フランス語教育国内スタージュ(Stage)

過去のスタージュ

2006年3月24日 16時55分 [WEB担当]

le 24 mars 2006

2006

Présentation des séances

9h20-10h50
教授法1 méthodologie du FLE(1)(M. Canier+Mme Tanaka 田中)

11h00-12h30
教授法2 méthodologie du FLE(2)(M. Canier+Mme Tanaka 田中)

 このプレスタージュ、さらに夏のフランスにおける教師研修では、「教授法」にかかわる様々な側面について、具体的に、そして詳細に検討する機会が提供されます。しかし、各論に入っていくまえに、そもそも「教授法」とはいったい何を指すのか、「教授法」について取り扱うことは「何をどのように考える」ことなのかということを確認しておくことが必要でしょう。「教授法」を取り扱うFLE(Français

langue étrangère)という分野がどのようにかたちづくられ、変遷を経て現在に至ったのかを簡潔にたどると同時に、「学習」と「教育」の展開される環境を構成する要素にはどのようなものがあり、互いにどのように関連しているのかについて考察します。わたしたち現場でフランス語教育にたずさわる教員にとって、「教授法」の考え方を知ることが「何のために」「どのように」役立つものなのかということを具体的に考えるための手がかりをつかんでいただくことが、このアトリエの主目的です。Canierと田中が連携して講義(日本語およびフランス語)をおこない、一部ディスカッションを含みます。

14h00-15h30
日本人教員とフランス人教員との協力による授業立案と運営 
Programmation et pratique de classe par la coordination
entre les professeurs japonais et français

(M. Kunieda 國枝+M. Leroy)


 週2回のフランス語の授業(フランス語ネイティブと日本人講師)
を想定して、この枠組みでのオーラル能力の向上を目指した、
カリキュラム、授業構築の方法について述べる。また、参加者と
ともに具体的な授業活動を考え、実際にモデルケースを実践して
みることを考えている。特に、講師間のコミュニケーションの仕方、
真に目指されるオーラル能力について言及する。






15h45-17h15
文法をどう教えるか 
Méthodologie de l'enseignement de la grammaire : comment traiter la grammaire dans une classe de français au Japon?
 
(M. Koishi 小石)

  Dans cet atelier nous voulons traiter les points suivants :

1. typologie des grammaires ( Quand nous disons « enseigner la grammaire », qu'est-ce que nous entendons par là? )

2. grammaire explicite / grammaire implicite : avantages et défauts de chaque méthode

3. utilisation de la métalangue

4. typologie des exercices

5. progression linéaire / progression spirale

La dernière moitié de l'atelier sera consacrée à un exercice portant sur un point particulier de la grammaire. S'il reste du temps, l'animateur montrera comment il s'y prend dans sa classe, en prenant un exemple précis : les articles.