関西フランス語フランス文学研究 第4号(1998年)
| ラシーヌの宗教劇とその悲劇性について | 小倉博孝 |
| バルザックにおける「症候」の概念と医師ナカール | 松村博史 |
| 『人口天国』あるいは速度の恍惚 | 釣 馨 |
| 「見者の手紙」 ─ ≪Je est un autre.≫の生成する場所 | 丸瀬康裕 |
| 『愛されぬ男の唄』における≪un voyou≫の役割 | 森田郁子 |
| ジュリアン・グリーンのLe Visionnaireにおける「私」の挑戦 ─ 初期ヌヴェルとの比較を通して | 北原ルミ |
| マルロー『王道』における<昆虫>・<モイ族>・<細菌性毒素>の役割 ─ 「戦いの場」の構築手法 | 上江洲律子 |
| 交感の魔術 ─ 『ハドリアヌス帝の回想』における語りの手法をめぐって | 越智三起子 |