選任することになり、規約の一部改正が行われた。(支部長 松澤和宏)

2008年9月1日 11時49分 [中部支部]

2008年度中部支部大会

大会

日時:2008年9月27日(土)

場所:名古屋学院大学 白鳥学舎曙館5階502号教室

   456-8612 名古屋市熱田区熱田西町1-25

   TEL 052-678-4080(代)

   懇親会:学生食堂(曙館2階)

   アクセスマップ

   キャンパスマップ

会費:当日受付で納入

   大会費 会員1,000円、一般500円

   懇親会費 3,500円

連絡先:日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

   464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学文学研究科内

   TEL 052-789-2249 FAX 052-789-2272

   MAIL sjllfchubu@gmail.com


プログラム

12:00 受付開始

13:00 開会の辞   支部長 松澤和宏

13:05 開催校挨拶  名古屋学院大学外国語学部長 赤楚治之

13:10 研究発表I

    1.司会 玉田敦子(中部大学中部高等学術研究所)

    サドと彼の宗教観についての考察―ブレサックの挿話から読みとれるもの

     鈴木球子(名古屋大学大学院文学研究科博士課程)

    2.司会 鈴木啓司(名古屋学院大学

    メーテルランクにおける新プラトン主義の影響

     内田智秀(名古屋大学大学院文学研究科博士課程)

    3.司会 尾崎孝之(愛知学院大学)

    ブランショが見るカフカの外の空間

     岡崎敏(名古屋外国語大学大学院博士課程満期修了)

14:40 休憩

15:00 研究発表II

    4.司会 原田邦夫(愛知県立大学名誉教授)

    珍妙の詩学―レーモン・ルーセル『アフリカの印象』における奇想の生成をめぐって

     永田道弘(名古屋大学gCOE研究員)

    5.司会 林良児(愛知県立大学)

    『失われた時を求めて』における〈長い一日〉と「歴史」の美学

     青木幸美(皇學館大学非常勤講師)

16:00 休憩

16:10 講演会

    司会 松澤和宏(名古屋大学

    言語の誕生―ルロワ=グーラン『動作と言葉』第6章より

    高橋壮(名城大学

17:00 総会

    議長 水野豊(中部大学)

18:00 閉会の辞   湯浅康正(名古屋学院大学

18:15 懇親会

2008年7月15日 11時50分 [中部支部]

ニュース129号

報告

1)2008年度支部大会を9月27日に名古屋学院大学にて開催する予定である。

2)中部支部「研究報告集」No.32を鋭意編集中で、9月の支部大会時に配布する予定である。

3)名古屋大学文学研究科グローバルCOEプログラム主催の国際シンポジウム「バルザック、フローベール、作品の生成と解釈の問題」(2007年12月14日~16日)を中部支部として後援した。(支部長 松澤和宏)

2007年12月15日 14時57分 [中部支部]

ニュース127号

報告

1)9月29日(土)南山大学名古屋キャンパスにて支部大会が開催され、当日『研究報告集』No.31が参加者に配布された。また充実した研究発表と質疑応答が行われた。(1)河脇都美「Québec solidaire (ケベック連帯党)とフェミニスム的政治参加、(2)ダヴィッド・クーロン(南山大学)«La convalescence européenne de la France – Du mutisme à l’activisme Retour sur la campagne présidentielle et les débuts de la présidence Sarkozy »、(3)玉田敦子「18世紀の修辞学教科書における国家神話の創設」、(4)内田智秀「「あいだ」にみる『青い鳥』の幸福について」、(5)木村正彦「ヴァレリーにおける時間と音楽の空間化」、(6)永田道弘 「ルーセルをとりまくアフリカの表象文化」、(7)遠藤美加「サン=テグジュペリにおける相対主義」、(8)山井徳行 「『異邦人』とエピキュリスム」。

2)支部幹事5名および会計監査1名の改選が行われた。

3)名古屋大学文学研究科グローバルCOEプログラム主催の国際シンポジウム「バルザック、フローベール、作品の生成と解釈の問題」(12月14日~16日)を中部支部として後援することが総会にて承認された。(支部長 松澤和宏)

2007年9月29日 14時58分 [中部支部]

2007年度中部支部大会

大会

日時:2007年9月29 日(土)

場所:南山大学名古屋キャンパス D棟B1教室

   466-8673 名古屋市昭和区山里町18

   Tel (052) 832-3111(代)

   懇親会会場 同窓会館内職員食堂

会費:(当日受付で納入)

   大会費 会員1,000円、一般500円

   懇親会費 4,000円

連絡先:464-8601 名古屋市千種区不老町

   名古屋大学文学研究科内日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

   Tel 052-789-2249, 2293 Fax 052-789-2272


プログラム

12:00 受付開始

12:50 開会の辞   中部支部長 松澤和宏

12:55 主催校挨拶   外国語学部長 木下登

13:00 研究発表I

    1.司会 真野倫平(名古屋大学

    Québec solidaire (ケベック連帯党)とフェミニスム的政治参加 ―インタビューを通じて

     河脇都美(南山大学大学院博士課程後期)

    2.司会 クレール・フォヴェルグ(名古屋大学

     La convalescence européenne de la France – Du mutisme à l’activisme Retour sur la campagne présidentielle et les débuts de la présidence Sarkozy

    ダヴィッド・クーロン(南山大学

14:00 休憩

14:10 研究発表II

    3.司会 田川光照(愛知大学

    18 世紀の修辞学教科書における国家神話の創設

    玉田敦子(中部大学中部高等学術研究所)

    4.司会 日比野雅彦(人間環境大学

    「あいだ」にみる『青い鳥』の幸福について

    内田智秀(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)

    5.司会 尾崎孝之(愛知学院大学)

    ヴァレリーにおける時間と音楽の空間化

    木村正彦(ITEMポール=ヴァレリー研究会研究員)

15:40 休憩

15:50 研究発表III

    6.司会 原田邦夫(愛知県立大学)

    ルーセルをとりまくアフリカの表象文化

    永田道弘(名古屋大学大学院GCOE研究員)

    7.司会 北原ルミ(金城学院大学)

    サン=デグジュペリにおける相対主義

    遠藤美加(南山大学大学院博士課程後期満期退学)

    8.司会 松澤和宏(名古屋大学

    『異邦人』とエピキュリスム

    山井徳行(名古屋女子大学

17:20 総会   議長 水野豊(中部大学)

2006年3月1日 14時59分 [中部支部]

中部支部研究報告集No.30

論集

研究報告
F. de SaussureのparoleとG.guillaumeのdiscoursの異同について前田豊子1
日本人学習者におけるフランス語鼻母音[ã]/[õ]の知覚―調音的・音響的見地からの考察安藤博文9
17世紀の真空実験再現―パスカルの実験は実現できたのだろうか?小柳公代17
シャルル・ペロー作 喜劇『ウーブリ売り』考中島潤31
ミュッセ、ユーゴーからヴェルヌへ吉田泉41
1970年代におけるロートレアモン=デュカスの受容史下村武51
ゾラ『獲物の分け前』―視覚芸術との関連で有富智世63
日本の『青い鳥』受容についての一考察―まえがき、あとがきを通して内田智77
ケベックのナショナリズムとフェミニズム河脇都美99
講演会報告
Luc Fraisse教授講演会報告加藤靖恵107
ジャン=フィリップ・トゥーサン氏講演会報告真野倫平109

2005年5月14日 15時01分 [中部支部]

2005年度中部支部春季大会

大会

日時:2005年5月14日(土)

場所:人間環境大学 2号館221教室

   444-3505 岡崎市本宿町上三本松6の2 TEL 0564-48-7811

   懇親会会場 人間環境大学学生食堂

会費:(当日受付で納入)

   大会費 会員1,000円、一般500円

   懇親会費 4,000円

連絡先:470-0195 日進市岩崎町阿良池12 愛知学院大学 教養部内

   日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

   TEL  0561-73-1111(代表) FAX  0561-73-1860


プログラム

13:15 受付開始

13:45 開会の辞   支部長 尾崎孝之

13:50 主催校挨拶   人間環境大学学長 小橋澄治

14:00 研究発表I

    1.司会 松澤和宏(名古屋大学

    F. de Saussureの paroleと G.Guillaumeの discoursの異同について

    前田豊子(愛知大学大学院文学研究科研究生)     

    2.司会 日比野雅彦(人間環境大学) 

    シャルル・ペロー 喜劇『ウーヴリ売り』考

    中島潤(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)  

    3.司会 藤田衆(名城大学)  

    ミュッセ作品における《féminité》の役割り

    吉田泉(高岡法科大学)   

15:30 休憩

16:00 研究発表II

    4.司会 林良児(愛知県立大学) 

   日本の『青い鳥』受容についての一考察

    内田智秀(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)

    5.司会 鈴木孝(名古屋造形芸術大学)  

    1970年代におけるロートレアモン=デュカスの受容史

    下村武(ルマン メーヌ大学博士課程) 

17:00 休憩

17:20 総会   議長 練尾毅(南山大学)  

   1.平成16年度活動報告・各種委員会報告

   2.平成16年度決算報告・会計監査報告

   3.学会誌編集方針の一部変更について

   4.平成17年度予算案・事業計画

   5.その他

17:50 閉会の辞   日比野雅彦(人間環境大学

中部支部研究報告集

日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集はこのページからご覧いただけます。