大会(Congrès)

全国大会を年2回開催しています。    
La SJLLF organise deux congrès par an.

大会カレンダー

選択すると自動的に並び順を変更します。
タイトル
2018年秋季大会(Congrès d'automne 2018)
会場
新潟大学(新潟県、新潟市)
大会実行委員長
石野好一
開催日
2018年10月27日(土)
2018年10月28日(日)
連絡先
学会事務局SJLLF
大会案内
大会プログラムはお待ちください
学会保育利用案内はお待ちください

大会の記録(Historique des Congrès)

下の記事で、過去の大会について調べられます。一部未入力。Archives des congrès (1997- )

2021年度秋季大会(完全オンライン開催)

2021年度秋季大会発表要旨集


■2021年度春季大会・賛助会員展示ルーム

*大会両日にわたって、通常の賛助会員展示部屋にかえて、賛助会員展示用特設ミーティングルームを用意しております。以下にアクセスして頂けば、賛助会員の方々を訪問することができます。

 参加賛助会員一覧
 朝日出版社
 アシェット・ジャポン
 アティーナ・プレス
 グロリアツアーズ
 三修社
 駿河台出版社
 第三書房
 白水社
 フランス語教育振興協会 APEF
 ボンサマ

 

■2021年度秋季大会・賛助会員展示ルーム(大部屋)

10月30日(土)13:0017:00

 

https://zoom.us/j/91518041935?pwd=L1ZITzdXQUNmT0x6K25MVFgrYzhSZz09

ミーティングID: 915 1804 1935

パスコード: 392311

 

10月31日(日)12:0016:40

 

https://zoom.us/j/98174029250?pwd=S3V3cnBIQTJFRFAvc21QaXIwT3Rhdz09

ミーティングID: 981 7402 9250

パスコード: 978683

 


賛助会員情報(個別)

朝日出版社

朝日出版社ではZoomでのオンラインブースのほか、学会期間限定「新刊テキスト見本デジタル版」などをご用意いたしております。ぜひ下記HPからお気軽にお立ちよりください。

【朝日出版社 日本フランス語フランス文学会秋季大会特設HP

https://text.asahipress.com/free/french/2021sjllf/index.html

 

アシェット・ジャポン

【アシェット・ジャポン特設ページ】
個別ブースや新刊情報、献本依頼フォーム等をご用意しています!
https://www.hachette-japon.jp/gakkai2021
雑談やご質問など、何でもどうぞ!
ブースでお待ちしています。

 

アティーナ・プレス

http://www.athena-press.co.jp/french.html

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/French%20Department%20Store%20Catalogues,%20Pt.%201.pdf

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/Nouveau%20Paris%201860.pdf

http://www.athena-press.co.jp/catalogues/fr/Octave%20Uzanne%20(FS7-9).pdf

 

グロリアツアーズ

フランスオンライン留学

現地スタッフによるライブ・ビデオによるフランスオンライン文化ツアー

フランス留学情報

10月30日 13時~17時 https://us06web.zoom.us/j/89088211915

10月31日 13時~15時 https://us06web.zoom.us/j/83001360099

 

三修社

三修社オンライン展示ブースのURLは以下です。

https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html#227

上記には、フランス語教科書カタログ2022(デジタル版)も掲載。

2022年度用新刊教科書には、好評既刊の新版『ヴレマン? 文法を深めながら発見するフランス14章[第2版]』(Liliane LATTANZIO/澤田直 共著)がございます。

ぜひ見本請求等お気軽にお申しつけください。

【日本フランス語フランス文学会2021年秋季大会 オンラインブースのご案内】

10/30(土)

時間:12:00-17:30

https://us06web.zoom.us/j/88615114609?pwd=alg3ZnZPTmhCMUIyQlBjMUNaTGdmdz09

ミーティングID: 886 1511 4609

パスコード: 053876

10/31(日)

時間:12:00-15:30

https://us06web.zoom.us/j/82590322421?pwd=dmNDdjFXKzloRU83cm1BNm9aQ2JOZz09

ミーティングID: 825 9032 2421

パスコード: 146397

 

駿河台出版社

【駿河台出版社 Zoomオンラインブース(上野名保子・上野大介)】

ご質問、雑談なんでも結構です。気軽にお越しください。

10月30日(土) 12:30-17:15

10月31日(日) 10:30-15:10

https://zoom.us/j/5576587058?pwd=Y25IVW1SbEE1ampZSEFWQWliVDh4QT09

ミーティングID: 557 658 7058

パスコード: surugadai

 

第三書房

第三書房オンライブース:

https://www.daisan-shobo.co.jp/company/c1615.html

新刊等の情報をご紹介しております。ご質問、ご相談、雑談など、弊社ミーティングルームへ、お気軽にお越し下さい。お待ちしております。

 

白水社

白水社オンライン展示ブースのご案内

https://www.hakusuisha.co.jp/news/n43716.html

書籍の割引販売や教科書見本のご依頼を承ります。

Zoom面談もおこないます。お気軽にお越しください。

(白水社HPhttps://www.hakusuisha.co.jp/

 

(公財)フランス語教育振興協会 APEF

仏検に関するご質問ご相談、あるいは世間話に、お気軽にお立ち寄りください。

10月30日(土)12:00-17:00(担当:滝澤/深川)

https://us02web.zoom.us/j/84571112438?pwd=U2xONGgxazZMM3lsYWlJWnN2eTMvZz09

ミーティングID: 845 7111 2438

パスコード: apef

 

ボンサマ

https://e-studio.work/news/

学会当日はzoomのボンサマ専用ルームでもお待ちしております。(担当 : 河合美和)

 



2021年度春季大会(完全オンライン開催)

2021年度春季大会発表要旨集
(ダウンロードはこちら↓から
発表要旨集2021春季.pdf

■2021年度春季大会・賛助会員展示ルーム(大部屋)

5月22日(土)13:00〜17:00
ミーティングID: 978 2336 8756
パスコード: 554923

5月23日(日)12:00〜16:30
https://zoom.us/j/98008292546?pwd=L0ZiaHR5elM0anNFZ25mTXJGQ3YvZz09
ミーティングID: 980 0829 2546
パスコード: 017398


23日(日)12時から13時、賛助会員展示ルームにおきまして、賛助会員の方々によるミニプレゼンテーションが予定されております。

参加賛助会員一覧
・朝日出版社

・アシェット・ジャポン/Hachette Japon
・アティーナ・プレス
・グロリアツアーズ

・三修社
・三省堂

・駿河台出版社
・第三書房

・白水社

・ボンサマ



 
■賛助会員情報(個別)

・朝日出版社
朝日出版社では、昨年の秋季全国大会同様、展示ブース@Zoomを設けました。
例年のリアル学会大会のブースに立ち寄るつもりで、お気軽にご相談ください。
もちろん後日メールやお電話でお問い合わせも随時承っております
★おすすめ語学書・ZoomURLのご案内はこちら★ 
https://text.asahipress.com/free/french/2021sjllf/2021_p/
【朝日出版社フランス語教科書サイトはこちら】 
https://text.asahipress.com/french/

・アシェット・ジャポン
https://www.hachette-japon.jp/stand2021
アシェット・ジャポンでは、大会期間中専用ブースを用意して皆様をお待ちしております。来てくださった方には、もれなく特製クリアファイルとボールペンをプレゼント! 
ちょっと挨拶でも結構です、ぜひお寄りください! 

・アティーナ・プレス
http://www.athena-press.co.jp/

・グロリアツアーズ
5月22日 https://zoom.us/j/99831591067
フランス渡航の見通し、現地の状況をご説明します。また、オンラインビデオツアー
オンライン留学など、現状でできるモチベーションアップへの取り組みなどご案内します

・三修社
【三修社】オンライン展示ブース
https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html#192
※書籍のご購入やテキスト見本,ご採用予定のご連絡等,何でもご相談ください。
学会特別割引もいたしますので,この機会にぜひお立ち寄りください。
(公費書類のご対応もいたします)                                                                   
5/22(土)13:00〜17:00 https://zoom.us/j/99044621437?pwd=ZTlxZlQwU011RTJMcnZkU1JoZEp5Zz09
           ミーティングID: 990 4462 1437/パスコード: 789664
           ミーティングID: 933 7816 3149/パスコード: 704640
 
・三省堂(辞書出版部)
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/sjllf_spring_2021
三省堂の学会特設ページです。人気の『てにをは辞典』ほか、三省堂刊行の書籍が全点2割引きです。

 ・駿河台出版社
ご質問、雑談なんでも結構です。気軽にお越しください。
5月22日 13:00〜17:00
5月23日 10:00〜16:30
https://zoom.us/j/5576587058?pwd=Y25IVW1SbEE1ampZSEFWQWliVDh4QT09
ミーティングID: 557 658 7058
パスコード: surugadai

・第三書房
第三書房オンライブース:https://www.daisan-shobo.co.jp/company/cc2067.html
新刊等の情報を掲載しております。お気軽にお越し下さい。Zoomでの面談も行います。

・白水社
公式HP  https://www.hakusuisha.co.jp/

大会当日は専用ミーティングルームも開設しております。
お気軽にお越しください。お待ちしております。

2020年度秋季大会(完全オンライン開催)

2020年秋季大会のZoomの利用に関するお問い合わせ先のご案内
サポートセンター受付時間
24日(土)は10時~16時(休憩12時~12時30分)
25日(日)は9時45分~16時55分(休憩12時~12時40分)
・お問い合わせメールアドレス:sjllf2020@gmail.com
・お問い合わせ電話番号:(050) 5532-9061  



分科会発表要旨PDF
(ダウンロードはこちら↓から

発表要旨集2020秋季.pdf


===========

2020年度秋季大会賛助会員展示
大会公式賛助会員用Zoomミーティングアドレス(大部屋)

 SJLLF2020年度秋季大会・賛助会員展示のZoom ミーティング

https://zoom.us/j/97905083546?pwd=QS9RemJCVGVFZDNHdzhqYU5OYmVzdz09

ミーティングID: 979 0508 3546

パスコード: 625549

 

参加賛助会員一覧

・アシェット・ジャポン/Hachette Japon

・駿河台出版社

・三修社

・白水社

・第三書房

・三省堂

・ボンサマ

DTP出版

・朝日出版社

・グロリアツアーズ

 

◎賛助会員公式オリジナル特設HP/ミーティングアドレス(大会当日に直接訪問可能)

・アシェット・ジャポン/Hachette Japonhttps://www.hachette-japon.jp/gakkai2020 (リンク先HPZoomアドレスあり) 当日連絡先:mail@hachette-japon.jp

・駿河台出版社:(2412:30-16:15Zoomhttps://zoom.us/j/92361058233?pwd=dlc2amRwbjZxZ1BaWGxCWGVmTklEUT09

            ミーティングID: 923 6105 8233 パスコード:8KHT1j

        (2512:00-15:15Zoomhttps://zoom.us/j/96475836055?pwd=QTNHdjl1TFFLYm9tcWM5ZjZVUXhFdz09

            ミーティングID: 964 7583 6055 パスコード:9yyYGy

・三修社:https://www.sanshusha.co.jp/text/info.html?category=14 (リンク先HPZoomアドレスあり)

・白水社:https://www.hakusuisha.co.jp/news/n37371.html (リンク先HPZoomアドレスあり) 当日連絡先:text@hakusuisha.co.jp

・第三書房:https://www.daisan-shobo.co.jp/company/c1615.html

・三省堂:https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/sjllf_2020

・ボンサマ:https://e-studio.work/news.html

DTP出版:https://bit.ly/2SIvAE4 (Zoom24日(土)12:45-16:15

・朝日出版社:https://text.asahipress.com/free/french/2020sjllf/ (オンライン展示ブース、Zoomミーティングも可能)

・グロリアツアーズ:(24日)https://zoom.us/j/98887703877

            25日)https://zoom.us/j/96934925972

 

大会の記録詳細

2001年11月4日 14時15分 [広報委員会]

2001年度秋季総会報告

ニュース110号(2001.12.10)より

幹事長 川瀬武夫

議長 高橋秀雄   書記 中野知律 松村剛
支部報告および委員会報告(別掲)を除く、一般会務報告と協議事項を以下に記す。

報告事項

1.会員数および会費納入率
9月30日現在、会員数は2012(一般会員1798、学生会員152、名誉会員3、賛助会員40、図書館関係19)で、予算に対して約80%の会費が納入されている。

2.幹事会の活動
春季大会以後、幹事会は6月16日と10月6日の2回開催された。昨年の秋季大会総会によって承認された、幹事会構成にかかわる会則の一部改正に基づいて発足した初めての幹事会であり、新しい会則に盛り込まれた理念をいかにして実現するかについては、まだ充分に確信を持てない手探りの状態がつづいているが、当面は幹事会開催回数削減の方向と、それに伴なう常任幹事会の業務分担の明確化を押し進めていきたい。

(1)会員登録用紙の書式を従来のはがき版からA4版に変更したことに伴ない、既会員に対してもほぼ同様の書式で会員情報の再登録をお願いした。締切は9月30日であったが、これまでに再登録された分は全会員の約40%にすぎない。まだ再登録を済ませていない会員は、速やかに登録用紙に記入して返送していただきたい。

(2)2002年度版会員名簿の編集作業に入るにあたっては、今回再登録された会員情報にもとづき、名簿掲載情報を事務局が一括してデータベース管理することで、会員の個人情報の取り扱いについて今後一層の配慮をはかりたい。新しい会員名簿には電子メール・アドレスの掲載を予定する一方、掲載情報の一部簡略化も検討している。

(3)アートランドホテル蓼科における夏期フランス語スタージュは今年で2年目を迎えた。運営委員会として、会場となったホテルの施設面での把握がまだ充分でなかったせいか、宿泊条件について一部の参加者に若干の不満を与えた面もあったようだが、スタージュの内容そのものにかんしては、5名のフランス人講師陣の素晴らしい熱意と努力のおかげで、きわめて大きな成功を収めることができた。長い歴史を持つこのスタージュが、社会状況の変化に応じて、フランス語担当教員のrecyclageのためのかけがえのない機会という新しい意義を着実に獲得しつつあることを実感した。また今回のスタージュの成功を支えたものとして、現地責任者を含む運営委員会のメンバーの献身的な奉仕があったことをあらためて強調しておきたい。

(4)春季大会で新たに設置が承認された広報委員会の内規が幹事会において検討され、一部文言の修正の上、合同役員会に提案することが了承された。合同役員会ではさらに一部文言を修正の上、これを承認した。

(5)2000年度幹事会が諮問した二つの点、すなわちスタージュの存続意義と運営方法について、および語学教育委員会の任務の見直しについて、学会のあり方検討委員会から中間報告を受けた(学会のあり方検討委員会の報告を参照)。とくに語学教育委員会の問題については、最終答申が出るのを待って、幹事会として本格的な審議を行なう予定である。

(6)昨年の秋季大会総会において設置が承認された会則改正委員会は、春季大会以後、6月30日と9月29日の2回にわたって委員会を開催し、すでに承認済みの幹事会構成にかんする部分を除く、残された会則条文の検討を行ない、6月30日の委員会では第3次案を作成し、さらに9月29日の委員会においては、その第3次案の補足・修正と、現行の施行細則にあたる運営規則の一部の改正文案が検討された。

会長・副会長が出席した10月6日の幹事会において、今回の会則改正作業に当初から参加している竹内信夫委員により、会則全面改正案の全文と新しい運営規則の一部の案文についての説明が行なわれ、一部文言が修正された上で、合同役員会に提出することが了承された。合同役員会では中地総務が改正案の説明を行ない、今後の改正の手順が承認された(協議事項を参照)。

(7)横浜女子短期大学助教授善本孝氏の解雇をめぐる裁判について、本年2月1日の横浜地方裁判所の判決で善本氏が全面勝訴を勝ち取り、4月1日付で職場復帰を果たしたことは春季大会における総会で前幹事長が報告したとおりであるが、さらに10月10日に東京高等裁判所において控訴審の判決が言い渡された。すでに学園側が解雇を撤回しているという理由で、地位確認の訴えは却下されたものの、解雇期間中の給与の支払いについては横浜地裁の判決と同じ支払額が認められた。これは解雇の撤回を解雇時に遡って適用するという判決であり、善本氏側の実質的な勝訴といえる。学園側は今回の判決に対して上告しない模様で、これをもって3年越しの裁判も一応の決着を迎えたとのことである。善本氏からこの間の本会の精神的サポートに対して感謝の念が伝えられている。

とはいえ、4月の職場復帰以降、授業担当のない事務職勤務という不正常な状態が残念ながらつづいており、問題の真の解決が実現するまでにはなお困難な道のりが予想されている。本会としても今後の推移をさらに注意深く見守っていきたいと考えている。

協議事項

1. 名誉会員推挙の件
 阿部良雄前会長を本会の名誉会員とすることが承認された。

2.会則改正の件
3.運営規則改正の件
 報告事項2-(6)で述べられた経過を踏んで作成された会則改正案の全文(2000年度秋季大会で一部承認された分を含む)、および運営規則(従来、施行細則と呼ばれていたもの)改正案の一部が、中地総務の説明により示された(詳細はこちら)。今季総会ではまだ承認を求めるものでないが、運営規則改正案の全文が整うのを待って、来春の総会において会則と運営規則の一括承認をめざすという全面改正の手順が承認された。

4.2002年度秋季大会開催校の件
 九州大学において、2002年10月26日と27日の両日に秋季大会を開催することが提案され、承認された。ひきつづき同大学の高藤冬武氏より受諾の挨拶があった。