フランス文学
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部論叢『フランス文学』はこのページからご覧いただけます。
中国・四国支部(Chugoku・Shikoku)
フランス文学No.25(2005)
フランス文学No.24(2003)
venir de + inf. の発展過程について――16世紀および17世紀のテクストの調査結果をめぐって | 生田夏樹 | 1 |
ヴァンサン・ヴォワチュールをめぐる論争 | 田島俊郎 | 14 |
モンテーニュの『自然神学』翻訳における「見ること」について――voir を中心に | 奥村真理子 | 26 |
«Victor HUGO, poète du réel?» dans Les Contemplations et Les Chansons des rues et des bois | Christian LE DIMNA | 38 |
フランス文学No.23(2001)
フランス文学No.22(1999)
フランス文学No.21(1997)
フランス文学No.19(1992)
フランス文学No.18(1991)
フランス文学No.13(1980)
フランス文学No.8(1966)
TABARIN : “Question”II(p.29-30)(第一部)、“Question”II(p.140-142)(第二部)(以上Tome I)及び“Fantaisie et Dialogue”II(Tome II)の語学的解釈に就いて | 広田喜作 | 1 |
Malrauxの“La Tentation de l'Occident”について | 林道恵 | 15 |
詩論における科学的側面――P.セルヴィアンの、フランス詩における律動に関する理論をめぐって | 佐藤巌 | 26 |
Port-Royal の成立過程――その一 | 岡部喬 | 34 |
Nerval 作品中での Les Chimères の位置 | 加藤宗登 | 42 |
1814年の定期刊行物に見られるロマン派論争について | 佐藤弓葛 | 50 |
Alfred de Vigny の Cinq-Marsについて | 田中隆二 | 66 |
ミュッセの劇作における「二面性」(doublement)について――「ロレンザッチョ」(Lorenzaccio)を中心として | 小笠原洋子 | 78 |
Emplois et effers de la Subordination dans l'oeuvre de Proust | Françoise LANTZ | 84 |
フランス文学
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部論叢『フランス文学』はこのページからご覧いただけます。