フランス語教育国内スタージュ(Stage)

2012年11月18日 23時59分 [admin]

2013年フランス語教育国内スタージュ募集要項

2013年フランス語教育国内スタージュ募集要項
    2012年11月8日

日本フランス語フランス文学会
    日本フランス語教育学会
 在日フランス大使館

 
日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館の三者は、以下の要領でフランス語教育国内スタージュを共催します。参加を希望される方は指示にしたがってご応募下さい。


主催:日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館
期日:2013年3月23日(土)13時 ~ 3月26日(火)18時30分
   (時間に関しては、プログラム確定後に若干の変更の可能性あり)
会場:東京日仏学院(飯田橋)
   東京都新宿区市谷船河原町15(JR・東京メトロ飯田橋駅徒歩5分)
目的と概要:
言語教育にかかわる分野を概観し、フランス語教授法および教育技能について基礎知識を習得する。フランス語教育の専門家を講師として、4日間の集中研修を行う。講義・演習を含めた研修内容により、参加者各自の教育活動の実情に即して改善すべき課題を明確にする。4日間すべての講座を修了した者には日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館文化部による修了証が与えられる。
内容:p.4を参照のこと。
募集人数:20名程度。応募者から主催者が書類選考する場合がある。
応募資格:日本フランス語フランス文学会または日本フランス語教育学会の会員であって、現在フランス語教育にたずさわっている教員もしくは近い将来たずさわることを希望する大学院生。支部会のみの会員は応募ができません。
参加費:16,000円
滞在費補助:遠隔地からの参加でホテル等に宿泊する参加者には、1泊上限5,000円の滞在費補助を行う。
提出書類:(1)参加申込書、(2)履歴書(フランス語)、(3)応募者アンケート              をフランス語教育国内スタージュ事務局宛てに角2封筒(A4サイズ)で郵送すること。(提出書類についてはpp.5-6をご参照ください。なお、(1)参加申込書は両学会のホームページからもダウンロードできます。)
応募期間:2012年12月1日~2013年1月10日(必着)
応募・問い合せ:フランス語教育国内スタージュ事務局
  住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館505
       日本フランス語フランス文学会気付
  電話:03-3443-6671 fax:03-3443-6672 E-mail : sjllf@jade.dti.ne.jp


本スタージュの修了者を対象として、2013年夏に、以下の3件の奨学金が予定されています。
1.フランスで実施される教員研修コースへ若干名の派遣
(フランス大使館による奨学金)
2.ケベック州において実施される教員研修コースへの若干名の派遣
(ケベック州政府による奨学金)
3.日本国内で実施されるフランス語教員養成講座DEF(※) を受講するための費用の
一部補助(フランス大使館による奨学金)
(※DEF=Diplome d’enseignement du francais 東京での夏期3週間の研修及びその後3か月間の通信講座の受講することによって、フランスのFLEのリサンス相当の資格が取得できるコースです。)

上記1~3の奨学金の選抜にあたっては、前もって受講者の希望を伺います。
(注)フランスにおける夏季研修の選抜については、原則として教歴のある方を優先しており、フランス大使館文化部から下記の基準が示されています。フランスへの派遣を希望して決定した場合には、正当な理由なく辞退することはできません。
Critères de sélection des candidats boursiers à la formation professionnelle en France (juillet/août)
 La sélection des stagiaires du stage de mars se fera collégialement entre la SJDF, la SJLLF et le Service culturel de l'Ambassade de France. En revanche, la sélection des professeurs boursiers relève du Service culturel.
  Afin de sélectionner les professeurs boursiers et stagiaires (formation professionnelle en France durant l'été 2013), le Service culturel retiendra les critères de sélection suivants :
* l'expérience professionnelle antérieure du professeur
* la participation au stage de mars (on demandera un court compte rendu personnel de participation au stage de mars)
* un entretien avec l'Attaché linguistique du Service culturel de l'Ambassade de France au Japon et les secrétaires généraux de la SJLLF et de la SJDF
* le projet de formation du professeur
Le choix exprimé préalablement par le stagiaire (dans la mesure de possible).
2の奨学金については、SJDFの学会員を対象としており、同学会がケベック州政府に推薦を行います。


<参考>
選抜人数と国外研修先: 
2006年度 14名 CLA (Besançon)
2007年度 10名 CAVILAM (Vichy) ou CLA (Besançon)
2008年度  5名 CAVILAM (Vichy) ou Institut de Touraine (Tours)
2009年度  6名 CAVILAM (Vichy) ou Institut de Touraine (Tours)
2010年度 7名 CLA (Besançon), 1名 Université de Montréal (Québec)
2011年度 7名 CLA (Besançon), 1名 Université de Montréal (Québec)
2012年度 8名 CLA (Besançon), 1名 Université de Montréal (Québec)、3名 DEF
 


2013年フランス語教育国内スタージュの内容についての説明

このスタージュは教え始めて間もない若手の先生方だけでなく、豊かな経験を積んでこられた先生方、そして近い将来フランス語を教えることを希望する大学院生も対象としています。既に教職にある先生方には教える仕事のあり方を振り返り、問題点や解決策をとらえ直す良い機会になり、これから教職を目指す方にはフランス語を教えるメティエをよく知る機会になることでしょう。

具体的にスタージュでは、日本におけるフランス語教育の現状をふまえ、教授方法や授業運営の技術について研修します。主な内容は次のようなものです。(プログラムの詳細は、12月中旬に日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会のホームページに掲載します。)
・ 外国語教育の観点から言語習得についての理解を深める。
・ クラス内での教師と学習者の関わり方について具体的に考えながら、授業の組み立て方や学習者が活発に参加する学習活動とはどのようなものか理解する。
・ 発音、文法、文学などの教え方について理解を深める。
・ 学習の結果、習得されたことをどのように評価するのか、その方法を学ぶ。
・ 教科書やさまざまな資料の選択基準、それらの教材を使いこなすために授業プラン作成や授業展開について考える。

 スタージュは、講義によって知識を得ることと、具体的な課題からディスカッションや作業をすることの組み合わせによって進めます。そして最終日にはスタジエールによる模擬授業を行います。スタージュを通じて、講義を担当する現職の教師の考えを具体的に聞くことができるだけでなく、他の参加者との意見交換をとおして互いに刺激し合い、横のつながりを作ることもできます。スタージュが終わったあとも、実践的な情報交換の場として新たなネットワークを構築できるでしょう。また、研究者としての興味と外国語の教師としての仕事のあいだをどのように関連づけていったらよいのかということについても、考えを交換することができるに違いありません。
 本年度もフランスより、外国語としてのフランス語教育(FLE)の専門家を講師として招聘する予定です。詳細が決まりましたら両学会のホームページにアップいたしますのでご覧ください。
 なお、2013年2月中旬から3月上旬頃に模擬授業の準備を兼ねて授業見学をしていただく予定です。


■募集要項ダウンロード■
stage2013.doc
stage2013.pdf

過去のスタージュ

2006年3月25日 17時07分 [WEB担当]

le 25 mars 2006

9h20-10h50
Cadre européen commun de référence et les certifications françaises : DELF, DALF et TCF.
( Mme Le Calve)

  Cadre européen commun de référence, connu aussi sous le terme CECR, est le résultat d'un long travail de recherche dans le domaine de la pédagogie des langues vivantes au sein de l'Europe. Ce livre regroupe toutes les données théoriques utiles aux enseignants ou auteurs de manuels pour concevoir et réaliser leur progression pédagogique ; il présente également toutes les compétences à faire acquérir aux apprenants. Cet instrument a favorisé l'apparition d'une certaine homogénéité dans les cursus européens et permet une meilleure lisibilité du niveau des étudiants et des compétences acquises. C'est ainsi que le Cadre est devenu la base et la source de tous les manuels de langues vivantes étrangères en Europe et des certifications françaises et plus largement européennes.

  Après quelques informations générales servant à vous montrer l'origine et les objectifs de ce Cadre, nous verrons d'une part comment sont mis en pratique ces objectifs dans la création des certifications françaises (DELF, DALF et TCF) ; d'autre part comment vous pourriez utiliser ce Cadre et ces certifications dans votre pratique pédagogique.

11h00-13h00
教材分析 analyse du matériel / Nouveaux outils pédagogiques
( Mme Iida 飯田+M. Riveau)

  La première partie de cet atelier sera consacrée au matériel pédagogique "classique", c'est-à-dire, au manuel.

Nous aborderons d'abord les points suivants:

  • critères pour le choix des manuels
  • exemple de grille d'analyse
  • analyse d'un manuel
Nous verrons ensuite comment travailler avec un manuel.

En deuxième partie: les NTIC (nouvelles technologies d'information et de communication): quelle technologie pour quel usage?

Après un rapide tour d'horizon du matériel disponible, nous verrons comment intégrer ces outils dans le cadre d'un cours général (avec manuel) ou dans un cours sur objectif spécifique.

Nous aborderons donc les points suivants:
  • Définition du matériel
  • Intégration au cours
  • exploitation pédagogique

14h30-18h00

Méthodologie des documents authentiques écrits / Méthodologie du texte littéraire et pratique de l'écrit  (M. Canier)

Méthodologie des documents authentiques oraux et pratique de l'oral  (M. Canier)

  Une introduction (commune pour les deux types de
documents authentiques, écrits et oraux) cernera une
définition du document authentique, de la notion d'«authenticité», afin d'en faire percevoir à la fois les richesses, les spécificités mais aussi les limites. Pour les deux modules consacrés au document authentique, le formateur s'appliquera ensuite à conduire une réflexion méthodologique à partir d'exemples concrets d'activités de classe, extraites de méthodes (Tempo et Studio) ou inédites et expérimentées dans ses classes de langue au Centre de linguistique appliquée de Besançon. Ces activités seront donc directement transférables. La démarche consiste à partir d'activités concrètes pour en étudier le fonctionnement : définition des objectifs, procédures de mise en oeuvre, évaluation, prolongements des activités, etc et en tirer modestement quelques principes méthodologiques. Le corpus d'étude sera constitué, pour l'oral, essentiellement d'enregistrements de méthodes ou d'enregistrements de radio (CO) ainsi que de propositions d'expression orale; l'étude de l'écrit s'appuiera sur des articles de presse, des images publicitaires, des photos, textes littéraires, chanson(s) et articles spécialisés, en fonction du temps disponible.

2006年3月24日 16時55分 [WEB担当]

le 24 mars 2006

2006

Présentation des séances

9h20-10h50
教授法1 méthodologie du FLE(1)(M. Canier+Mme Tanaka 田中)

11h00-12h30
教授法2 méthodologie du FLE(2)(M. Canier+Mme Tanaka 田中)

 このプレスタージュ、さらに夏のフランスにおける教師研修では、「教授法」にかかわる様々な側面について、具体的に、そして詳細に検討する機会が提供されます。しかし、各論に入っていくまえに、そもそも「教授法」とはいったい何を指すのか、「教授法」について取り扱うことは「何をどのように考える」ことなのかということを確認しておくことが必要でしょう。「教授法」を取り扱うFLE(Français

langue étrangère)という分野がどのようにかたちづくられ、変遷を経て現在に至ったのかを簡潔にたどると同時に、「学習」と「教育」の展開される環境を構成する要素にはどのようなものがあり、互いにどのように関連しているのかについて考察します。わたしたち現場でフランス語教育にたずさわる教員にとって、「教授法」の考え方を知ることが「何のために」「どのように」役立つものなのかということを具体的に考えるための手がかりをつかんでいただくことが、このアトリエの主目的です。Canierと田中が連携して講義(日本語およびフランス語)をおこない、一部ディスカッションを含みます。

14h00-15h30
日本人教員とフランス人教員との協力による授業立案と運営 
Programmation et pratique de classe par la coordination
entre les professeurs japonais et français

(M. Kunieda 國枝+M. Leroy)


 週2回のフランス語の授業(フランス語ネイティブと日本人講師)
を想定して、この枠組みでのオーラル能力の向上を目指した、
カリキュラム、授業構築の方法について述べる。また、参加者と
ともに具体的な授業活動を考え、実際にモデルケースを実践して
みることを考えている。特に、講師間のコミュニケーションの仕方、
真に目指されるオーラル能力について言及する。






15h45-17h15
文法をどう教えるか 
Méthodologie de l'enseignement de la grammaire : comment traiter la grammaire dans une classe de français au Japon?
 
(M. Koishi 小石)

  Dans cet atelier nous voulons traiter les points suivants :

1. typologie des grammaires ( Quand nous disons « enseigner la grammaire », qu'est-ce que nous entendons par là? )

2. grammaire explicite / grammaire implicite : avantages et défauts de chaque méthode

3. utilisation de la métalangue

4. typologie des exercices

5. progression linéaire / progression spirale

La dernière moitié de l'atelier sera consacrée à un exercice portant sur un point particulier de la grammaire. S'il reste du temps, l'animateur montrera comment il s'y prend dans sa classe, en prenant un exemple précis : les articles.

2006年3月1日 17時42分 [WEB担当]

招聘講師Yves CANIER氏プロフィール

2006

招聘講師のYves Canier 氏は、1951年生まれ。

 Agrégation を取得後、エジプト、モロッコ、トルコで14年間に
わたって外国語としてのフランス語(FLE)の教育に従事。

フランスに帰国後は、ブザンソンにあるl'Institut Universitaire de
Formation des Maîtresで母語としてのフランス語の教員の養成
にも携わったベテラン教員養成専門家です。

現在は、ブザンソン フランシュコンテ大学応用言語センター
(Université de Besançon Franche-Comté, Centre de LinguistiqueAppliquée)でフランス語コース("Langue, culture et société")のコーディネータを務めると同時に、夏季教員研修"Formation / Perfectionnement pour professerurs de FLE et formateurs "の8月期のコーディネータを兼任し、各国から参加する
多数の現職フランス語教員を受け入れる立場にあります。

"Tempo 1","Tempo 2", "Studio "などの教材群(いずれもDidier-Hatier社刊)を開発した著者グループの一人で、フランス語教授法、とりわけ画像の利用、教室でのさまざまな学習活動の運用と教育技術、文学作品テクストの教育利用、DELF・DALFなどコミュニケーション能力の到達度評価の考え方とそれを前提とした学習活動の展開など、教育現場における実践的な教育方法を専門分野としています。

スタージュでは、これらの経験をふまえ、参加型の実践的なアトリエを予定しています。

2006年3月1日 00時00分 [WEB担当]

スタージュとは?

2006

スタージュとは?

 フランス語教授法および教育技能について基礎知識を習得することを目的とした研修会です。さらに技能をブラッシュアップしたいと考えているフランス語教員や、将来、フランス語教育にたずさわることを希望している大学院生などを対象としています。日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館の共催です。毎年3月下旬に東京で開催しています。

春の国内スタージュと夏のフランス・スタージュ

 春の国内スタージュ(フランス語教育国内スタージュ)は、短期集中型の国内教育研修で、春休みに開催されます。講師は、フランスの研修機関からの派遣講師と日本でのフランス語教育の専門家で、講義・演習を含めた研修によって、参加者各自の教育活動の実情に即して改善すべき課題を明確にします。

 春のスタージュの修了者から選抜されて、その年の夏のフランス・スタージュ(フランスで実施される教師研修コース)に派遣されます。夏のフランス・スタージュの参加者には、約1か月の研修期間中の授業料と滞在費がフランス政府によって支弁されます。

参加資格

日本フランス語フランス文学会または日本フランス語教育学会の会員で、現在フランス語教育にたずさわっている教員もしくは近い将来たずさわることを希望する大学院生。